日本史小テストの巻

暗記

Mr.anonymous 2023年06月25日 カード78 いいね0

p172〜175

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本史小テストの巻
  • 渡良瀬川
    足尾銅山のそばを流れる河川の名称はなにか。
  • 沖縄参政権獲得運動
    日清戦争の前、沖縄県の住民が県民の差別的な待遇を改めるよう要求する運動を開始し、特に参政権を求めた運動を何というか。
  • 旧慣温存策
    政府は琉球処分後も、沖縄県の統治については古いやり方を意図的に残すことで安定した支配を行おうとした策を何というか。
  • 謝花昇
    沖縄県出身の元県職員。国内留学生として東大で農業を学び、県の農業技師となった。参政権獲得運動を行い、県知事と対立して追放されたのは誰か。
  • 国権論
    1880年代には条約改正交渉の難航による欧米への反発、あるいは朝鮮を巡る清との対立から高まってきた考え方を何というか。
  • 三宅雪嶺・志賀重昂
    国権論の団体である政教社の主要なメンバーは誰か。
  • 国粋保存主義
    政教社の考え方を特になんと呼んだか。
  • 政教社
    国粋保存主義の考え方を持つ団体を何というか。
  • 雑誌「日本人」
    政教社の機関紙の名称はなにか。
  • 陸羯南
    新聞「日本」を発行し、政府の欧米政策に反対した人物は誰か。
  • 国民主義
    政教社と類似の立場であるが、この団体の国権論のことを特になんと呼んだか。
  • 新聞「日本」
    政教社が発行した新聞を何というか。
  • 徳富蘇峰
    熊本洋学校出身のキリスト信教者で平民的欧化主義を唱えて、生活を合理化する欧化主義を進めようとしたのは誰か。
  • 平民的欧化主義
    徳富蘇峰は政府の欧化主義には反対したが、日常生活の欧化は平民の生活を向上させると主張した。その考え方を何というか。
  • 民友社
    徳富蘇峰の設立した団体を何というか。
  • 雑誌「国民之友」
    民友社が発行した雑誌を何というか。
  • 高山樗牛
    日清戦争後、雑誌「太陽」の主筆となり、国権論を主張。日本主義と名乗るのは誰か。
  • 日本主義
    高山樗牛の主張。国権論。大陸への進出を説いた。
  • 雑誌「太陽」
    高山樗牛は主筆として参加した雑誌。
  • 徳富蘇峰
    日清戦争後は、平民的欧化主義を捨て、大陸進出の必要性を説くようになり国権論にかわっていったのは誰か。
  • 神社神道
    伊勢神宮を頂点として全国の神社を系列化した組織を何というか。
  • 教派神道
    黒住教・金光教・天理教等の新興宗教系の神道を何というか。
  • 島地黙雷
    浄土真宗の僧侶で、近代的な仏教を目指し政教分離を唱えたのは誰か。
  • 井上円了
    僧侶兼政教社員。国権論の立場で仏教の発展を目指したのは誰か。
  • ヘボン
    幕末に来日した宣教師兼医師。ヘボン式ローマ字を開発。
  • ジェーンズ
    熊本洋学校のアメリカ人教師で日本人生徒にキリスト教の影響を与えた人物は誰か。教え子に海老名弾正・徳富蘇峰がいる。
  • 熊本洋学校
    明治初期、熊本藩が西洋文化導入のために設立した学校。
  • クラーク
    札幌農学校の初代教頭のアメリカ人は誰か。
  • 札幌農学校
    北海道開拓の指導者養成のために政府が設立した学校。
  • 新島襄
    幕末に密航してアメリカで宣教師となり、帰国後同志社英学校を京都に設立したのは誰か。
  • 海老名弾正
    熊本洋学校を卒業後、同志社英学校に入学しキリスト教の牧師として活動し同志社総長となったのは誰か。
  • 内村鑑三
    札幌農学校を卒業後、アメリカに留学し帰国後キリスト教の活動をする。「万朝報」で非戦論の記事を書く。
  • 新渡戸稲造
    札幌農学校在学中に、内村鑑三と共に洗礼。アメリカ留学。東大教授や東京女子大の初代学長となる。国際連盟事務次長に就任。
  • 学制
    1872年にフランスを参考にして中央集権的な画一的な学校制度を定めたがこれはなにか。
  • 教育令
