暗記

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

NGSL_12
  • wake
    目が覚める;目覚めさせる
    weɪk
    To stop something or someone sleeping
    『目を覚ます』(awake)《+up》
    《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》
    (…に)気づく,目覚める《+up to+名》
    〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》
    《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》
    (死者のために)通夜をする
    《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜
    When people are being put into a hypnotic state for the first time I often, after placing them in a very light hypnotic state, wake them and ask them to compare their wakening state to that when hypnotised.
    初めて催眠に入る人の場合、とても浅い催眠状態から、覚醒してもらって、催眠状態と普通に覚醒した状態とを比べてもらうことがよくあります。
  • walk
    歩く
    wɔk
    to move with your legs at a slowish pace
    《様態・方向を表す副詞[句]を伴って》『歩く』,『歩いて行く』
    『散歩をする』,ぶらつく
    (特定の態度で)ふるまう,生きる
    (野球で)フォアボールで一塁に出る
    (バスケットボールで)(パス・ドリブルしないで)3歩以歩く
    〈場所・道など〉‘を'『歩く』
    〈動物〉‘を'歩かせる;〈人〉‘と'いっしょに歩く,‘を'案内する
    〈時間〉‘を'歩いて費やす《+away+名,+名+away》
    (野球で投手がフォアボールを与えて)〈打者〉‘を'一塁に歩かせる
    『歩くこと』,歩行
    『散歩』,遠足
    『歩行距離』,道のり
    『歩道』,散歩道,遊歩道
    (特徴をもった)湾き方,歩きぶり
    (人・動物の)並み足,正常歩
    職業,地位
    (野球で)フォアボールで一塁に出ること
    An hour's walk brought me to the next village.
    隣の村まで歩いて1時間かかった。
  • wall

    wɔl
    high, flat side of a room or building
    {C}(石・れんがなどの)『壁』,へい
    {U}(胃などの)内壁,内側
    {C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》
    …‘を'壁(へい)で囲む
    …‘を'壁で仕切る
    〈窓・入り口など〉‘を'壁でふさぐ《+up+名,+名+up》
    This room is noisy. The sound bounces right off the walls.
    話し声が壁に反響してうるさいな、この部屋。
  • want
    ~が欲しい;望んでいる;~したいと思う
    wɑnt
    To desire or wish for something; hope for a thing
    〈物事〉‘を'『ほしがる』,望む
    『…‘を'必要とする』
    want doing《おもに英》…されることが必要である
    〈人・物が〉…‘を'欠いている;〈ある数量〉‘だけ'不足している
    《しばしば受動態で》〈人〉‘に'『用がある』,会いたい,‘を'捜している
    『困窮する』;(…に)欠ける,(…が)無くて困る,(…を)必要とする《+for+名》
    〈U〉《時に a want》(…の)『欠乏』,不足《+of+名》
    〈U〉(…の)『必要』,入用《+of+名》
    〈U〉困窮,貧困
    《複数形で》必要なもの,ほしいもの
    In any case, just being wanted by the police isn't enough to make you "a criminal."
    そもそも指名手配されただけでは「犯人」じゃないです。
  • war
    戦争
    wɔr
    situation where armies fight each other
    〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争
    〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い
    (…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》
    It is strange that a cameraman heading for a war-zone should not know about the danger of unexploded shells. The newspaper company is being negligent in its training.
    戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。
  • wash
    洗う
    wɑʃ
    To clean someone or something with soap and water
    …‘を'洗う,洗濯する
    〈汚れ・しみなど〉‘を'『洗い落とす』《+名+away(off, out),+away(off, out)+名》;(…から)…‘を'洗い落とす《+名+off(out of)+名》
    〈人・舟・家屋など〉‘を'『洗い流す』,押し流す《+名+away(along,down,up),+away(along,down,up)+名》,(…から)…‘を'洗い流す《+名+off(away from)+名》
    〈波などが〉〈岸など〉‘を'『洗う』,‘に'打ち寄せる;〈雨などが〉…‘を'ぬらす,うるおす
    (塗料などで)…‘を'薄く塗る;…‘を'メッキする《+名+with+名》
    〈雨水などが〉…‘を'浸食する《+名+away(out),+away(out)+名》;〈雨だれなどが〉〈穴など》‘を'うがつ
    (特に手・顔・体を)『洗う』
    『洗濯する』
    〈布地が〉洗濯がきく;〈洗剤などが〉よごれを落とす;〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out);(…から)〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out of)+名》
    〈波などが〉(…に)『打ち寄せる』,(…を)洗う《+against(over)+名》
    〈U〉《しばしば a~》『洗うこと』,洗濯
    〈U〉《時に a~》《集合的に》(一度の洗濯の)『洗い物』,洗濯物
    〈U〉〈C〉《しばしば複合語を作って》洗い薬,洗浄剤;(…のための)洗い薬《+for+名》
    〈U〉《the~》(波の)打ち寄せ,(波の)打ち寄る音《+of+名》
    〈C〉(絵の具・塗料などの)薄い一塗り;薄いメッキ
    〈U〉(船のあとに引く)白波,航跡;(飛行機などのあとに残る)気流の渦
    洗濯のきく
    Obviously wash your face, but you must also take care of your appearance before assembling here.
