暗記

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

NGSL_17
  • jacket
    ジャケット;カバー
    ˈʤækət
    light, thin coat worn on the upper body over another shirt or piece of clothing for protection or warmth
    『上着』,ジャケット(特殊な目的で上半身をおおう)胴着
    =dust
    He noticed a hole in his jacket, but he tried to ignore it.
    彼は上着の穴に気が付いたが無視しようとした。
  • journey

    ˈʤɜrni
    act of traveling from one place to another ; trip
    『旅行』,旅
    『旅程』,行程
    《比喩(ひゆ)的に》旅路;(…への)道程,道《+『to』+『名』》
    旅行する
    I made a long journey last year.
    僕は去年長い旅行をした。
  • joy
    【名/U】(幸福感に満ちた大きな)喜び,うれしさ,歓喜【C】喜びの種【動/自】喜ぶ,幸せである
    ʤɔɪ
    feeling of great happiness and pleasure
    〈U〉(大きな)『喜び』,歓喜,うれしさ
    〈C〉喜びのもと(種)
    The joys of parents are secret, and so are their grief's and fears.
    両親の喜びは外に現れない。その悲しみや不安もまたしかり。
  • July
    7月
    ˌʤuˈlaɪ
    7th month of the year
    『7月』(《略》『Jul.,Jy.』)
    He set out for London early in July.
    彼は7月初めにロンドンへ向かった。
  • justice
    公正
    ˈʤʌstəs
    quality of being fair, equal, or just
    〈U〉『正義』,正しさ;『公平』,公正
    〈U〉『正当性』,妥当性
    〈U〉司法,裁判
    〈C〉『裁判官』(judge),判事,《英》最高法院の判事,《米》最高裁判所判事
    He is justice.
    彼は正義だ。
  • keen
    【形】鋭敏な,激しい,熱心な
    kin
    Being eager or excited for something to happen
    (刃物などが)『鋭い』
    (寒さなどが)『厳しい』;(痛みなどが)『激しい』;(音などが)耳をつんざく;(言葉などが)人の心を刺す
    (感覚・判断力などが)『鋭敏な』,鋭い
    (感情・欲求などが)激しい,強烈な;(競争など)し烈な
    熱心な
    I met a keen-eyed guy.
    目の鋭い男に会った。
  • knee

    ni
    Middle part of your leg that bends
    『ひざ』,ひざがしら
    (洋服の)ひざの部分;ひざのように曲がった物
    …‘を'ひざでける
    Bend your knees and look in front of you.
    膝を曲げて、前を見て。
  • knife
    ナイフ;刀
    naɪf
    long piece of metal you use for cutting things
    『ナイフ』,小刀;包丁;短刀
    (機械などの)刃
    …‘を'ナイフ(短刀)で切る(刺す)
    (ナイフで)切るように進む
    While she was screaming, she brandished the knife.
    彼女は叫びながら、ナイフを振り回しました。
  • knowledge
    知識
    ˈnɑləʤ
    Information, understanding, or skill
    《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解
    (…を)知っていること《+『that 節』》
    "By the way, do you know what a Shinto shrine is?" "I've a little bit of knowledge on the subject. It's a religious facility where that which is the object of worship, that called the genius loci, is enshrined."
    「ところで神社を知っていますか?」「軽く触れる程度には。信仰対象となった存在、いわゆるところの神格を祭る礼拝施設ね」
  • labor
    労働,働く;詳細に論じる
    ˈleɪbər
    To work hard (often physically) for many hours
    〈U〉(肉体的・精神的な)『労働』;苦労
    〈C〉(個々の骨の性れる)『仕事』
    〈U〉《集合的に》『労働者』[『階級』]
    〈U〉《Labor》(英国の)労働党
    〈U〉生みの苦しみ,陣痛
    『労働する』;(仕事などに)精を出す《+『at』(『on』,『over』+『名』》
    (…を得ようと)努力する《+『for』+『名』》
    〈人・乗り物などが〉(…を)苦労して進む《+『through』(『over, up』)+『名』》
    …‘に'時間をかけ過ぎる,‘を'あまりに詳しく論ずる
    They will organize a labor union.
    彼らは労働組合を組織するだろう。
  • laboratory
    研究室
    ˈlæbrəˌtɔri
    workplace for the conduct of scientific research
    『実験室』,研究室(所),試験室(所);(薬品などの)製造所
    He is addressed as "Doctor" in his laboratory.
    彼は彼の研究室では「博士」と呼ばれている。
  • lack
    不足,欠いている
    læk
    to not have, or not have enough, of something
    …‘を'『欠く』,‘が'ない(受動態にできない)
    (…になるまでに)…‘だけ'不足する《+『名』+『of』[『being』]+『名』》
    〈U〉《時にa~》(必要なものの)『欠乏』,不足;(…が)ないこと《+『of』+『名』》
    〈C〉欠けて(不足して)いるもの
    The root of the problem is a lack of communication between departments.
    問題の原因は部署間のコミュニケーションの欠如にある。
  • language
    言語
    ˈlæŋgwəʤ
    words or signs used to communicate messages
    〈U〉『言語』,言葉
    〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語
    〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど)
    〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語
    〈U〉語学,言語学(linguistics)
    When speaking about your superiors' actions, you use respectful language.
    目上の人のすることについて話す時、尊敬語を使います。
  • lawyer
    弁護士
    ˈlɔjər
    professional who helps people with the law
    『弁護士』;法律学者
    What a waste of your lawyer qualifications!
    せっかく弁護士の資格があるのにもったいない。
  • league
    同盟;リーグ;
    lig
    association of sports teams that organizes matches for its members
    リーグ(昔の距離の単位;約3マイル(5キロメートル))
    Japan seceded from the League of Nations in 1933.
