社会 歴史 自由民権運動・憲法制定と議会の開設
暗記
-
1874年( )らが議会の開設を政府に要求する
【語句】大隈重信、板垣退助、自由、立憲改進、西南、国会期成
板垣退助
-
1877年 ( )戦争が起こる
【語句】大隈重信、板垣退助、自由、立憲改進、西南、国会期成
西南
-
1880年 大阪で( )同盟が結成される
【語句】大隈重信、板垣退助、自由、立憲改進、西南、国会期成
国会期成
-
1881年 ( )が政府から追放される
【語句】大隈重信、板垣退助、自由、立憲改進、西南、国会期成
大隈重信
-
〃 板垣退助が党首の( )党が結成される
【語句】大隈重信、板垣退助、自由、立憲改進、西南、国会期成
自由
-
1882年 大隈重信が党首の( )党が結成される
【語句】大隈重信、板垣退助、自由、立憲改進、西南、国会期成
立憲改進
-
議会の開設を主張した意見書をなんというか
民撰議院設立の建白書
-
国民が政治に参加する権利を確立することを目指す運動をなんというか
自由民権運動
-
西南戦争のとき、鹿児島の士族らの中心となった人物は誰か
西郷隆盛
-
西南戦争のあと、政府への批判は何によるものが中心となったか
言論
-
1885年 ( )制度が創設される
【語句】帝国議会、教育勅語、大日本帝国、内閣
内閣
-
1889年 ( )憲法が発布される
【語句】帝国議会、教育勅語、大日本帝国、内閣
大日本帝国
-
1890年 ( )が出される
【語句】帝国議会、教育勅語、大日本帝国、内閣
教育勅語
-
〃 第一回( )が開かれる
【語句】帝国議会、教育勅語、大日本帝国、内閣
帝国議会
-
初代の総理大臣に就任した人物は誰か
伊藤博文
-
伊藤博文は、憲法の制定にあたって2つの国の憲法を調査した。それはどこか
あいうえお順に2つ答えてください(例)イタリア、フランス
オーストラリア、ドイツ
-
大日本帝国憲法の草案審議のため設置され,旧憲法にも規定された天皇の諮問機関
枢密院
-
大日本帝国憲法により、衆議院とともに帝国議会を構成した一院
貴族院
貴族院には、
-
帝国議会の、民衆に選ばれた一院
衆議院
-
旧薩摩・長州藩出身者による専制的な政府をなんというか
藩閥政府
-
大日本帝国憲法では、誰に主権があるとされたか
天皇
-
国民の自由や権利はなんの範囲内で認められたか
法律
-
選挙権を得られるのは、直接国税を[3 /10 / 15]円以上納めた人
15
-
選挙権を得られるのは、満[18 / 20 / 25]歳以上の人
25
-
選挙権を得られるのは、[男子 / 女子]
男子
-
#社会歴史
・ヒント欄に【語句】と書いてある場合は、語句から選んで答えてください。