3年歴史的分野 中間考査7
暗記
Mr.FS
2024年05月21日
カード14
いいね2
-
1792年、ロシア使節( )が根室に来航し、通商を要求した
ラクスマン
-
1804年、ロシア使節( )が長崎に来航し、通商を要求した
レザノフ
-
欧米列強がアジアに接近する前は、幕府は( )を禁止し貿易を独占していた。
キリスト教
-
江戸幕府が1825年に出した外国船追放令
異国船打払令
-
「外国船が日本で燃料や水、食糧を補給することを認める」と定めた法令
天保の薪水給与令
-
アヘンを破棄した清に対しイギリスが武力行使した戦争
アヘン戦争
-
清がイギリスに対して締結した不平等条約
南京条約
賠償金・領土の割譲・関税自主権喪失・治外法権を認めるなどの内容が記載
-
水野忠邦が行った改革
(例)あらゆる階層への倹約令
天保の改革
改革方針は享保・寛政の政治への復古
-
百姓の離村を禁じ、江戸の町民を帰郷させた法令
人返しの法
目的は江戸の人口を減らすこと
-
江戸・大阪周辺の大名や旗本の支配地50万石を直轄地にする法令
上知令
目的は江戸と大阪の支配を強化する・幕府が大名や旗本に対し権力を行使できると見せつける
-
薩摩藩で改革を行った下級武士
調所広郷
500両の借金を250年払いにし、更に砂糖の専売を行った
-
長州藩で改革を行った中級武士
村田清風
140両の借金を37年払いにし、更に紙や綿織物製品などの専売を行った
-
肥前藩で改革を行った藩主
鍋島直正
-
江戸時代に勢力が大きな藩
薩長土肥
雄藩
-