-
孺
1
ちのみご
-
羌
2
えびす
えびす。中国西部にいた遊牧民族の名。「羌笛」参考羊(⺷)を飼う西方の人(儿)の意を表す字。
-
媽
3
はは
母親。かあちゃん。
-
擒
4
とりこ
-
貊
5
えびす
古代の中国で、北方に住んでいた異民族をさげすんでいった語。
-
叟
6
おきな
①おきな。としより。②老人の尊称。
-
儕
7
ともがら
①ともがら。なかま。「儕輩」②ともに。いっしょに。「儕居」
-
俘
8
とりこ
戦争で敵に捕らえられた者。いけどりになった人。捕虜。
-
嫗
9
おうな
年老いた女性。
-
姨
10
おば
おば。母方の姉妹。また、妻の姉妹。「姨子」 「姨母」
-
婢
11
はしため
はしため。身分の低い女性。下女。「婢妾ヒショウ」
-
狄
12
えびす
昔の中国で、北方の異民族。また、未開の異民族の総称。
-
逑
13
つれあい
配偶者。連れ添っている相手。「―との仲は、人がうらやむほどだ」
-
讐
14
あだ
かたき。
-
躮
15
せがれ
①自分の息子を謙遜ケンソンしていうときに用いる語。「家業を―に譲る」②他人の息子を乱暴に、また卑しめていう語。「小―が生意気な口をきくな」
-
倅
16
せがれ
①自分の息子を謙遜ケンソンしていうときに用いる語。「家業を―に譲る」②他人の息子を乱暴に、また卑しめていう語。「小―が生意気な口をきくな」
-
悴
17
せがれ
①自分の息子を謙遜ケンソンしていうときに用いる語。「家業を―に譲る」②他人の息子を乱暴に、また卑しめていう語。「小―が生意気な口をきくな」
-
羯
18
えびす
①えびす。中国の異民族の一つ。「羯鼓」
-
娵
19
よめ
-
氓
20
たみ
-
嬪
21
ひめ
-
嫂
22
あによめ
あによめ。兄の嫁。
-
孀
23
やもめ
やもめ。夫に先立たれた女性。「孀婦」
-
儔
24
ともがら
ともがら。たぐい。なかま。「儔匹チュウヒツ」
-
傅
25
もり
子どもなどに付き添って世話をする人。付き人。また、養育係。
-
寇
26
あだ/かたき
外部から侵入して害をなすこと。また、その敵。
-
嬶
27
かかあ/かか
かか。かかあ。妻。参考鼻息のあらい女の意からできた字。
-
儂
28
わし/われ
-
蜑
29
あま/えびす
①中国南方の海岸に住む種族。えびす。②あま(海人)。漁夫。
-
嚊
30
かかあ/かか
かか。かかあ。妻。参考鼻息のあらい女の意からできた字。
-
舅
31
しゅうと/おじ
①しゅうと。夫の父。また、妻の父。「舅姑キュウコ」②おじ。母の兄弟。また、妻の兄弟。
-
倡
32
わざおぎ/あそびめ
①芸人。わざおぎ。「倡優」②遊女。あそびめ。「倡家」
-
僮
33
わらべ/しもべ
①わらべ。こども。「僮児」②おろか。おろか者。③しもべ。めしつかい。「僮僕」
-
胄
34
よつぎ/ちすじ
①よつぎ。あとつぎ。「胄子」②ちすじ。子孫。「胄裔チュウエイ」
-
鰥
35
やもお/やもめ
②やもお。妻のない男。男やもめ。「鰥寡カンカ」 「鰥居」 「鰥夫」
-
孩
36
あかご/ちのみご
-
巫
37
かんなぎ/みこ
神に仕えることを職務とする女性。みこ。かみなぎ。こうなぎ。
-
覡
38
かんなぎ/みこ
みこ。特に男性のみこ。神に奉仕することを務めとする人。
-
媼
39
うば/おうな
おうな。年老いた女。「媼嫗オウウ」
-
胯
40
また
-
涕
41
なみだ
-
瞼
42
まぶた
-
齶
43
はぐき
-
腱
44
すじ
すじ。すじのつけね。筋肉を骨に結びつけている組織。「腱鞘ケンショウ」
-
衄
45
はなぢ
-
頷
46
あご
-
趺
47
あし
-
痍
48
きず
-