    日本は国際連盟から1933年に脱退した。
  • leap
    飛び跳ねる,跳躍
    lip
    To move forwards often in big steps
    《しばしば副詞[句]を伴って》『ぴょんと飛ぶ』,はねる,躍る
    《副詞[句]を伴って》(飛ぶように)『急に』(『す早く』)『動く』,ぴょんと動く
    〈人・動物などが〉…‘を'『飛び越える』
    (…を)〈動物など〉‘に'飛び越えさせる《+『名』+『over』(『across』)+『名』》
    跳ぶこと,跳躍;《比喩(ひゆ)的に》飛躍,急変
    ひと跳びの距離
    He has risen to the present position by leaps and bounds.
    彼はとんとん拍子に現在の地位まで上がった。
  • legal
    合法的な;法的な
    ˈligəl
    Concerning the law; allowed by law
    『法律の』,法律上
    法で定められた,法定の
    『合法の』
    We have a legal obligation to pay our taxes.
    私達は税金を払う義務がある。
  • lend
    貸す
    lɛnd
    to give to someone for a while before it is returned
    〈金・金〉‘を'『貸す』
    (…に)〈援助〉‘を'与える,〈魅力など〉‘を'添える《+『名』+『to』+『名』》
    金を貸す,融資する
    Distance lends enchantment to the view.
    離れて見ると景色に魅力がつく。
  • length
    長さ
    lɛŋkθ
    measurement of distance or of time
    〈U〉〈C〉(空間・時間の)『長さ』
    〈U〉〈C〉長いこと,長い状態
    〈C〉単位となる長さ;(競馬・競艇の)1馬身,1艇身
    〈C〉ある長さの物(部分)
    The average length is seven hours and forty-five minutes, not much different from what a lot of humans need.
    平均的長さは7時間45分で、人間の多くが必要とする時間と大して変わらない。
  • lesson
    授業;課
    ˈlɛsən
    something done to learn or teach something; class
    《しばしば複数形で》『授業』,けいこ
    (教科書などの)『課』
    《複数形で》(授業に伴う)勉強
    『教訓』,教え,戒め
    (礼拝の時に読む)聖書の一節
    "...Hey...Hey, teacher!" "Eh? Oh." "Are you really OK? Shouldn't you cancel the lesson?"
    「・・・おい・・・おい、先生!」「え?・・・あ、ああ」「マジだいじょうぶ?休講にしたら?」
  • library
    図書館
    ˈlaɪˌbrɛri
    place where books and other media are kept
    『図書館』,図書室
    (個人の)書斎,読書室
    『蔵書』
    双書
    Apparently in this library are precious books that money can't buy.
    ここの蔵書の中には、お金で買えない貴重な本もあるんだって。
  • license
    免許
    ˈlaɪsəns
    official certificate which grants a person permission to do or have something
    〈U〉〈C〉(法的な)『許可』,免許,認可
    〈C〉『許可証』,免許状;鑑札
    〈U〉勝手気まま,放縦
    〈U〉(詩・音楽などの)破格
    〈法機関が〉…‘に'許可を与える;(…することを)…‘に'許可する《+『名』+『to』 do》
    May I see your license?
    免許証を拝見できますか。
  • likely
    ありそうな;~しそうである;適した
    ˈlaɪkli
    referring to the chance that something will actually happen
    《補語にのみ用いて》…『しそうな』,らしい
    《名詞の前にのみ用いて》『ほんとうらしい』,ありそうな
    『適切な』,あつらえ向きの
    『たぶん』,おそらく(probably)
    She is likely to live to be one hundred.
    彼女は百歳まで生きられそうだ。
  • limit
    【名/C】限界;境界;許容量,制限【動/他】を制限する
    ˈlɪmət
    point beyond which it is not possible to go
    (空間・行為などの)『限界』,《+『of』+『名』》
    《しばしば複数形で;単数扱い》『境界』,境界線範囲,区域
    (数量などの)許容量,制限
    適度に
    …‘を'『制限する』
    He limited the membership to twenty.
    彼は会員数を20に制限した。
  • limitation
    【名/C/U】制限するもの;制約;限界【U】制限すること(されること)
    ˌlɪmɪˈteɪʃən
    act of controlling or reducing the size of something
    〈U〉〈C〉『制限するもの』,制約;《複数形で》(能力などの)限界
    〈U〉制限すること(されること)
    She knows her limitations.
    彼女は自分の限界を知っている。
  • loan
    貸す,貸付
    loʊn
    To borrow money that must be paid back
    〈U〉(…の)『貸し付け』《+『of』+『名』》
    〈C〉貸し付け金,貸与物
    《『loan』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『loan』+『名』+『to』+『名』》《米》…‘に'…‘を'『貸す』(《英》lend)
    I'd like to get a bank loan; how do I go about that?
    銀行融資を受けたいのだけど手続きはどうしたらいいの?
  • locate
    捜し出す;置く;位置する
    ˈloʊˌkeɪt
    To find a certain place, location, or destination
    …‘の'『位置(場所)を突きとめる』,示す
    (ある位置・場所に)…‘を'『置く』,設立する《+『名』+『in』(『on』,『at』)+『名』》
    《場所を表す副詞[句]を伴って》
    (…に)居住する,落ち着く
    The post office is located in the center of the town.
    郵便局は町の中心部にある。
  • location
    場所
    loʊˈkeɪʃən
    particular position or area
    〈U〉(…の)位置(場所)を捜し出すこと《+『of』+『名』》
    〈C〉『位置』,場所
    〈C〉(映画などの)『野外撮影地』;〈U〉ロケーション
    Location check: The parties involved themselves or their attendants should look over the place for the miai meeting in advance.