    1879年、アメリカの制度を参考に地方分権の傾向を取り入れた法令を何というか。就学率が低下したため、更に修正。
  • 改正教育令
    1880年、教育令を守成し政府の監督を強化した。
  • 学校令
    1886年、文部大臣森有礼が制定した学校制度の総称で小学校から大学まで戦前の学校の大系を定め、国家主義的な教育を掲げたのはなにか。
  • 尋常小学校・高等小学校
    1886年の小学校令で6歳から4年間の尋常小学校・その後4年間の高等小学校を定めた。
  • 教育勅語
    1890年、天皇による教育の目標の宣言で、忠君愛国の考え方を示したのは何か。
  • 井上毅・元田永孚
    教育勅語を作成した、朱子学者と官僚の名前をあげよ。
  • 内村鑑三不敬事件
    1891年に全国の学校に配布された教育勅語に対して、第一高等中学での教員の内村鑑三が最敬礼をしなかったという事件で、内村は学校を退職した。この事件を何というか。
  • 1900年
    日本っで義務教育の授業料が無償化されたのは何年か。
  • 1903年
    日本で国定教科書制度が導入されたのは何年か。
  • 1907年
    義務教育期間が4年から6年に延長されたのは何年か。
  • 慶應義塾
    福沢諭吉が創設した私立大学。
  • 同志社英学校
    新島襄が創設した私立大学。
  • 女子英学塾
    津田梅子が創設した私立大学。
  • 東京専門学校
    大隈重信が創設した私立大学。
  • 北里柴三郎
    ドイツに留学し、コッホに師事し、帰国後伝染病研究所を設立。ペスト菌を発見した医学者は誰か。
  • 志賀潔
    伝染病研究所で北里柴三郎の指導を受け、赤痢菌を発見した。
  • 秦佐八郎
    梅毒の治療薬としてサルバルサンを造る。
  • 高峰譲吉
    アドレナリンを発見。タカジアスターゼを造る。
  • 鈴木梅太郎
    オリザニンの抽出に成功。
  • 大森房吉
    地震の研究者。帝大教授。地震計を改良。
  • 木村栄
    天文学者。Z項の発見。
  • 長岡半太郎
    帝大卒。帝大教授。物理学者。土星型の原子模型を発表。
  • 田中館愛橘
    帝大卒。帝大教授。地球物理学者。地磁気の測定。
  • 田口卯吉
    経済学者。「日本開化小史」の著者
  • 日本開化小史
    古代から江戸時代までの歴史を、経済の動きを基礎に総合的に述べた、近代的な歴史書。
  • 史料編纂掛
    東京帝国大学に設置された史料の編纂所。現在の東大史料編纂所。
  • 久米邦武
    歴史学者。帝大教授。論文「神道は祭天の古俗」で退職に追い込まれたのは誰か。
  • 本木昌造
    幕末期の長崎通詞で活字印刷術を学び、日本で鉛製活版印刷術を開始したのは誰か。
  • 横浜毎日新聞
    日本初の日刊新聞。
  • 東京日日新聞
    東京初の日刊新聞。福地源一郎が主筆で政府系御用新聞。
  • 日新真事詩
    英人ブラックが創刊した日刊新聞。
  • 郵便報知新聞
    立憲改進党の機関紙となる。その後、商業新聞へ。
  • 官報
    政府が国民向けに発行する冊子。法律や制度を告知する。
  • 小新聞
    通俗記事を中心とする新聞。
  • 大新聞
    政治記事やそれへの評論を中心とする新聞。
  • 読売新聞
    小新聞として東京で発刊。後に大阪でも刊行され商業新聞化。
  • 大阪毎日新聞
    大阪で発行された。戦争報道を通じて発行部数を伸ばし、東京にも進出。
  • 戯作文学
    江戸時代の滑稽本等の小説を受け継いだものを何というか。
  • 翻訳小説
    欧米の小説の翻訳物。
  • 政治小説
    自由民権運動的な戦いをテーマにしたもの。
  • 矢野龍渓
    政治小説の作家。矢野文雄。
  • 東海散士
    政治小説の作家。
  • 写実主義
    1880年代に現れた、勧善懲悪を排して言文一致体で人間の内面を描こうとする近代的な文学を目指す運動。
  • 坪内逍遥
    東大卒。東京専門学校講師。小説家兼英文学者。小説「当世書生気質」。
  • 次の単語帳へ (75/82) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中