    朝は洗顔はもちろん身だしなみを整えてからここに集まるんだ。
  • waste
    むだに使う;浪費する
    weɪst
    To use valuable things ineffectively
    (…に)〈金・時間・路力など〉‘を'『むだに使う』,浪費する《+名+on+名》
    〈好機など〉‘を'『利用しそこなう』
    〈体力など〉‘を'『消耗させる』,衰えさせる
    《しばしば受動態で》〈国土など〉‘を'『破壊する』,
    《米俗》…‘を'殺す(kill)
    〈体が〉(だんだん)衰える,やせる,弱る《+away》
    《まれ》〈物が〉(少しずつ)減る,少なくなる
    〈U〉《時に a~》(…の)『むだ使い』,浪費《+of+名》
    〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『廃物』,くず,残り物(garbage)
    〈C〉《おもに文》荒野,荒れ地;荒涼とした広がり
    『荒れ果てた』,不毛の:耕されていない;使用されていない
    『廃物の』,くずの,残り物の
    America's radioactive waste may be targeted in terrorist attacks.
    米国の核廃棄物、テロ攻撃の標的になりうる。
  • watch
    観察する
    wɑʧ
    to look at carefully to work out what is happening
    …‘を'『じっと見つめる』,凝視する
    …‘を'『見張る』,見守る,監視する,‘の'番をする
    …‘を'『世話する』,看護する
    …‘に'『注意する』,気をつける
    『じっと見る』,見守る
    『見張りをする』,監視する,警戒する
    《文》夜寝ないでいる;寝ずに看病する
    〈C〉《しばしば複合語を作って》(携帯用の)『時計』,
    〈U〉《時に a watch》『横張り』,警戒,用心
    〈C〉見張り(監視)時間;〈U〉当直
    〈C〉《しばしば the watch》番人,看守,警備員
    Watch out! A police spy is snooping around.
    気をつけて。警察の犬がかぎ回ってる。
  • water

    ˈwɔtər
    clear liquid that forms the seas, rivers and rain
    〈U〉水
    《しばしば複数形で》『海』(『湖,川』)『の水』
    《複数形で》流れる水;(海・川・湖などの)波立つ水《+of+名》
    《複数形で》(特定の)水域,領海,近海
    〈U〉潮位,水位;《the water》水面
    〈U〉分泌液(涙・汗・尿など)
    〈U〉溶液,…水
    《複数形で》(飲用の)鉱泉水
    〈U〉(織物・金属などの)波紋
    …‘に'『水をかける』(まく,やる)
    〈動物〉‘に'水を飲ませる
    …‘に'水を供給する;…‘を'潅漑(かんがい)する
    〈液体など〉‘を'水で割る,薄める《+名+down,+down+名》
    〈織物・金属など〉‘に'波紋(波模様)をつける
    〈動物などが〉水を飲む:〈船・機関などが〉給水を受ける
    〈目・口などが〉分泌液を出す
    There are frequent instances of malicious door-to-door selling, such as pushing water purifiers on people after carrying out water quality tests without permission.