    場所の確認:見合いの場所を本人か付き添い人が下見をしておきましょう。
  • log
    丸太
    lɔg
    piece of a tree that has fallen or been cut
    『丸太』,丸木
    (また『logbook』)航海(航空)日誌
    測程儀(船の速力を測る器械)
    〈木〉‘を'丸太に切る
    〈土地〉‘の'立ち木を切り倒す
    …‘を'航海(航空)日誌に記入する
    (船・飛行機で)〈ある距離・時間〉‘を'航行する,飛ぶ
    木材を伐採する
    丸太の
    Don't you always sleep like a log yourself? I can understand your feelings of wanting them to enjoy their meal but don't be in such a rush.
    恵子はいつもグースカ寝てるじゃないか。食事を楽しんで貰いたい気持ちは分かるが、そんな慌てるな。
  • loose
    ゆるい;自由な
    lus
    Not tightly attached or held
    『結んでない』,解けている,ばらの
    『解き放たれた』,自由な(free)
    『緩い』,だぶだぶの;ぐらぐらの
    『散漫な』,不正確な,あいまいな
    大ざっぱな,漠然とした
    (行為などが)だらしのない,ふしだらな
    (織物などが)目の粗い
    …‘を'『放す』,自由にする(set free)
    …‘を'緩める;〈結び目など〉‘を'解く
    〈矢・弾丸など〉‘を'放つ,発射する
    They are leading a loose life.
    彼らはだらしのない生活をしている。
  • loss
    失うこと;損害
    lɔs
    experience or state of failing to have or keep
    〈U〉(…を)『失うこと』,紛失《+『of』+『名』》
    〈C〉(…の)『損害』,損失;損失額《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉(…に)『負けること』,(…の)敗北;失敗《+『of』+『名』》
    〈U〉(状態・程度の)『減少』,低下
    《複数形で》(戦場における)(人の)損害,此傷者数
    They confirmed the importance of strengthening global precautions in order to prevent devastating losses.
    壊滅的な被害を防ぐために世界的な警戒を強化していく重要性を確認した。
  • magazine
    雑誌
    ˈmægəˌzin
    weekly or monthly publication with pictures and stories
    『雑誌』
    武器弾薬庫,火薬庫
    (連発銃の)弾倉
    (カメラの)フイルム巻き取り枠
    She was idly turning over the pages of a magazine.
    彼女はぼんやりと雑誌のページをめくっていた。
  • magic
    手品;魔法
    ˈmæʤɪk
    Any art that invokes supernatural powers
    『魔法』,魔術;呪術(じゅじゅつ)
    『手品』,奇術
    心を奪う力,魔力;(…の)神秘的な魅力《+『of』+『名』》
    魔法の
    手品の,奇術の
    Can S. Jobs bring back the magic to Disney?
    S・ジョブズはディズニーに輝きを取り戻せるか。
  • mail
    郵便;メール
    meɪl
    a letter, package or email
    鎖かたびら,よろい
    …‘に'鎖かたびらを着せる,武装させる
    I keep in touch with my parents by mail.
    両親とは手紙のやりとりを続けています。
  • maintain
    維持する;持続する
    meɪnˈteɪn
    To keep, exist or continue without changing
    〈ある状催・動作〉‘を'『維持する』,続ける,保つ
    〈施設など〉‘を'手入れして保存する,保全する
    …‘を'『主張する』,と断言する
    (…を収入で)〈家族など〉‘を'『扶養する』,養う《+『名』+『on』+『名』》
    (攻撃・危険から)…‘を'擁護する,守る
    It is important to maintain backward compatibility with software that was written to run on the former system.
    旧システム用に書かれたソフトとの上位互換性を保つのは大切です。
  • maintenance
    維持;整備
    ˈmeɪntənəns
    keeping (a machine) working by checking and fixing it
    (…の)維持,持続,保全,保守[管理]《+『of』+『名』》
    (…の)維持(持続)された状態《+『of』+『名』》
    維持費,生活費
    He makes the afforestation-related proposals and is in charge of maintenance.
    彼が緑化関連の提案や維持管理の業務を担う
  • male
    男性
    meɪl
    Characteristic of boys or men
    『男性の』,男の;(動物が)雄の,(植物が)雄性の
    《名詞の前にのみ用いて》(機械・器具などが)雄の差し込み口のある
    『男性』;(動物の)雄,雄性植物
    The experiment was made on a hundred unmarried males.
    その実験は未婚の男性100人を対象に行われた。
  • manner
    【名】方法;様式;態度,物腰;行儀,礼儀;風習
    ˈmænər
    That way that something happens or is done
    《単数形で》〈文〉『方法』,仕方
    《単数形で》(他人に対する)『態度』,様子,挙動
    《複数形で》『行儀』,『作法』
    《複数形で》(国民・時代などの)『風習』,慣習
    《単数形で》(文学・美術上の)『流儀』,様式,…ふう,手法
    《文》《単数形で》(…の)種類《+『of』+『名』》
    Mind your manners.
    礼儀正しくしなさい。
  • map
    地図
    mæp
    picture showing the geography of an area
    (1枚1枚の)『地図』;天体図
    …‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく
    There is a map on the wall.
