世界遺産基礎知識鬼詰めクイズ共同編集

暗記

ねむたろう 2024年07月01日 カード83 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

世界遺産基礎知識鬼詰めクイズ
  • 1980年ボロブドゥールの修復完成式典で語った京大名誉教授は?
    桑原武夫
  • その時に言った言葉は?
    世界遺産とは、地球の品位を守るもの
  • 世界遺産の概念(と世界遺産条約)が採択されたのは何年第何回のUNESCO総会?
    1972年第17回
  • 1000件目の世界遺産は?それはどこの国?
    オカバンゴ・デルタ;ボツワナ
  • 最初に登録された12件の遺産は何?何年?
    その 12 件は『イエロース トーン国立公園』『ガラパゴス諸島』『ゴレ島』『シミエン国立公園』『ナハニ国立公園』 『キトの市街』『クラクフの歴史地区』『アーヘンの大聖堂』『ラリベラの岩の聖堂群』 『ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑』『メサ・ヴェルデ国立公園』『ランス・オー・ メドー国立歴史公園
  • 世界遺産条約が採択された時のUNESCO総会の議長は?
    萩原徹
  • じゃあアメリカの批准は何年?
    1973年
  • 発効は何年何日?何カ国に達したときだった?
    1975年12月17日、20カ国
  • 委員会、当初は何カ国?
    15
  • 締約国が何カ国に達したから何カ国に委員国を増枠した?
    40カ国に達したから21カ国の委員枠
  • 委員会は大体何月?
    6~7
  • 2001年までは何月?
    12
  • ビューロー会議の振り分けは?
    議長、書記、副議長5名
  • 委員国は何年に一回どこで選出される?
    2年に1回のUNESCO総会会期中に開催される世界遺産条約締約国会議
  • 委員国の任期は何年?また自発的には何年で任期を終えるのが望ましい?
    6年、自発的には4年
  • 委員国のグルーピングについて、西欧・北米(Ⅰ), 東欧(Ⅱ), ラテンアメリカ・カリブ海(Ⅲ), アジア・太平洋(Ⅳ), アフリカ(Ⅴa), アラブ(Ⅴb)からそれぞれ最低何カ国選出される?
    Ⅰ: 2, Ⅱ: 2, Ⅲ: 2, Ⅳ: 3, Ⅴa: 4, Ⅴb: 2
  • 世界遺産委員会の主な役割10個
    1. リストへの記載可否, 2: リアクティブ・モニタリング, 3: 危機遺産登録・削除可否, 4: 世界遺産リストからの抹消可否, 5: 援助の要請, 6: 基金の使い方, 7: 活動報告書の提出(UNESCO総会に2年ごと), 8: 条約履行の審査, 9: 作業指針の改訂・採択, 10: 基金の増額検討
  • 世界遺産リストへの記載可否における4段階の審議基準?
    登録, 情報照会, 登録延期, 不登録
  • 情報照会について何をいつどうすれば審査を受けることができる?またその追加情報はどこにいつまでに提出しなければならない?
    次回の世界遺産委員会に推薦書を再提出する。追加情報は審議を求める年の2/1までに世界遺産センター事務局へ提出する
  • 何年以内に再提出が行われない場合には新たな登録推薦とみなされる?
    3年以内
  • 登録延期について何年の再審議となる?
    1年半
  • 5つのCの正式名称は?あとその5つは?
    世界遺産条約履行のための戦略的目標: Credibility, Conservation, Capacity-building, Communication, Communities
  • 1回の世界遺産委員会につき1締約国からの推薦上限は?また2件まで推薦できるのはどんなとき?
    1個; 情報照会または登録延期の決議が出された遺産が再推薦された場合
  • 1回の世界遺産委員会での審議数は何件まで?
    35件
  • 作業指針はいつ採択された?また正式名称は?
    1977年第1回世界遺産委員会; 世界遺産条約履行のための作業指針
  • 何年の周期で改訂される?
    4年
  • 作業指針で示す手続き4つ?
    リストへの記載, 保護と保全, 国際的援助, 国際的動員
  • 作業指針の主な対象は?
    世界遺産条約締約国, 世界遺産委員会, 世界遺産センター, 諮問機関, ステークホルダー
  • 手続規則はいつ採択?
    1977年第1回世界遺産委員会
  • 世界遺産に推薦するためには何に記載し何を実施しなければならない?
    暫定リストに記載しプレリミナリー・アセスメントを実施
  • preliminaryを実施するには最低どのくらい前までにリストに記載する?
    1年
  • 暫定リストの見直しは少なくとも何年ごと?
    10年
  • 世界遺産条約締約国会議はいつ開催される?
    2年ごとに開催されるUNESCO総会会期中
  • 締約国会議の主な内容2個?
    基金分担比率の決定; 委員国の選定
  • 第1回締約国会議は何年何月のどこ?
    1976年11月ナイロビ
  • 世界遺産センターの主な活動内容10個?
    1. 締約国会議と委員会の開催, 2. 決議の履行と報告, 3. 推薦書の受理&完全性確認, 4. グローバル・ストラテジーのための研究, 5. 定期報告取りまとめ, 6. リアクティブ・モニタリング, 7. 援助の調整, 8.資金の確保, 9. 締約国の履行援助, 10. プロモ
  • 世界遺産基金はいつ設立?
    1976年
  • 額は?
    UNESCO分担拠出金の1%を超えない額