    勝手に水質検査を行ったあげく浄水器を売りつけるなど、悪質な訪問販売が多発しています。
  • wave
    手を振る
    weɪv
    to move your hand or arm to say hello or goodbye
    (前後左右・上下に)『揺れる』,ひらめく,ひらひらする
    (波形に)『起伏する』,うねる
    (手・旗などを振って)『合図する』,手を振る;(…のために,…に向かって)手を振る《+in(to, at)+名》
    (に向かって)‘…を'振る,揺り動かす,ひらめかす《+名+at+名》
    《方向を表す副詞[句]を伴って》(手・旗などを振って)〈人〉‘に'『合図する』
    ‘…を'起伏させる,うねらせる:〈頭髪〉‘を'ウエーブさせる
    『波』,波浪
    (…の)『波のような動き』,うねり《+of+名》
    (感情・景気などの一時的な)高まり,強まり;(寒暑の)急激な波《+of+名》
    (手・旗などを)振ること,振ってする合図;(…を)振ること《+of+名》
    (髪の)縮れ,ウエーブ
    (光・音・電気などの)波
    What Jansky had observed was the 14.6m wavelength radio wave from the Milky Way's core.
    ジャンスキーが観測したのは銀河系の中心核からの波長14.6mの電波であった。
  • we
    私たち
    wi
    Used to refer to the speaker and other people together
    『私たちは(が)』,われわれは(が)
    《総称的に》『人は』,われわれは
    《論説・評論などで I の代りに用いて》私たちは,吾人(ごじん)は,筆者は
    《子供・病人などに対して,you の代りに養いて》あなたは
    《君主が公式の場でI の代りに用いて》余は
    In woodworking, we classify wood as hardwood, softwood or exotic wood.
    木工芸では、木を、硬木、軟木と、唐木に分類します。
  • wear
    着る
    wɛr
    To have clothes, glasses, shoes etc on your body
    <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』
    〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している
    (使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう
    〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける)
    (使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる
    《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする
    『着用』,使用
    《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品
    すり切れ,消耗,摩滅
    (衣類などの)耐久力,もち
    Even a rare guest wears out his welcome after three days.
    珍客も3日いれば鼻につく。
  • weather
    天気;天候
    ˈwɛðər
    whether it is raining, sunny, cold etc outside
    (ある時間・ある一定期間の)『天気』,天候
    あらし,悪天候
    (外科に)…‘を'当てる,乾かす
    〈あらし・危険など〉‘を'切り抜ける,乗り切る
    (船などが)…‘の'風上に出る(を通る)
    (外気にさらされて)変色する,風化する
    The good weather will hold.
    良い天気は続くでしょう。
  • web
    インターネットのウェブ
    wɛb
    internet’s collection of interrelated information
    (クモなどが紡ぎ出す)『巣』
    (クモの巣のような)網状組織;(張りめぐらした)仕掛け
    (製織中の)織物
    (アヒルなど水鳥の)水かき
    (輪転機の)巻取り紙
    She taught me how to make a web site.
    彼女が私にホームページのつくりかたを教えてくれた。
  • wed
    【動/自】結婚する【動/他】と結婚する
    wɛd
    formal to get married to
    …‘と'結婚する,‘を'妻(夫)にする
    結婚する
    Newly weds but with a child? Yes, that's right - the son is from the father's former marriage. He's been divorced once.
    新婚なのに子供?そう・・・息子は父親の連れ子。彼はバツイチというわけだ。
  • Wednesday
    水曜日
    ˈwɛnzdi
    third day of the week; the day after Tuesday
    『水曜日』(《略》Wed.)
    She has been sick since last Wednesday.
    彼女は先週の水曜日から病気です。
  • week
    週;週間
    wik
    period of seven days, starts on Sunday and end on Saturday
    〈C〉『週』,(ある日からの)1週間
    (また working week, work week)《a~,the~》(1週間の中の)就業日 , 平日(土日を除いた週)
    〈U〉《Wee》(特定の催しが行われる)週間
    Week 13: Learn about absolute, and relative, motion.
    第13週:絶対運動と相対運動について学習する。
  • weekly
    毎週
    ˈwikli
    Happening, published, or done once a week
    『毎週の』,1週間(分)の;1週1度の・『毎週』;1週1回・『週刊雑誌(新聞)』
    Is there a weekly rate?
    週間契約の特別料金はありますか。
  • weight
    重さ
    weɪt
    How heavy something is
    〈u〉『重さ』,重量,目方;体重;《a weight》(…の)重さ《+of+名》
    〈u〉重さ(重力が物体に及ぼす力)
    〈u〉衡法(重量を示す体係)
    〈c〉重量単位
    〈c〉(はかりの)おもり,分銅;(一般に)重いもの,おもし
    〈u〉重要性,価値
    〈u〉《しばしば a weight》精神的な重荷,負担
    (…で)…‘に'重荷を負わせる;…‘を'圧迫する;苦しめる《+名+with+名》
    …‘を'重くする
    "My metabolism is such that no matter how much I eat I don't put on weight." "Just now, this second, you've made enemies of people throughout the world."