    壁に地図がかかっています。
  • mass
    【名/C】《…の》かたまり,集まり《of》;多数《の…》《of》;《the ~》大部分《の…》【名/U】一般大衆;質量【動/他】を集める【動/自】かたまりになる【形】大衆の,一般に付及した;大規模な
    mæs
    Having to do with a large amount of people
    〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)…の)『かたまり』,集まり《+『of』+『名』》
    〈C〉『多数』,多量(の…)《+『of』+『名』》
    〈C〉《the ~》『大部分』(の…),(…の)主要部《+『of』+『名』》
    〈U〉(物体の)大きさ,かさ
    《the masses》『一般大衆』,庶民
    〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量)
    〈人・物〉‘を'集める,一団にする
    〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる
    大衆の,一般に付及した
    大規模な
    He is a mass of faults.
    彼は欠点だらけだ。
  • massive
    巨大な;大量の
    ˈmæsɪv
    Very big large too big
    『大きくて重い』,どっしりした;大規模な
    (容ぼう,特に頭が)がっちりした
    (精神などが)しっかりした,堂々とした
    (投薬量が)定量以上の
    Massive amounts of carbon dioxide are generated every day.
    毎日大量の二酸化炭素が生成されている。
  • match
    試合
    mæʧ
    a sports competition between two people or teams

    (1本の)『まっち』
    (昔の)火縄[銃]
    Before the match, an opening ceremony was held in the Yoyogi stadium.
    試合にさきだち代々木競技場で開会式が行われた。
  • mate
    仲間
    meɪt
    Someone who you work, live, or go to school with
    マテ茶;〈C〉マテ茶の木
    Miss Tanaka! You are living with gentlemen house mates! Please refrain from being pantless!
    田中さん!殿方と共同生活してるのよ!ノーパンは慎みなさい!
  • material
    材料,物質
    məˈtɪriəl
    substance from which a thing is made of
    〈U〉〈C〉『材料』,『原料』;(物の)構成要素
    〈U〉〈C〉『生地』,服地
    〈U〉(小説・社会調査などの)『資料』,データ《+『for』+『名』》
    《複数形で》用具,器具
    『物質の』,有形の
    『物質的な』
    (精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的
    重要な;不可欠の
    (法律上)重要な,決め手になる
    Sound absorbing material is called acoustic material.
    音を吸収する素材のことを吸音材といいます。
  • mathematics
    数学
    ˌmæθəˈmætɪks
    study or science of numbers and shapes
    (また《米話》math,《英話》maths)《単数扱い》『数学』
    《複数扱い》数学的処理,計算
    She was good at mathematics in high school.
    彼女は高校時代数学が得意でしたよ。
  • maximum
    最大
    ˈmæksəməm
    largest or greatest
    (量・数・程度の)『最大限』
    (数学で)極大;最大値;極大点
    最高の,最大の
    Littering in this facility is subject to a maximum fine of $500.
    この施設内でゴミの投げ捨てをすると、最高500ドルの罰金を課せられることがあります。
  • measure
    測る;寸法をとる
    ˈmɛʒər
    To calculate size, weight or temperature of
    〈U〉(測って得た)『寸法』,『分量』,広さ,重さ
    〈C〉(インチ・グラムの)『度量の単位』
    〈U〉度量法,測瀬法
    〈C〉『計量器具』(物差し,巻き尺,ますなど)
    〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉限界,限度(limit)
    〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の…)《+『of』+『名』》
    《複数形で》『手段』,方法;対策,処置
    〈C〉法案,法令,条例
    〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子
    〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot)
    〈大きさ・広さ・量など〉‘を'『測る』
    〈インチ・グラムなどが〉…‘を'測る単位である
    …‘を'慎重に考える,判断する
    《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある
    測る,測定する
    Looks, brains, reflexes, rich family and, for good measure, vice president of the student committee - in other words he's 'perfect'.
    容姿端麗、頭脳明晰、運動神経抜群、家は金持ちで、ついでに学生会の副会長をしてたりもする、いわゆるパーフェクトな奴だ。
  • measurement
    測定
    ˈmɛʒərmənt
    size or amount of something or someone
    〈U〉『測定』,測量
    〈C〉《複数形で》『寸法』
    〈U〉測定法,測量法
    What are the measurements of the shelf?
    棚の寸法はいくらあるか。
  • meat
    肉;
    mit
    flesh of a dead animal that you eat
    (食用の)『動物の肉』
    《英古》《米文》(一般的に)『食物』(food)
    (課実などの)食用部分,果肉
    (議論・書物などの)最も重要な部分,主眼点,骨子《+『of』+『名』》
    As if fleeing, he left the vegetable aisle to go to the meat corner.
    彼は逃げるように野菜売り場を立ち去って、精肉コーナーへ。
  • medical
    医療の
    ˈmɛdəkəl
    of or relating to physical health or medicine
    『医学の』,医術の;医者の
    内科の;内科治療を要する
    診察
    The reduction in obstetricians and gynecologists is a reflection of the decrease in births, thus reducing need for medical care.
    産婦人科医が減っているのは出生数の減少で医療ニーズが低減したのを反映している。
  • medicine

    ˈmɛdəsən
    a substance used in treating illness or pain
    〈U〉『医学』,医術;医[師]業
    〈C〉〈U〉(外用薬以外の)『薬』[『剤』],内服薬
    〈U〉(北米インディアンの間で行われる)病気(悪霊)を追い払うまじない
    I have trouble taking powdered medicine.
    私、粉薬って苦手なのよね。
  • memory
    記憶
    ˈmɛməri
    Something that has been remembered
    〈C〉〈U〉『記憶』[『力』]
    〈C〉『思い出』,思い出の人(物,事)
    〈U〉《the~》記憶している期間
    〈C〉死後の名声
    Yes. This one I can sing from memory.
