理科2。
暗記
常廣
2025年02月16日
カード16
いいね0
-
これの名前
透明半球
-
透明半球は( )より上にある( )をイメージしたものである。
地平線 天球
-
太陽の一日の見かけの運動を太陽の( )運動という。
日周
-
太陽の日周運動は地球が( )を中心に( )しているため生じる。
地軸 自転
-
星の位置は1ヶ月で約( )°移動する。
30
-
同じ位置に星が見られる時刻は1ヶ月で約( )時間ずつ早くなる。
2
-
星の年周運動は地球が( )しているため生じる。
公転
-
天球上の太陽の年周運動の通り道を( )という。
黄道
-
春分・秋分の日の太陽の南中高度は( )°-( )で求められる。
90 緯度
-
夏至の日の太陽の南中高度は90°-緯度( )23.4°で求められる。
+ or -
+
-
冬至の日の太陽の南中高度は90°-緯度( )23.4°で求められる。
+ or -
-
-
夏至の日の日の出、日の入りの位置は( )寄りになる。
方角
北
-
冬至の日の日の出、日の入りの位置は( )寄りになる。
方角
南
-
夏至の日は太陽の南中高度が最も( )なり、昼の長さが最も( )なる。
高く 長く
-
冬至の日は太陽の南中高度が最も( )なり、昼の長さが最も( )なる。
低く 短く
-
季節によって太陽の日周運動が変化するのは、地球が( )を傾けたまま( )のまわりを( )しているからである。
地軸 太陽 公転
-
太陽と星の年周運動あたり