社会 学期末 労働三法編

暗記

英国 2025年02月17日 カード31 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

社会 学期末 労働三法編
  • 日本国憲法第27条により、( )が保障されている
    勤労権
  • 日本国憲法第28条により、( )、( )、( )、つまり労働三権が保障されている
    団結権 団体交渉権 団体行動権
  • 労働条件に関する代表的な法律が( )[1947]である
    労働基準法
  • ①労働者を採用するときは、( )を明示
    労働条件
  • ②賃金 ( )で( )労働者に( )を( )以上、一定の( )を定めて支払わねばならない
    通貨 直接 全額 毎月一回 期日
  • ③労働時間と休日 労働時間の上限は、1日( )時間、一週( )時間以内
    8 40
  • ③ 少なくとも一週間に( )日、または4週間を通じて( )日以上の休日を与えねばならない
    1 4
  • ③ この上限を超えて働かせるには労使協定[( )]を結び、届け出る必要がある
    36協定
  • ③ 時間外労働の上限は、月( )時間、年( )時間  労使が合意すると、年( )時間、単月( )時間未満、2-6月間平均( )以内
    45 360 720 100 80
  • ⑤ 時間外、休日、深夜労働は( )
    割増
  • ⑦解雇・退職 やむを得ず解雇する場合、( )日以上前に予告するか、解雇予告手当を支払わねばならない
    30
  • ⑧常時10人以上の労働者を使用している場合、( )作成義務がある
    就業規則
  • 労働組合を法的に認め、労働組合活動について規定した法律をなんというか
    労働組合法
  • 労働組合法の内容① ( )の保障
    争議行為
  • ①として、刑事上、民事上の( )がある
    免責
  • 労働組合法の内容② ( )の禁止
    不当労働行為 組合員への不利益な扱い、団体交渉の拒否、組合への介入・支配
  • 当人同士で解決できない場合に、紛争の解決にあたる第三者の機関として(  )を設置
    労働委員会
  • 日本の労働組合の特色① ( )率
    低組織 55.8%(1950)-16.5%(2022)
  • 日本の労働組合の特色② ( )ごとに労働組合を設置
    企業
  • 労使間の紛争を平和的に解決するため、労働委員会による行為などについて制定した法律をなんというか
    労働関係調整法
  • 争議行為のうち、日本語で同盟罷業とよばれるものをなんというか
    ストライキ
  • 争議行為のうち、日本語で怠業とよばれるものをなんというか
    サボタージュ
  • 争議行為のうち、日本語で事業所閉鎖とよばれるものをなんというか
    ロックアウト
  • 争議行為の制限として、( )のストライキは禁止されている
    公務員
  • 争議行為の制限として、( )の争議の事前通告がさだめられている
    公益事業
  • 争議の調整① ( )─労使双方の主張を聞いて間をとりなす
    斡旋
  • 争議の調整② ( )─具体的な調停案を示し、受諾を勧める 法的拘束力はない
    調停
  • 争議の調整③ ( )─労使双方の主張をまとめて作成。 法的拘束力がある
    仲裁
  • 争議の調整④ ( )─国民生活が著しく阻害される恐れがある場合に総理大臣が決定できる 以後、争議は50日間禁止
    緊急調整
  • ( )─労働組合または労働者の過半数代表と使用者の合意を書面に示したもの 労働者全員に適用
    労使協定
  • ( )─労働組合としようし合意を書面に示したもの 組合にのみ適用
    労働協約
  • 次の単語帳へ (3/5) テストする
よく頑張りました
暗記スタート