    はい。これならそらで歌えます。
  • mental
    精神の
    ˈmɛntəl
    Concerning the mind
    『精神の』,心の
    頭脳の,知能の
    《名詞の前にのみ用いて》精神病の
    《名詞の前にのみ用いて》頭の中で行う
    《英話》《補語にのみ用いて》頭のおかしい,気がふれた
    Mental exercise is particularly important for young children.
    精神面での訓練は幼い子供には特に必要である。
  • message
    メッセージ;伝言
    ˈmɛsəʤ
    piece of information that is told/given to someone
    〈C〉(文書・言葉・信号などによる)『伝書』,通信,メッセージ
    〈C〉教書
    〈U〉《the~》要旨,意図,訴え;お告げ,神託
    For some reason the message text was corrupted, so I restored it before reading.
    メッセージがなぜか文字化けしていたので、修復して読みました。
  • metal
    金属
    ˈmɛtəl
    Usually hard shiny material mined from rock
    〈C〉(個々の)『金属』;〈U〉(材料としての)金属
    〈U〉合金(真ちゅう,真銅など)
    〈U〉気性,気質
    〈U〉《英》(舗装用・鉄道用の)砕石
    …‘に'金属をかぶせる
    《英》〈道路〉‘に'砕石を敷く
    The value of the coins depended on the weight of the metal used.
    硬貨の価値は使われた金属の重さによって決まった。
  • meter
    メートル
    ˈmitər
    unit of length equal to 100cm or about 39 inches
    『メートル』(メートル法で長さの基本単位;『3.28』フィートに相当;{略}『m』)
    The trees are planted three meters apart.
    木は3メートル離して植えられている。
  • military
    軍隊,軍の
    ˈmɪləˌtɛri
    Concerning soldiers or the armed forces
    『軍隊の』,軍人の,戦争の
    軍隊(陸・海・空軍を含む)(the armed forces)
    Deposed in a military coup in September 2006 and having effectively been in exile, the Former premier of Thailand Thaksin has returned after about a year and a half.
    2006年9月の軍事クーデターで失脚、事実上亡命中だったタイのタクシン元首相が、約1年半ぶりに帰国した。
  • minor
    小さい;少ない;重要でない
    ˈmaɪnər
    Not so large in size, not important or valuable
    『小さいほうの,少ない』
    (階級・地位・重要性などが)『劣ったほうの』,重要でない
    重大ではない
    未成年の
    (音楽で)短調の
    未成年者
    (大学の科目・課程の)副専攻科目
    (音楽で)短調
    《the minors》《米》=minor league
    He is nothing but a minor composer.
    彼は二流の作曲家にすぎない。
  • minority
    少数派
    maɪˈnɔrəti
    part that is less than half of the whole; a small part
    〈C〉《単数形で》(ある集団または全体を構成する,多数に対する)『少数』,(過半数に対する)半数以下
    (またminority group)〈C〉(人種・宗教・政治の点で)『少数派』,少数グループ,少数民族
    〈U〉未成年;未成年期
    The government clamped down on the minority group.
    政府は少数派を弾圧した。
  • mirror

    ˈmɪrər
    thing with a glass surface used to look at yourself
    『鏡』;(物の)鏡のような面
    (…の)姿を映す物;(…の)反映,手本(example)《+『of』+『名』》
    …‘を'鏡に映す;〈鏡が〉…‘を'映す
    (鏡に映すように)…‘を'映し出す,描き出す
    She saw herself in the mirror.
    彼女は鏡で自分の姿を見た。
  • mission
    任務
    ˈmɪʃən
    a special assignment that is given to a person or group
    (…への)『使節団』,派遺団《+『to』+『名』》;(特定の任務・使命のための)隊,団
    (派遺される人または団体の)任務,使命
    軍事作戦上の任務
    《米》在外公館
    (伝道のために,特に外国に派遺される)牧師団,布教団;伝道所;《複数形で》伝道事業(活動)
    (人間としての)使命
    Tomorrow, I've got an important mission first thing in the morning. I shouldn't be wasting my time with this.
    明日は朝イチで大事なミッションがあるのだ。こんなことしてる場合じゃない。
  • mix
    混ぜる
    mɪks
    To combine two or more things to make one
    〈複数のもの〉‘を'『混ぜ合わせる』,混合する,混同する
    …‘を'混ぜ合わせて作る,調合して作る
    …‘を'寄せ集める,まとめる
    〈物が〉(…と)混ざる,混合する《+『with』+『名』》
    〈人が〉(他の人と)交わる,交際する《+『with』+『名』》
    〈C〉〈U〉混合
    〈C〉混合物(食品,薬)
    〈C〉〈U〉(水・火を加えて即席にでき上がる)素(もと),ミックス
    "Oh, right, you're a werewolf, aren't you?" "I'm mixed blood, so I don't transform or anything."
    「そっかぁ、アルクさんはワーウルフなんですね」「俺は混血だから変身したりはしねーよ」
  • model
    模型を作る,模範となる
    ˈmɑdəl
    To make a small scale copy of a full original
    (通名縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》
    《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》
    (美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル
    (自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》
    《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》
    『模型の』,見本の
    『日範的な』,申し分のない
    (ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》
    (手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》
    〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする
    (…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》
    (ファッションショーなどで)モデルをする
    Good doctors explain things to patients in easily understandable ways, using anatomical models and such.
    良い医者は患者に説明する時、人体模型を使うなどして、わかりやすく説明してくれる。
  • modern
    現代の
    ˈmɑdərn
    of the present time; up to date; contemporary
    『現代の』,今の
    (ルネッサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の
    (服装・設備などが)『現代的な』,モダンな(up-to-date)
    現代人
    (考え方・生き方などの面で)現代的な人
    The furniture in his office is very modern.