    「いくら食べても太らない体質だから大丈夫だ」「今この瞬間世界中の人を敵に回したよ」
  • well
    【副】(動詞の後で)上手に;適切に;十分に;かなり;(助動詞の後で)簡単に【形】健康で;満足のいく【間】さて【名】よい事
    wɛl
    In a good way
    『井戸』
    (石油・天然ガスを取るための)井
    『泉』,《比喩的に》源
    井戸状のくぼみ;(エレベーターの)縦穴;(回り階段の)階段穴
    《英》(法廷の)弁護士席
    〈水などが〉わき出る,噴出する《+out》
    わき上がる《+up》
    Well, it's time for your decapitation. Don't you have any last words to say?
    さて、斬首刑の時間だ。この世に言い残す事はないか。
  • west
    西
    wɛst
    direction that the sun sets from north, 90 degrees to the left
    《the west》『西』;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》
    《the West》『西洋』西欧,欧米
    《the West》《米》西部地方
    《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営
    『西の』,西部の,西向きの;西からの
    『西へ』,西に;西方に
    Many tales of alchemy show up in "Journey to the West".
    「西遊記」の中には錬金術の話が数多く登場します。
  • whatever
    ~する事は何でも;何であれ;一体何が~
    ˌwʌˈtɛvər
    Anything or everything needed; no matter what
    《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』
    《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも
    《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』
    《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも
    《譲歩節を導いて》『どんな…でも』
    《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』
    Whatever you do don't leave the lid up on the toilet!
    絶対トイレの蓋を開けたままにするなよ。
  • wheel
    車輪
    wil
    circular thing that rolls, used for moving things
    『車輪』
    《the ~》(自動車の)『ハンドル』,(船の)『舵輪』(steering wheel)
    (製陶用の)ろくろ(potter's wheel);紡ぎ車(spinning wheel)
    《複数形で》(…の)推進力,原動力;機関,機構《of+『名』》
    回転[運動],旋回[運動]
    《複数形で》《俗》足,自動車,車
    《場所を表す副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'車で運ぶ
    〈車〉‘を'動かす
    車(車輪)で進む
    くるりと回る,向きを変える《+around(about)》
    〈鳥が〉輪を描く
    《英》〈隊列が〉旋回する
    Steering wheels of American cars are on the left side.
    米国車のハンドルは左側にある。
  • when
    いつ
    wɛn
    word you use to ask about the time or day
    《疑問副詞》(句・節を導くこともある)『いつ』
    《関係副詞》
    《制限的用法》(…する,…した)『ところの』
    《非制限用法》『するとその時に』,そしてそれから
    《先行詞を含んで》…『する』(…である,…した)
    『…する』(…である)『ときに』;…すると
    『…するときはいつでも』
    『…[な]のに』,にもかかわらず
    『…であるから』
    『もし…ならば』
    《疑問代名詞》『いつ』
    《非制限用法の関係代名詞》《前置詞の目的語》《おもに文》そしてそのとき
    《the~》時,日付,場合
    It was April 1905 when a school was built on the site of the theatre.
    芝居小屋跡地に学校が建てられたのが1905年4月でした。
  • whenever
    ~するときはいつでも;いつであれ;一体いつ~
    wɛˈnɛvər
    At any or every time that
    《時の副詞節を導いて》『…するときはいつでも;』…[する]たびに
    《譲歩の副詞節を導いて》『いち…でも』
    いったいいつ
    Whenever I go to a Japanese restaurant, I take the disposable chopsticks home with me.
    和食のレストランへ行くたびに、割り箸を家へもって帰ります。
  • where
    どこ
    wɛr
    word you use to ask the location of something
    《疑問副詞》『どこに(で,へ)』,どういう状態に,どんな点で
    《関係副詞》
    《制限用法》(…する,した)『ところの』
    《非制限用法》『そしてそこで』,するとその点で
    《先行詞を含んで》『…する』(…である)『ところ』
    《場所を表す副詞節を導く》『…する所に(で,へ)』
    《方向を表す副詞節を導く》…するどこにでも
    《対立・範囲などを表す副詞節を導く》…であるにの
    《疑問代名詞》《文尾に来る前置詞 from, to などの目的語》『どこ』
    《関係代名詞》《前置詞の目的語》…『する』(…である)『ところの』
    場所
    I'm looking for a school where I can paint portraits.
