保健~3学期~記述
暗記
-
体力とは
私たちが生存し、行動するために必要な身体能力
-
トレーニングとは
体力を向上させるために計画的に運動すること
-
オーバーロードの原則とは
トレーニングで用いる運動は日常生活で行っている運動より強い運動にする。初めはきつく、強く感じるが、繰り返し行うと身体がその状況に適応し、きつさや強さを感じなくなる原則
-
筋力トレーニングのトレーニング効果が生まれない原因として考えられるものを3つ
日常生活で行っている運動より強い運動ができていない、途中でやめてしまう、いきなり日常生活からかけ離れた運動をしてしまう
-
最大筋力とは
一回で発揮できる筋の限界値
-
筋の可塑性とは
筋が大きな力を使うと太くなり、長い時間使うと粘り強い筋肉になること
-
トレーニングはどのぐらいのスパンで計画を立てるのが望ましいか、理由も
3ヶ月。筋を構成するタンパク質が約90日で入れ替わるから。
-
正しいアームカールのやり方
姿勢は正して、肘を動かさずに上腕二頭筋の力だけでまっすぐ引く。ダンベルは回転させない。体の反動なども使わないようにする。
-
伸張反射の説明と、その例
授業で習ったやつで答えてね
筋をまず伸張させ動作を中断せず切り替えて短縮すること。例はバッティング/ゴルフ/物を投げるとかが書けてればおk
-
持続法を行うと体はどうなるか。理由も
最大酸素摂取量がどうのこうのみたいな
弱い運動を長時間続けているため、筋中ミトコンドリア量が増加し、酸素供給が必要なため毛細血管が増加する。
-
インターバル法、レベテンション法を行うと体はどうなるか。理由も
最大酸素摂取量がどうのこうのみたいな
強い運動をしているため、心拍数が上昇するため心臓が強くなり、最大酸素摂取量が増加する
-
目をつぶってバランスを取る動きをするときに、より早く上達するにはどうすれば良いか。理由も
コオーディネーショントレーニングで、運動が分からない場合は感覚から学ぶと良いので、定位を刺激するように手を触られた状態で行ったり、目を開けてやったりすることで他の感覚が刺激されるので早く上達できる
-