    彼の事務所の家具はなかなか近代的だ。
  • mood
    気分;ムード
    mud
    emotion or a state of mind; how you feel
    (ある時の,一時的な)『気分』,機嫌
    (会合・作品などの)『雰囲気』,ムード,(時代・国民などの)風潮,一般的な傾向《+『of』+『名』》
    《複数形で》むら気,ふきげん
    Everybody is in a good mood looking forward to the five-day holiday that starts tomorrow.
    明日から5連休だから、みんなルンルン気分だね。
  • moon

    mun
    round object circling the Earth at night
    《the~》(天体の)『月』
    〈U〉《しばしばa~》(さまざまに形を変える)『月』
    〈C〉(惑星の)『衛星』(satellite)
    〈C〉《複数形で》(特に太陰暦の)ひと月
    〈U〉月光(moonlight)
    《話》(あてもなく)ふらふらさまよう《+『about』(『around』)》;ぼんやり過ごす(眺める)《+『away』》
    He was the first man to land on the moon.
    彼は月面に着陸した最初の人だった。
  • motor
    自動車の,動力を起こす
    ˈmoʊtər
    concerning cars and vehicles
    (電気の)『モーター』,電動機
    エンジン,(特に)内燃機関
    《英》自動車(motorcar)
    《名詞の前にのみ用いて》
    モーターの;エンジンの;自動車の
    モーター(エンジン)による,自動車による
    (神経・筋肉について)運動の
    自動車で行く
    …‘を'自動車で運ぶ
    He left the motor running.
    彼はエンジンをかけっぱなしにしておいた。
  • mount
    登る;乗る;取り付ける
    maʊnt
    To attach to a support
    …‘を'『登る』(ascend, climb)
    〈馬・車〉‘に'『乗る』,〈台の上など〉‘に'上がる,乗る
    (馬などに)〈人〉‘を'『乗せる』《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
    (…の上に)…‘を'『載せる』《+『名』+『on』+『名』》
    (…に)…‘を'据え付ける,はめる,取り付ける,はる《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
    〈劇〉‘に'舞台装置や衣装を用意する
    〈攻撃など〉‘を'仕掛ける;〈作戦など〉‘を'展開する
    『登る』,上がる《+『up』》
    『馬』(乗用の動物)『に乗る』
    (数・量において)ふえる,(程度において)高まる,強まる《+『up』》
    乗用の動物,(特に)馬
    台紙;(宝石などの)台;(顕微鏡用の)スライド板
    The jeweler mounted a big pearl in the brooch.
    宝石細工師はそのブローチに大きな真珠をはめ込んだ。
  • mouse
    ネズミ
    maʊs
    small animal that has fur and a long tail
    『ハツカネズミ』(英米の家によく出没する小型のネズミ;ほが国の家に出没する大型のネズミはrat)
    《話》臆病者,内気な人
    《猫が》ネズミを捜す(捕らえる)
    《人が》(…を)あさり歩く《+『about』+『名』》
    By the way, it also works with the wheel of a wheel mouse.
    ちなみにホイールマウスのホイールにも対応しているんだ。
  • murder
    殺人,殺す
    ˈmɜrdər
    crime of deliberately killing a person
    〈U〉『殺人』謀殺,殺害
    〈C〉殺人行為,殺人事件
    〈U〉《話》危険なこと,命取りになること
    (殺意をもって)〈人〉‘を'『殺す』,殺害する
    (力不足のために)〈作品など〉‘を'だめにする,ぶちこわす
    殺人を犯す
    The court acquitted him of the charge of murder.
    法廷は彼のその殺人容疑について無罪とした。
  • muscle
    筋肉
    ˈmʌsəl
    One of the contractile soft organs of the body
    〈U〉(動物体の組織としての)『筋肉』,筋(きん);〈C〉(体の各部を動かす)筋肉
    〈U〉力,(特に)筋力,腕力
    《俗に》(…に)強引に割り込む《+『in on』(『into, through』)+『名』》
    The ballerinas around the walls are stretching their legs and feet so their muscles will not become stiff.
    壁のまわりのバレリーナ達は筋肉が硬直しないように脚と足先を伸ばしています。
  • mystery
    謎;ミステリー
    ˈmɪstəri
    book, play, or film that deals with a solution of a strange crime
    〈C〉『神秘的な物』(『事』)
    〈C〉好寄心(気がかり)を起こさせる物(事)
    〈C〉推理小説(劇,映画)
    〈U〉『神秘[性]』
    〈C〉《複数形で》(宗数的)秘法,秘教;(古代ギリシア・ローマの)神秘儀式
    Where the treasure is hidden is still a mystery.
    宝がどこに隠されているかは今なお謎である。
  • narrow
    狭い
    ˈnɛroʊ
    Not wide ; short from one side to the other
    (幅の)『狭い』,細い
    『範囲(種類)が限られた』(limited)
    『厳密な』,正確な(exact)
    『やっとり』,かろうじての
    (海・川などの)『せばまった場所』;
    (…に)…‘を'狭くする,細める,せばめる《+『down』+『名』(+『名』+『down』)+『to』+『名』》
    狭くする,細くなる
    We sped into the narrow track, hardly dropping any speed. "It's a short cut!" "Oi! It's a footpath!!"
    ほっそい道にほとんどスピードを落とさず、走りこんだ。「近道なんですよ」「ってここ、あぜ道〜〜〜っ!」
  • native
    ネイティブ;母語話者
    ˈneɪtɪv
    person speaking a language from birth
    《名詞の前にのみ用いて》『出生地の』,母国の
    『生まれつきの』,生来の
    原産の,土地特有の
    《名詞の前にのみ用いて》土着の;《今はまれ》原住民の,原住民特有の
    天然のままの;純粋な
    (…)『生まれの人』《+『of』+『名』》
    (移民・旅行者などと区別して)土着の人;《今はまれ》原住民
    (…に)固有の動物(植物);(…の)原産物《+『of』+『名』》
    She is a British citizen but her native land is France.
