🟢理科生物記述

暗記

s y 2023年09月27日 カード15 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

🟢理科生物記述
  • 顕微鏡の使い方について、はじめは低倍率からはじめる。その理由を答えよ。
    低倍率のほうが見える視野が広くなり、観察したい生物を見つけやすくなるから。
  • 顕微鏡の使い方について、プレパラートを対物レンズに近づけるとき、対物レンズを真横から見ながら行う。その理由を答えよ。
    プレパラートが対物レンズにぶつかるのをさけるため。
  • 二酸化炭素を発生させる実験では、二酸化炭素を捕集するのに下方置換法が用いられる。その理由を答えよ。
    二酸化炭素が水に溶けやすく、空気より重いから。
  • 光合成によって葉でつくられたデンプンは、別の物質に変えられて師管を通り、全身に運ばれる。デンプンが運ばれるとき、別の物質に変えられるのはなぜか答えよ。
    水に溶けやすくするため。
  • 小腸の管の内側のひだには柔毛が無数についている。柔毛がたくさんついている理由を答えよ。
    小腸の表面積を大きくして、栄養分を効率よく吸収するため。
  • タンパク質を合成する際にアンモニアなどの有害な物質ができる。この有害な物質が血液中に入ってから尿がつくられるまでの過程を説明しなさい。
    肝臓が毒素の低い尿素に変え、じん臓でこし出されて尿になって体外に排出される。
  • 肺には肺胞という小さな袋が含まれている。肺胞がこのようなつくりになっている理由を答えよ。
    袋にすることで表面積を大きくし、酸素と二酸化炭素の交換を効率よく行うため。
  • 動物が呼吸すると、はく息に二酸化炭素が多く含まれている。その理由を「細胞」という語を用いて説明せよ。
    細胞の呼吸で生じた二酸化炭素が体外に出されるから。
  • 部屋の明るさでひとみの大きさが変わる。その理由を答えよ。
    目に入ってくる光の量を調節するため。
  • 分裂した受精卵を胚といいます。動物の胚はいつからいつまでをいうか答えよ。
    細胞分裂を始めてから、自分で食物を食べるようになるまで。
  • 親のからだの一部から子ができる無性生殖では、子に親と同じ形質が現れる。その理由を答えよ。
    親の染色体を子が受け継ぎ、親と同じ遺伝子を持つため。
  • タマネギの先端を顕微鏡で観察する前に、値を切り取ってうすい塩酸につける。その理由を答えよ。
    ひとつひとつの細胞をばらばらにして、観察しやすくするため。
  • 植物の細胞を観察する際に、酢酸オルセイン液(または酢酸カーミン液)で核や染色体を染める。その理由を2つ答えよ。
    ①染色して観察しやすくするため、②細胞を生きていた状態で固定するため。
  • 食物連鎖において、草食動物の数が増えると肉食動物と植物の数はどうなるか。
    一時的に肉食動物の数が増えて、一時的に植物の数は減る。
  • 生ごみを生分解性プラスチックの容器に入れると、微生物の働きで分解されていく。分解されて何と何になるか。
    二酸化炭素と水。
  • 次の単語帳へ (13/15) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中