睚
49
まなじり
目じり。まぶた。「―をつりあげる」
-
睫
50
まつげ
-
睛
51
ひとみ
-
臑
52
すね
-
靨
53
えくぼ
-
亢
54
のど
-
丱
55
あげまき
あげまき。子どもの髪形の一種。転じて、おさない。「丱角」 「丱女」 「丱童」
-
髀
56
もも
-
皺
57
しわ
-
靤
58
にきび
-
謦
59
しわぶき
-
黥
60
いれずみ
-
屎
61
くそ
-
拇
62
おやゆび
-
窩
63
あな
-
眸
64
ひとみ
-
魄
65
たましい
-
嗽
66
せき
-
鼾
67
いびき
-
肬
68
いぼ
①いぼ。皮膚にできる、かたい小さな突起物。「肬贅ユウゼイ」
-
骼
69
ほね
-
涎
70
よだれ
-
噯
71
おくび
-
趾
72
あし
-
齦
73
はぐき
-
竅
74
あな
気体の出入りする細い口。特に、目・耳などの人体にあるあな。
-
齲
75
むしば
-
掖
76
わき
-
眥
77
まなじり
目じり。まぶた。「―をつりあげる」
-
膺
78
むね
-
噫
79
おくび
-
屁
80
へ
-
吭
81
のど
-
腋
82
わき/わきのした
-
疽
83
かさ/はれもの
かさ。悪性のはれもの。「疽腫ソショウ」
-
跟
84
くびす/かかと
-
腑
85
はらわた/こころ
体内におさめられている、それぞれの器官。内臓。臓器。漢方医学では特に胃・腸・胆囊タンノウなどを指す。「―にしみわたる」
-
嚔
86
くしゃみ/くさめ
-
痣
87
あざ/ほくろ
-
髱
88
たぼ/つと
①日本髪で、後ろに張り出している部分。つと。たぼがみ。②若い女性の俗称。「肴さかなは気取り、酌は―」
-
瘤
89
こぶ/はれもの
-
皰
90
にきび/もがさ
②もがさ。天然痘。「皰瘡ホウソウ」
-
肚
91
はら/いぶくろ
-
臉
92
ほお/かお
-
髥
93
ひげ/ほおひげ
-
鬚
94
ひげ/あごひげ
-
溲
95
ゆばり/いばり
①ゆばり。いばり。小便。「溲瓶シュビン・シビン」
-
疵
96
きず/やまい
-
跣
97
はだし/すあし
-
腓
98
こむら/ふくらはぎ
すねの後ろ側のふくれた部分。ふくらはぎ。こぶら。
-
髫
99
うない/たれがみ
①うない。たれがみ。うなじまで垂れ下がっている子どもの髪形。「髫髪」
-
痂
100
かさぶた/ひぜん
②ひぜん。皮膚病の一種。
-
髦
101
たれがみ/さげがみ
①たれがみ。まゆのあたりまで垂らした子どもの前髪。さげがみ。「髦髫ボウチョウ」②すぐれる。抜きんでる。すぐれた人。「髦士」
-
臀
102
しり/そこ
-
臂
103
ひじ/うで
-
黶
104
あざ/ほくろ
-
脛
105
すね/はぎ
-
皹
106
あかぎれ/ひび
-
臍
107
へそ/ほぞ
-
皴
108
しわ/ひび
-
頤
109
あご/おとがい
-
鬟
110
みずら/わげ
古代、男子の髪の結い方の一種。髪を左右に分け、両耳のわきで輪を作り束ねたもの。髪を頭の上で束ねて結んだ婦人の髪形。まげ。
-
髷
111
まげ/まるまげ/わげ
-
膩
112
あぶら/あか/あぶらあか
-
洟
113
はな/なみだ/はなじる
-
胝
114
たこ/あかぎれ/まめ
-
踝
115
くるぶし/かかと/くびす
-
骭
116
すね/はぎ/あばら
①はぎ。すね(脛)。②あばら。
-
踵
117
かかと/くびす/きびす
-
瘡
118
かさ/くさ/きず
-
髻
119
たぶさ/みずら/もとどり
①もとどり。たぶさ。髪を頭上で束ねたもの。②みずら。両耳の辺りで輪のように束ねた、上代の成人男子の髪の結い方。
-
顋
120
あぎと/あご/えら
-