日本の漁業 水産業
暗記
-
世界一の漁獲量の国
中国
-
日本で漁獲量が最も多い魚
いわし
-
日本で二番目に漁獲量が多い魚
さば
-
主にイワシやさばなどの魚をとるのに用いられる、網で魚の群れを囲む漁法
巻き網
-
主にマグロをとるのに用いられる長い縄に餌を付けて海中にたらす漁法
はえなわ
-
主にカツオをとるのに用いられる、釣り糸で一尾ずつ取る漁法
一本釣り
-
主にカレイやスケトウダラをとるのに用いられる、沈めた縄を漁船で引く漁法
トロール(底引き網)
-
主にサンマやアジをとるのに用いられる、強い光で魚を集めてとる漁法
棒受け網
-
スケトウダラの多くは何にかこうされるか具体的な例とまとめた言い方
ちくわ かまぼこ 練り物
-
イワシの多くは何に加工されるか
魚粉
-
ある国の沿岸周囲12カイリまでの、他国は勝手に漁業ができない海をなんというか
領海
-
ある国の領海を除く沿岸で他国は勝手に漁業ができない海の名前
排他的経済水域
-
排他的経済水域は何海里までか
200カイリ
-
どこの国の領海・排他的経済水域にも属さない水域の名前
公海
-
領海内で行われる、おもに被害理で小型船を使う漁業の名前
沿岸漁業
-
経済水域内で行われる、数日間かけて中型船で行う漁業の名前
沖合漁業
-
日本の経済水域の外で行われる、数十日以上かけて大型船で行う漁業の名前
遠洋漁業
-
1973年に発生した、遠洋漁業の収穫量が減少する原因となった出来事
石油危機
-
1990年代に大幅に漁獲量を減らしたが現在は漁獲量が最多のもの
沖合漁業
-
魚や貝をいけすで育てて出荷する漁業
養殖漁業
-
魚卵をふ化させ、稚魚を水槽で育ててから放流し、成長したものをとる漁業
栽培漁業
-
養殖漁業や沿岸漁業に悪影響を与える海中のプランクトンが増加して海が変化する現象
赤潮
-
日本の魚介類の輸入先として最も大きい割合を占める国
中国
-
アメリカやロシアと並び、日本に多くの魚介類を輸入する南アフリカ大陸の国
チリ
-
日本が輸入する水産物で最も多いもの
エビ
-
日本が輸入する水産物の中で上位を占める、おもに南洋でとれる魚
まぐろ
-
日本が輸入する水産物の中で上位を占める、おもに北洋でとれる魚を2つ
さけ ます
-
日本が最も多くのエビを輸入している相手国
ベトナム
-
エビの養殖のために切り倒された東南アジアの熱帯林v
マングローブ
-
魚市場で行われる買う人に値段を競争させて最も高い値段をつけた人に売る売り方
せり
-
海岸沿いに作られるプランクトンを育て魚のすみかを作るための森
魚付林
-
寒流の対馬海流と暖流の日本海流が出会う場所
潮目
-
東シナ海に広がる、水深200m前後までのゆるやかな斜面の海底
大陸棚
-
北海道の太平洋岸で、水揚げ量の最も多い漁港
釧路
-
東北地方で水揚げ量の最も多い漁港
八戸
-
水揚げ量が全国一の、関東地方にある漁港
銚子
-
マグロ援用漁港の基地として知られる、東北地方最大の漁港
や絵図
-
日本海岸では最大の漁港
堺
-
マグロやかつおの遠洋漁業の基地として知られる、九州地方最大の漁港
枕崎
-
東日本大震災に伴う津波で大きな被害を受けた、宮城県最大の漁港
石巻
-
サロマ湖で養殖が盛んな魚介類
ホタテ貝
-
北海道の日高地方沿岸で養殖が盛んな魚介類
こんぶ
-
陸奥湾で養殖が盛んな魚介類
ホタテ貝
-
仙台湾で養殖が盛んな魚介類
かき
-
東京湾で養殖が盛んな魚介類
のり
-
浜名湖で養殖が盛んな魚介類
うなぎ
-
三河湾で養殖が盛んな魚介類
のり
-
志摩半島で養殖が盛んな魚介類
真珠
-
大和郡山で養殖が盛んな魚介類
金魚
-
播磨灘で養殖が盛んな魚介類
のり
-
宇治海で養殖が盛んな魚介類
真珠
-
広島湾で養殖が盛んな魚介類
かき
-
大村湾で養殖が盛んな魚介類
真珠
-
有明海で養殖が盛んな魚介類
のり
-