熟字訓 その4

暗記

ゆずり 2022年02月07日 カード62 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

熟字訓 その4
  • 蛇牀
    はまぜり...セリ科の二年草
  • 黄槿
    はまぼう...アオイ科の落葉低木。暖地の海岸近くに自生
  • 文珠蘭
    はまゆう...ヒガンバナ科の多年草
  • 金花虫
    はむし
  • 大角
    はらのふえ...古代、戦場で小角(くだのふえ)とともに用いた、獣の角に似た形の笛
  • 紫参
    はるとらのお...タデ科の多年草。山地の木陰に自生
  • 匈牙利
    ハンガリー
  • 三白草
    はんげしょう...ドクダミ科の多年草
  • 杠谷樹
    ひいらぎ
  • 射干
    ひおうぎ...アヤメ科の多年草
  • 石松
    ひかげのかずら...ヒカゲノカズラ科の多年生シダ植物。山地に自生
  • 石蒜
    ひがんばな
  • 石韋
    ひとつば...ウラボシ科の多年生シダ植物。暖地の山中に自生
  • 扁柏
    ひのさ...ヒノキ科の常緑高木
  • 山丹
    ひめゆり...ユリ科の多年草。西日本の山地に自生
  • 檜柏
    びゃくしん...イブキの別称
  • 檀香
    びゃくだん...ビャクダン科の半寄生常緑高木
  • 金糸桃
    びようやなぎ...オトギリソウ科の半落葉低木
  • 山蘭
    ひよどりばな...キク科の多年草
  • 曹白魚
    ひら...ニシン科の海魚。南日本の近海に分布
  • 蒲葵
    びろう...ヤシ科の常緑高木
  • 白花菜
    ふうちょうそう...フウチョウソウ科の一年草。西インド諸島原産
  • 酔魚草
    ふじうつぎ...フジウツギ科の落葉低木
  • 臥処
    ふしど...夜寝るところ
  • 鵲豆
    ふじまめ...マメ科のつる性一年草。熱帯原産で広く栽培される
  • 蒲桃
    ふともも...フトモモ科の常緑小高木。東南アジア原産
  • 海蛆
    ふなむし...フナムシ科の甲殻類の総称
  • 蟇子
    ぶゆ...ブユ科の昆虫の総称
  • 女青
    へくそかずら...アカネ科のつる性多年草
  • 巻子
    へそ...つむいだ糸を環状に巻いたもの
  • 綜麻
    へそ...つむいだ糸を環状に巻いたもの
  • 紅菰
    べにたけ...ベニタケ科のキノコの総称
  • 陰核
    へのこ...睾丸。もしくは陰茎
  • 放屁虫
    へひりむし...オサムシ・カメムシなど、触ると悪臭を出す昆虫の俗称
  • 紅殻
    ベンガラ...さびどめやガラスの研磨剤または着色剤などに使う酸化鉄系の赤色顔料
  • 染指草
    ほうせんか
  • 厚朴
    ほおのき...モクレン科の落葉高木。日本特産で山地に自生
  • 人面竹
    ほていちく...イネ科のタケ。マダケの変種
  • 油点草
    ほととぎす...ユリ科の多年草
  • 吹螺
    ほらがい
  • 海人草・海仁草
    まくり...紅藻類フジマツモ科の海藻。珊瑚礁などに生える
  • 甜瓜
    まくわうり...ウリ科のつる性一年草
  • 苦竹
    まだけ...イネ科のタケ。古く中国から渡来し各地に野生
  • 山蘿蔔
    まつむしそう...マツムシソウ科の二年草。高原の草地に自生
  • 眉庇
    まびさし...兜や帽子などについているひさし
  • 斑杖
    まむしぐさ...サトイモ科の多年草
  • 矮鹿
    まめじか...マメジカ科の哺乳動物の総称
  • 雎鳩
    みさご...タカ科の鳥。世界中に分布
  • 兄鷂
    このり...タカ科の鳥
  • 石伏魚
    ごり...カジカ・ヨシノボリ・チチブなど小形の淡水魚の別称
  • 楊桐
    さかき
  • 鹿砦
    さかもぎ...敵の侵入を防ぐために、木の枝をシカの角のように組んだ柵
  • 南五味子
    さねかずら...モクレン科のつる性常緑低木
  • 襀翅
    かわげら
  • 螵蛸
    あしたかぐも
  • 蛁蟟
    みんみんぜみ
  • 玉珧
    たいらぎ
  • 鉤素
    はりす...釣り糸のうち、釣り針を直接結ぶ糸
  • 蚕豆
    そらまめ
  • 栄蘭
    たこのき
  • 烏臼
    なんきんはぜ
  • 正東風
    まこち...春になって吹く東からの風
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート