-
ROE
自己資本に対する収益性を示す指標
-
クラスタ分析
複数の変数(項目、属性、次元数)を持つデータを利用し、その変数間の相互の関係性をとらえるために使われる統計的手法です。
クラスタ分析の結果を表すデンドログラム(樹状図)です。
-
社内ベンチャー組織
プロジェクトを準独立的な事業として遂行し,その成果に対して全面的な責任を負う起業者としての権限と責任を与えられる組織構造
-
貸借対照表
財務諸表のうち,一定時点における企業の資産,負債及び純資産を表示し,企業の財政状態を明らかにするものはどれか。
-
マトリックス組織
構成員が,自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織である。
-
事業部制組織
取り扱う製品や担当する地域ごとに分化させ、事業部ごとに会社として必要なスタッフの全部または一部を有した組織。事業部ごとに業績を求められる独立採算制が採用されていることが多い。
-
職能別組織
経営層の下に営業、製造、経理、総務などのような職能別に構成された組織。各組織がそれぞれの業務の専門性を高めやすいメリットがある反面、部門間の隔たりが生じやすくなるというデメリットもある
-
マネジメントサイエンス手法の使い方
市場における製品の売上を予測するために,時系列分析の方法を用いた。
-
BCP(事業継続計画)の策定,運用に関する記述
自然災害に加え,情報システムの機器故障やマルウェア感染も検討範囲に含める
-
CIO
ビジネス価値を最大化させるITサービス活用の促進
-
CLO(Chief Legal Officer,最高法務責任者)
企業の法令遵守の体制の構築と運用
-
CTO(Chief Technical Officer,最高技術責任者)
企業の研究開発方針の立案と実施
-
CFO(Chief Financial Officer,最高財務責任者)
企業経営のための財務戦略の立案と遂行
-
QCにおける管理図
中央線と上下一対の限界線を引いて,製品などの特性値をプロットし,品質不良や製造工程の異常を検出して不良原因の除去や再発防止に役立てる。
-
特性要因図
問題に対し,その原因と考えられる要素との関連を魚の骨のような図に整理し,本質的な原因を追求して解決に役立てる。
-
系統図法
目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適手段・方策を追求していく方法である。
-
親和図法
ブレーンストーミングを行い,収集した情報で似た内容のものをグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である
-
連関図法
複雑な要因の絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
-
PDPC法
事態の進展とともにいろいろな結果が想定される問題について,望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
-
指数平滑法
指数平滑法は、過去の予測値と実績値を利用して需要値を予測する方法です。
-
モンテカルロ法
モンテカルロ法は、数値解析の分野において、確率を近似的に求めるために使われる手法です。n回のシミュレーションを行い、ある事象がm回起これば、その事象の起こる確率は m/nで近似できます。試行回数nが大きくなるほど、よい近似値となります。
-
BSC(バランススコアカード)
企業の戦略を実現するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長の視点から戦略を検討したもの
-
BPM(Business Process Management)
企業の目標を達成するために業務内容や業務の流れを可視化し,一定のサイクルをもって継続的に業務プロセスを改善するもの
-
BPO(Business Process Outsourcing)
業務効率の向上,業務コストの削減を目的に,業務プロセスを対象としてアウトソースを実施するもの
-
BCP
事業中断の原因とリスクを想定し,未然に回避又は被害を受けても速やかに回復できるように方針や行動手順を規定したもの
-
クラスタ分析法
観測データを類似性によって集団や群に分類し,その特徴となる要因を分析する手法はどれか。
-
アカウンタビリティ
株主やその他の利害関係者に対して,経営活動の内容・実績に関する説明責任を負う。
-
マクシミン原理
各戦略を選択したときに得られる最小利得が最も大きくなる戦略を選ぶ
-
コーポレートガバナンス
企業経営の透明性を確保するために,企業は誰のために経営を行っているか,トップマネジメントの構造はどうなっているか,組織内部に自浄能力をもっているかなどの視点で,企業活動を監督・監視する仕組みはどれか。
-
OJT(On the Job Training)
職場内訓練とも呼ばれ、実際の現場で上司や先輩の指導のもとで仕事を体系的・計画的に習得させていく教育方法です。主に原理を知ることではなく業務遂行をできることを目的とした指導を行うときに行われる教育方法です。
-
社内カンパニー制
事業分野ごとの仮想企業を作り,経営資源配分の効率化,意思決定の迅速化,創造性の発揮を促進する。
-
デルファイ法
現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
-
先入先出法
先に仕入れたものから順次払い出されたと想定して棚卸資産を評価する方法
-
ワークシェアリング
従業員1人当たりの勤務時間を減らして社会全体の雇用維持や雇用機会増加を図るものはどれか。
-
標準原価計算
製品1単位当たりの達成すべき原価を設定し,それを基準に計算した結果と実際原価との原価差異を分析する。
-
フィージビリティスタディ(feasibility study
新しい事業やプロジェクトなどの計画に対して,その実行可能性を評価するために調査し,検証することである。
-
演繹的アプローチ
演繹(えき)的アプローチによって,目的とする機能を展開して理想システムを描き,現状を理想システムに合うように変えていく手法である。
-
ファシリテータ(Facilitator)
中立公平な立場から,会議の参加者に発言を促したり,議論の流れを整理したりする。
-
デルファイ法
技術開発戦略の立案に必要となる将来の技術動向の予測などに用いられる技法であり、①複数の専門家からの意見収集、②得られた意見の統計的集約、③集約された意見のフィードバックという三手順を繰り返して回答を収束し、最終的な意見を得るものです。
-
ワークサンプリング法
観測回数・観測時刻を設定し,実地観測による観測点数の比率などから,統計的理論に基づいて作業時間を見積もる。
-
減価償却
企業会計において主に固定資産に対して行われる計算方法の一つです。減価償却の方法には、定額法、定率法、級数法、生産高比例法の4つが認められています。
-
OC曲線
(検査特性曲線: Operating Characteristic curve)は、製品の抜き取り検査をする際のロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したものです。
-
1回目計算無し70%