1から日本史 3−1 律令国家への道

暗記

ガツ 2024年08月10日 カード52 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

1から日本史 3−1 律令国家への道
  • 蘇我蝦夷の息子の蘇我入鹿が滅ぼした皇族
    山背大兄王(聖徳太子の息子)
  • 645年に中大兄皇子らが蘇我蝦夷、入鹿を暗殺したクーデター
    乙巳の変
  • 乙巳の変の後に皇極天皇の譲位を受けて即位した天皇
    孝徳天皇
  • 新政権での中大兄皇子のポジション
    皇太子
  • 新政権での中臣鎌足のポジション
    内臣(うちつおみ)
  • 新政権での旻と高向玄理のポジション
    国博士
  • 新たに飛鳥から遷都した場所
    難波
  • 新政権が646年に出した政策の宣言
    改新の詔
  • 改新の詔をその1
    田荘、部曲の廃止→公地公民制の導入
  • 改新の詔のその2
    行政区画の制定
  • 改新の詔のその3
    戸籍(計帳)、班田収授の方を作ること
  • 改新の詔のその4
    統一税制の導入
  • 地方に設置された行政組織
    評(こおり)
  • 新政権(孝徳天皇時代)の改革をなんというか
    大化の改新
  • 孝徳天皇が死んだ後にもう一回即位して皇極天皇の新たな名前
    斉明天皇
  • 斉明天皇が百済復興のために送った軍が唐、新羅連合軍にボロ負けした戦い
    白村江の戦い(663ねん)
  • 664年に対馬、壱岐、筑紫に置かれた防衛装置を二つ
    1、防人 2、烽
  • 対馬から大和にかけて作られた古代山代
    朝鮮式山城
  • 中大兄皇子が667年に難波から移した都
    近江大津宮
  • 近江大津宮で中大兄皇子が即位した天皇
    天智天皇
  • 天智天皇が670年に日本で初めて作った戸籍
    庚午年籍
  • 天智天皇の弟と息子の後継争い
    壬申の乱
  • 壬申の乱で勝利し、飛鳥浄御原宮で即位した弟(海人
    天武天皇
  • 天武天皇が作った混乱いていた身分を正すランキング
    八色の姓
  • 天武天皇が作っていたお金
    富本銭(実用性があったかは懐疑)
  • 天武天皇の跡を継いだ皇后の天皇
    持統天皇
  • 持統天皇が689年に出した律令に関する法典(近江令)
    飛鳥浄御原令
  • 持統天皇時代に作られた2回目の戸籍
    庚寅年籍
  • 694年に(持統朝)中国の都城を模して作られた都
    藤原京(条坊制)
  • 701年に刑部親王と藤原不比等によって作られた律令
    大方律令
  • 藤原不比等が独り占めするがためにほぼおんなじ内容をもう一回出した律令
    養老律令
  • 罰則付きの刑法のような物
  • 行政法のような物
  • 神々の祭り事を司る二官のうちの一つの役職
    神祇官
  • 行政全般を管轄する二官のうちの一つの役職
    太政官
  • 太政官の元で政務を分担した組織
    八省
  • 太政大臣、右大臣、左大臣、大納言などのこと
    公卿
  • 大和、河内、山城、摂津、和泉
    畿内
  • 外交上、軍事上重要な九州北部の要地
    太宰府
  • 自分のおじいちゃんの位次第で出世できるか決まる制度
    蔭位の制
  • 司法制度における刑罰 5
    五刑
  • 天皇への叛逆など重い罪 8
    八虐
  • 日本で初めての戸籍
    計帳
  • 6歳以上の男女に田んぼを支給する法律
    班田収授法
  • 班田収授法によって支給される田んぼ
    口分田
  • 口分田から3%治める税
  • 国家が稲を貸し付けて収穫時に五割ほど利息を徴収する税
    出挙(すいこ)
  • 布や地域の特産品を納める税
    調
  • 雑徭の代わりに布を納めて郡司のところまで持っていく運脚の義務があった税
  • 国府の雑用に60日間動員されなければならなかった税
    雑徭
  • 当時あった身分制度 2つ
    良民と賤民
  • 身分が低い賤民5種類あったやつ
    五色の賤
  • 次の単語帳へ (6/41) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中