    彼女は英国の国民だが、生まれた国はフランスである。
  • neither
    どちらも~ない
    ˈniðər
    Not one or the other not either none of two things
    《単数名詞を伴って》(二つのうちの)『どちらの…も…ない』,…のどちらも…でない
    (二つのうち)『どちらも…ない』
    《neither…nor~の形で》…『でも~でもない』,また…もしない,…もまた…でない
    《否定文(節)に続いて》…『もまた』…『ない』,…でもなくまた…でもない
    My friend Henry was not in class yesterday, and neither was I.
    友人のヘンリーは昨日授業に出なかったが、私もそうでした。
  • nerve
    神経
    nɜrv
    fibers in the body that enable feeling and movement
    〈C〉『神経』
    〈C〉《複数形で》『神経過敏』,いらだち
    〈U〉『勇気』,度胸(courage)
    〈U〉《時にa ~》厚かましさ,ずぶとさ;無礼
    〈C〉葉脈;(昆虫の)翅脈(しみゃく)
    〈人,特に自分〉‘に'力を与える,‘を'元気づける
    Her manner of speaking gets on my nerves.
    彼女の言い方は私の神経を尖らせる。
  • nervous
    神経質な;緊張して
    ˈnɜrvəs
    Having a tendency to become uneasy or anxious
    『神経の』
    『神経質な』,神経過敏な
    『心配な』,不安な
    You're right when you say how high the wall is; I was nervous at first, too.
    いくら壁が高いといっても、私も最初はおっかなびっくりでしたよ。
  • newspaper
    新聞
    ˈnuzˌpeɪpər
    Sheets of paper (or online) containing news stories
    (また《話》『paper』)〈C〉『新聞』
    〈C〉新聞社
    〈U〉新聞印刷用紙(newsprint)
    Is he the man painted by the newspapers as an up-and-coming scholar?
    彼が新進気鋭の学者と新聞で紹介された男かい。
  • nor
    ~もまた~でない
    nɔr
    Used to show two things that are both untrue or do not happen
    《neither…nor,で》…『も』,『も』…『ない』,また…ない(or not)
    《not,no,neverなどを含む否定節の後で,さらに次に続く内容を否定して》…『もまた』…『ない』
    《肯定文の後,または文頭に置いて,次に続く内容を否定して》『そしてまた』…『ない』(and not)
    It is not wise, nor in the long run is it kind, to tax the thrifty for the thriftless.
    浪費する人を守るために倹約する人に税金をかけるのは、賢明なことではないし、結局はためにならないのである。
  • northern
    北の
    ˈnɔrðərn
    in or toward the north
    『北の』,河[部]にある;北に向かう
    北からの
    《しばしばN-》北部特有の,北部ふうの;(特に)米国北部の
    Japan is located in the Northern Hemisphere.
    日本は北半球に位置する。
  • November
    11月
    noʊˈvɛmbər
    11th month of the year
    11月(《略》Nov.)
    The new model will be on the market in November.
    新型車は11月に市販になるだろう。
  • nowhere
    どこにも~ない
    ˈnoʊˌwɛr
    Not in or at any place; no place
    『どこにも』(『どこへも』,『どこでも』)…『ない』
    どこにもない場所(no place);どことも知れぬ場所
    無名[の状態]
    I have been nowhere this summer.
    私はこの夏どこにも行かなかった。
  • object
    【名】物体,個体;対象;目的【動/自】〖to A/doing〗 Aに反対する【他】〖~ that節〗…だと言って反対する
    ˈɑbʤɛkt
    to disagree; to protest against an idea or plan
    (見たり,触れたりできる)『物』,物体
    (…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》
    (…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
    (文法で)『目的語』
    (…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》
    (…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》
    《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う
    "Nice person," that's the word girls used to call men to indicate that they aren't possible objects of romantic interest.
    『いい人』とは、女の子が恋愛対象にならない男を表す時に使う言葉だ。
  • observation
    観察;監視
    ˌɑbzərˈveɪʃən
    remark or comment on something you noticed
    〈U〉〈C〉(…を)『観察』(『注意』)『すること』;(…の)(特に,科学的)観察《+『of』+『名』》
    〈U〉『観察力』,注意力
    《複数形で》(…について)観察されたもの,(…の)観察記録《+『of』(『on』)+『名』》
    〈C〉(観察に基づく)発言,意見《『observation on』(『about』)+『名』…についての意見》
    He went to France not so much for sightseeing as for observation.
    彼がフランスに行ったのは見物よりむしろ視察のためです。
  • observe
    観察する
    əbˈzɜrv
    to watch carefully; to make a comment
    …‘を'『観察する』,注意して見る;…‘を'見て気づく
    《『observe』+『that節』》…‘と'『述べる』,言う
    〈法律・慣習・義務など〉‘を'『泉る』
    〈儀式など〉‘を'『とり行う』,挙行する,〈祭日・祭など〉‘を'祝う(celebrate)
    観察(観測)する
    (…について)所見を述べる,論評する《+『on』(『upon』)+『名』》
    Rules are to be observed.
    法律は守られるべきである。
  • occasion
    時;出来事;機会
    əˈkeɪʒən
    time when something happens or takes place
    〈C〉(事が起こる,特定の)『時』,場合
    〈C〉『でき事』;(しばしば)意義深いでき事
    〈U〉〈C〉『機会』,好機
    〈U〉〈C〉『理由』,根拠;必要
    …‘を'引き起こす,生じさせる
    I'm not bothered. It's just my usual nightcap. Having someone to drink with on occasion might be nice.
