生物小テスト用(第1回)共同編集

暗記

ねりあんこ 2023年06月29日 カード49 いいね4

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

生物小テスト用(第1回)
  • コルクから細胞を発見したのは誰か。
    ロバート・フック
  • ゾウリムシ、ウイルス、ヒトの精子、赤血球、卵を大きい順に並べると?
    ゾウリムシ、卵、精子、赤血球、ウイルス
  • 二点を二点として認識できる最小の距離は何か。
    分解脳
  • 植物で細胞説を唱えたのは誰か。
    シュライデン
  • 動物で細胞説を唱えたのは誰か。
    シュワン
  • ある生物の細胞内に他の生物が取り込まれることをなんというか。
    細胞内共生
  • 細胞質の中で二重膜構造なのは何と何か。
    ミトコンドリア、葉緑体
  • 細胞膜は何と何からなるか。
    リン脂質、タンパク質(新水性と疎水性)
  • rRNAを合成する核の中の構造は何か。
    核小体
  • ミトコンドリアは呼吸によって何を作るか。
    アデノシン三リン酸(ATP)
  • 中心体は主にいつ働くか。
    細胞分裂時
  • 液胞に溶けている色素は何か。
    アントシアン
  • 細胞壁の主成分は何か。
    セルロース
  • 核を持たない細胞を何というか。
    原核細胞
  • 核を持つ細胞をなんというか。
    真核細胞
  • 植物細胞にあって動物細胞にないものを2つ答えよ。
    細胞壁、葉緑体
  • 生物が進化してきた道筋を何というか。
    系統
  • さまざまな化学反応の場となるのはどこか。
    細胞質基質
  • 生物の共通祖先が持っていた特徴を3つ答えよ。
    DNAによって繁殖する、エネルギーを利用する、細胞からなっている
  • 細胞の核以外の総称をなんというか。
    細胞質
  • 体外環境に応じて体内環境を一定に保とうとする性質をなんというか。英語、日本語で答えよ。
    ホメオスタシス、恒常性
  • 生物を分類するときの基本単位は何か。
  • 葉緑体のDNAを含む基質はなんというか。
    ストロマ
  • ミトコンドリアのDNAを含む基質はなんというか。
    マトリックス
  • 核小体の働きは何か。
    rRNA(リボソームRNA)の合成
  • リソソームはどのような酵素を含むか。
    加水分解酵素
  • 小胞体のうちリボソームの付着した小胞体はなんと呼ぶか
    粗面小胞体
  • リボソームの働きは何か
    タンパク質の合成
  • リソソームの働きは何か
    細胞内消化
  • 酸素を使わず有機物を分解してエネルギーを得ていた原核生物は何か。
    嫌気性細菌
  • 真核生物の動物細胞に何が取り込まれたことで植物細胞となっていったか。
    シアノバクテリア
  • 葉緑体の持つ色素は何か。
    クロロフィル
  • ゴルジ体の働きは何か
    物質の輸送や分泌
  • 単細胞生物が集まり1個体のように共同で生活している生物はなにか。
    細胞群体
  • ミトコンドリアのヒダ状になった内膜をなんというか。
    クリステ
  • チラコイドが積み重なってできるのはなにか。
    グラナ
  • 細胞質の液体成分で、各種タンパク質やRNAを含んでいるのはなにか。
    細胞質基質
  • 細胞が特定の機能や形を持つようになることをなんというか。
    分化
  • ゾウリムシの構造のうち、食物の消化吸収を行うところはどこか。
    食胞
  • 摂取した食物を食胞に送るところはどこか。
    細胞咽頭
  • 不消化物を排出するのはどこか。
    細胞肛門
  • 水や老廃物に関与しているのはどこか。
    収縮胞
  • 生殖、栄養に関与しているのはどこか。
    小核、大核
  • 染色体を染められる色素は何性か。
    塩基性
  • 細胞質内の様々な構造体をなんというか。
    細胞小器官
  • 核膜の表面にある物質の通路となっている小さい穴をなんというか。
    核膜孔
  • 肉眼の分解能は?
    0.1~0.2mm
  • 生きた細胞を観察したのは?
    レーウェンフック
  • 細胞の増殖が分裂によるものであることを唱えたのは誰か。
    フィルヒョー
  • 次の単語帳へ (2/11) テストする
よく頑張りました
暗記スタート