学年末社会 公民 第2章 1節 人権と日本国憲法①
暗記
-
人間は一人ひとりがかけがえのない個人として尊重され、平等に扱われ、自分の意志で自由に生きることを権利として保障したもの
人権(基本的人権)
-
17世紀〜18世紀に身分制度のもとでの国王の支配を倒す上で大きな力になった人権の考え方
人権思想
-
1215年にイギリスで生まれた人権思想の芽生えが見られる決まり
いかなる自由民も、正当な裁判または国の法律によらなければ、逮捕や監禁をされたり、土地を奪われたり、法による保護を奪われたり、国外に追放されたり、その他の方法によって権利を侵害されたりすることはない。
マグナ・カルタ
-
1689年にイギリスで生まれた人権思想の芽生えが見られる決まり
第1条 議会の同意なしに、国王の権限によって法律とその効力を停止することは違法である。 第5条 国王に請願することは臣民の権利であり、この請願を理由に監禁したり裁判にかけたりすることは違法である。
権利の章典
-
イギリスの思想家で「統治二論」で抵抗権を唱えた。
ロック
1632〜1704
-
表現の自由・信仰の自由・財産の自由などの権利
自由権
詳しくはp54
-
身分制度を否定するような権利
平等権
詳しくはp50
-
1776年に生まれた自由権と平等権を確立した宣言
我々は以下のことを自明の心理であると信じる。人間は皆平等に作られ、譲り渡すことのできない権利を神によって与えられていること、その中には、生命、自由、幸福の追求が含まれていること、である。
アメリカ独立宣言
-
1789年に生まれた自由権と平等権を確立した宣言
第1条 人は生まれながらに、自由で平等な権利を持つ。社会的な区別は、ただ公共の利益に関係のある場合にしか設けられてはならない。 第2条 政治的結合(国家)のすべての目的は、自然で犯すことのできない権利を守ることにある。この権利というのは、自由、財産、安全、および圧政への抵抗である。
フランス人権宣言
-
フランスの思想家で「法の精神」で三権分立を唱えた。
モンテスキュー
1689〜1755
-
フランスの思想家で「社会契約論」で人民主権を唱えた。
ルソー
1712〜1778
-
1889年に生まれた日本の憲法
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ法律ノ範囲内二於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス
大日本帝国憲法
-
人間らしい豊かな生活を保証する権利
社会権
詳しくはp56
-
1919年にドイツで生まれた社会権を確立した憲法
第151条 経済生活の秩序は、全ての人に人間に値する生存を保障することを目指す、正義の諸原則にかなうものでなければならない。(略)
ワイマール憲法
-
人権を保証するためには、_の役割が重要
法
-
政治は____ではなく、____に基づいて行われる必要がある。
人の支配 法の支配
-
憲法によって政治権力を制限して人権を保障するという考え方
立憲主義
-
1946年に生まれた日本での人権と民主主義を確立した憲法
第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保証する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる。
日本国憲法
-
1948年に国際連合で生まれた人権の国際的保証がなされた宣言
第1条 全ての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神を持って行動しなければならない。 第2条① 全て人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的もしくは社会的出身、財産、門地その他の地位またはこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる。
世界人権宣言
-
新しい社会公民p40〜41 (完成)