  • 拠出金の支払いが遅滞している締約国が受けるデメリット2つ?
    委員国に選出される資格がない; 緊急援助以外の援助が受けられない
  • 資金が大きく不足していることにより何より何に優先的に予算が振り分けられる?
    緊急援助より準備援助を優先
  • 国際的援助は何を第一の資金源とする?
    世界遺産基金
  • 国際的援助の3つの分野?
    緊急援助; 保全・管理援助; 準備援助
  • UNESCOの正式名称?
    国際連合教育科学文化機関
  • アジア人初のUNESCO事務局長は誰?また何代?何に尽力した?
    松浦晃一郎; 第8代(2期: 1999~2005, 2005~2009); 無形文化遺産条約の成立
  • ICCROMは何の保全強化を目的としている?
    不動産や動産の文化遺産
  • ICOMOSは何の原則を基に設立された?
    ヴェネツィア憲章
  • ICOMOSは何を目的とする?
    保全のための理論や方法論、科学技術の応用を推進するため
  • ICOMOS総会の理事会は何人?また会長副会長何人?
    20名の理事会; 会長1名副会長5名
  • 理事は何年に一度改選?
    3年に1度
  • 日本からは何年より誰が理事?また名誉会長は誰で会長を務めた期間は?
    大窪健之(2021~2024); 河野俊之(2017~2020)
  • IUCNはICOMOSはへ助言を行うことがあるがそれはどんな文化遺産?
    文化的景観の価値で推薦された文化遺産
  • 世界遺産リストに遺産を記載する際保護管理を効果的に勧めていくための根拠を示すものをなんというか
    顕著な普遍的価値の言明(SOUV)
  • 既に登録済みの遺産も遡って言明する必要性が出たのは何年の世界遺産委員会?また必要となったのは何年から何年の遺産?
    2010年の世界遺産委員会; 1978~2006
  • 危機遺産に記載できるのはどんなとき?
    重大かつ明確な危険にさらされておりその脅威が人間の関与により改善可能、かつ援助が要請されている場合
  • 危機遺産リストへの登録基準2つ?
    明白な危機; 潜在的な危機
  • 危機遺産リストに遺産の記載を検討する際に採択するもの2つ
    リスト削除のための望ましい保全状況; 改善措置計画
  • OUVがあることが明らかな暫定リスト記載の遺産で危機に直面している遺産を緊急的に登録することをなんという?
    緊急的登録推薦
  • 委員会が世界遺産リストから抹消するには何が必要?
    締約国との協議
  • 世界遺産リストから抹消された遺産3件?
    アラビアオリックスの保護地区、ドレスデン・エルベ渓谷、リヴァプール海商都市
  • アラビアオリックスが登録抹消されたのはなぜ?
    保護が不十分;オマーン政府が天然資源採取のために保護地区を90%削減
  • ドレスデン・エルベ渓谷が登録抹消されたのはなぜ?
    利便性向上のために橋建設が住民投票で決定したため
  • リヴァプール海商都市が登録抹消されたのはなぜ?
    ウォーター・フロントの都市開発計画が問題となったから
  • 世界遺産そのものではなく構成資産が抹消されたジョージアの遺産は?
    バグラティ大聖堂とゲラティ修道院
  • なぜバグラティ大聖堂は抹消されたか
    再建工事が真正性を損なったから
  • 負の遺産とはなにか
    人類が犯した人道的過ちを記憶にとどめ将来への教訓とする遺産;世界遺産条約では定義されていない
  • 国家と国民が記憶に残したいと考える出来事が起こった場所はなんというか
    記憶の場(サイト・オブ・メモリー)
  • site of memoryは何年第何回の世界遺産委員会?
    2023年の第45回世界遺産委員会
  • 原爆ドームの審議がなされた委員会は何年第何回?
    1996年第20回世界遺産委員会
  • 登録基準ⅵについて、「または」が「および」に変更されたのは何年の何の改訂?
    1997年の作業指針の改訂
  • その後「他の基準とあわせて用いられることが望ましい」に変更されたのは何年の作業指針か?
    2005年
  • 登録基準ⅷについて恐竜や古代生物の化石遺跡はこの基準に該当しない、◯か☓か
  • 真正性は何に求められる概念?
    文化遺産
  • シリアルノミネーションサイトの真正性については何だけでなく何としての真正性が評価される?
    個別の構成資産だけでなく資産全体としての真正性
  • 真正性に関する奈良会議は何年?何が採択された?
    1994年;奈良文書
  • 真正性は地理や気候、環境などの()と、文化・歴史的背景などの()との関係の中で評価すべき
    自然条件, 文化的文脈
  • 文化ごとの真正性が保証される限りは何が可能か?
    遺産の解体修復や再建
  • 再建はどんな場合にのみ認められる?
    完全かつ詳細な資料に基づく場合で憶測の余地は許されない
  • 完全性は何に求められる概念?
    すべての世界遺産
  • 完全性にはどんな要素が含まれている?
    OUVを構築するために必要な要素すべて
  • 自然遺産の完全性には何が求められる?
    生物学的な過程や地形上の特徴が比較的無傷であること
  • 自然遺産では登録基準ごとに完全性の条件が定義されている、◯か☓か
  • 文化的景観は何年第何回の委員会で採択された?
    1992年第16回世界遺産委員会
  • 世界遺産条約1章第1条によると文化的景観は()に相当するものである
    自然と人間の共同作品
  • 次の単語帳へ (2/13) テストする
よく頑張りました
暗記スタート