    構いませんよ。いつもの夜酒です。たまにはパートナーがいるのもいいものでしょう。
  • occasionally
    時折に
    əˈkeɪʒənəli
    not very often; sometimes; seldom
    『たまに』,時おり
    Let's occasionally change where we go to eat out.
    いつもと変えてたまに外で食事しよう。
  • occur
    発生する
    əˈkɜr
    To come to pass or to happen
    〈異状な事が〉『起こる』
    〈考えが〉『浮かぶ』
    在存する,見いだされる
    A good idea occurred to me.
    名案が浮かんだ。
  • October
    10月
    ɑkˈtoʊbər
    10th month of the year
    『10月』({略}『Oct.』)
    They say that every year the number of tourists is greatest in October.
    毎年10月が観光客の数が最高になるそうだ。
  • official
    公式な;公的な
    əˈfɪʃəl
    of or done by someone in authority; formal
    『公務』[『木』]『の』,職務[上]の
    『公式の』,正式の(formal);公認の
    お役織式の
    『公務員』,役人(会社などの)『職員』,役員
    He was elected an official by the inhabitants of this town.
    彼はこの町の住人によって役人に選ばれた。
  • operate
    作動する;操作する;作用する;経営する
    ˈɑpəˌreɪt
    To be working or being used
    〈機械・身体器官などが〉『動く』,作動する
    〈薬などが〉(…に)『利く』,効果を表す,作用する,影響する《+『on』(『upon』)+『名』》
    (人に…の)『手術をする』《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』》
    (…に対して)軍事行動をする《+『against』+『名』》
    〈機械・装置など〉‘を'『動かす』
    …‘を'経営する,運営する;〈株など〉‘を'売買する
    Of course, a license is needed to operate a crane.
    クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。
  • operation
    作用;操作;事業
    ˌɑpəˈreɪʃən
    Functioning; use
    〈U〉(…)『作用』,働き;(機械などを)『動かすこと』,操作,(企業などの)運営《+『of』+『名』》
    〈U〉(機械・機能などが)『動いている状態』,働いている状態,(法律など)有効である状態
    〈C〉(人に対する…の)『手術』《+『on』〈人〉+『for』+『名』〈患部・病名〉》
    〈C〉《複数形で》(特に,軍の)行動;《しばしばO-》…作戦
    〈C〉運算,演算
    He will have to undergo an operation next week.
    来週彼は手術を受けなければならない。
  • operator
    操作者;(電話の)交換手;経営者
    ˈɑpəˌreɪtər
    person whose job it is to connect phone calls
    (機械・装置を)『運転する人』,操作する人,技手;《米》電話交換手
    (会社などの)経営者
    《話》ずるがしこい人
    Could you dial up the operator for me?
    電話交換手を呼んでもらえませんか。
  • opinion
    意見
    əˈpɪnjən
    a person's thoughts on a topic
    〈C〉『意見』,見解《複数形で》所信
    〈C〉《good,bad;high,lowなどの修飾語を伴って》(人・物事に対する)『評仮』《+『of』+『名』》
    〈U〉『世論』;(あるグループ全体の)意見
    If you have any opinions concerning traffic calming devices (humps, curb extensions, etc.) please write them.
    車の速度を落とす装置(ハンプや狭さく)について、意見があったら書いてください。
  • opportunity
    機会
    ˌɑpərˈtunəti
    time/situation when a thing might be done; chance
    『機会』,好機
    Plenty of opportunities will present themselves, if only you are awake to them.
    油断なく注意さえしておれば好機はおのずからうまれる。
  • oppose
    【動/他】に反対する,抵抗する,を阻止しようとする;と敵対する,に挑む【自】反対する
    əˈpoʊz
    To fight against someone in a contest, game or fight
    …‘に'『反対する』,抵抗する(object to)
    (…に)…‘を'対照させる,対抗させる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
    In ethical terms, a great many people are opposed to gene therapy.
    倫理の面で、たくさんの人々が遺伝子治療に反対している。
  • opposite
    反対側の
    ˈɑpəzət
    Across from or on the side facing something
    (位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの
    (動く方向が)反対の
    (性質上)『正反対の』,相入れない
    (…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》
    …に向かい合って
    For instance, "delight" is the opposite of "sorrow."
    例えば、「喜び」の反対語は「悲しみ」です。
  • opposition
    反対
    ˌɑpəˈzɪʃən
    act of disagreeing or trying to stop something
    〈U〉〈C〉(…に)『反対すること』,(…に対する)反対,対立,抵抗,敵対《+『to』+『名』(a person's do『ing』)》
    《時にO-》《the~》野党,反対党
    The ruling party is running a smear campaign against the opposition.
    与党は野党非難のキャンペーンを展開しています。
  • ordinary
    普通の
    ˈɔrdəˌnɛri
    Normal or usual
    『いつもの』(usual)
    『普通の』,平凡な
    She is no ordinary student.
    彼女は決して平凡な生徒ではない。
  • organization
    組織
    ˌɔrgənəˈzeɪʃən
    formal group of people with a particular purpose
    〈U〉『組織化』,編成
    〈U〉(ある集合体の)『組織』,構成
    〈C〉(ある目的・仕事のために組織された)『団体』,組合,協会
    The Board of Trustees voted to divest the organization's overseas holdings.
    理事会は海外の持ち株を放棄することを議決しました。
  • 次の単語帳へ (18/29) テストする
よく頑張りました
暗記スタート