    人物画を描けるスクールを探しています。
  • wherever
    どこへ~しても
    wɛˈrɛvər
    In any situation or at any time that
    …『する所はどこでも』
    『どこに…でも』
    『いったいどこへ』(に)
    Wherever you are, we'll provide a comfortable work environment.
    あなたがどこにいようとも快適な作業環境を提供してくれるのだ。
  • whether
    ~かどうか;~であろうとなかろうと
    ˈwɛðər
    if something will happen or not
    《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』
    《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても]
    いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても
    They should go, regardless of whether they're men or women.
    男女関係なく、行くべきでしょうね。
  • which
    どちら
    wɪʧ
    question word to ask about a person’s choice
    《疑問代名詞》《しばしば「of+複数名詞」を伴って》(一定数の人・物・事のうちで)『どちら』,どれどの物
    《関係代名詞》
    《制限用法》(…する,…した)『ところの』
    《非制限用法》(a)『そしてそれは(を)』,それは…だが(b)《副詞的な挿入節を導いて》『…なことには』
    《先行詞を含んで》『どれでも…なもの』(whichever)
    《疑問形容詞》(句・節を導くこともある)(一定数の物・事のうちで)『どちらの』,どの
    《譲歩節で》《文》『どんな…でも』
    《関係形容詞》
    『そしてその(これらの)』
    《先行詞を含んで》『どちらの(どの)…でも』(whichever)
    Which joint did you dislocate?
    どこの関節がはずれたの?
  • while
    ~の間に
    waɪl
    During the time that; at the same time
    《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間
    『…する間に(は)』
    《譲歩》『…であるが,』…なのに
    《比較・対照》(…だが)『一方では』
    《類似・対応》そして[その上]
    《英北東部》《俗》…まで(until)
    What do you do when you get writer's block while writing a script?
    脚本を書いていて、行き詰まった時はどうする?
  • whilst
    【接続詞】《主に英・かたい書》~の間に
    waɪlst
    During the time that; at the same time
    【接続詞】《主に英・かたい書》~の間に
    =while
    Whilst that for which all virtue now is sold, and almost every vice--almighty gold--Ben Jonson
    今や、美徳は売られ、ほとんど全てが悪である−−万能の金のために−ベン・ジョンソン
  • white

    waɪt
    lightest color; the color of fresh snow and milk
    〈U〉『白』,白色
    〈U〉〈C〉白いもの;(特に)『卵の白身』
    〈U〉『白衣』,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など)
    〈C〉白人
    『白い』,白色の,純白の
    (恐怖で人・顔・唇などが)『青白い』,血の気のない(pale)
    (皮膚の色の)白い,白人の
    (髪・ひげなどが)銀色の,改色の
    雪のある,雪の積もった
    《おもに古》潔白の,罪のない
    《英》(コーヒーが)ミルク入りの
    …‘を'白くする,漂白する
    Forty percent of the workforce are white-collar workers, most of whom have some of the most tedious and idiotic jobs ever concocted.
    労働力の40パーセントはホワイトカラー労働者であり、その大部分は、退屈でばかばかしいデッチアゲ仕事をしている。
  • who

    hu
    What or which person or people, to ask about, talking about
    《疑問代名詞》『だれが』,どんな人が
    《関係代名詞》(先行詞は「人」)
    《制限用法》(…する,…した)『ところの』
    《非制限用法》『そしてその人は(を)』,それは…する(した)人だが
    《古》《先行詞を含んで》…する人[はだれでも]
    OP, I can tell that you're a daughter who cares a lot for her parents.
    トピ主さんが親思いの娘さんであることはわかります。
  • whole
    全部の
    hoʊl
    complete or full; all of
    《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全…
    《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満…
    (物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに
    《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの
    《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な
    整数の,分数を含まない
    〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》
    〈C〉完全なもの,統一体
    Only in novels do you find individuals who live out their whole life with unvarying character.
    ある人物が不変の性質で全人生を貫くということは小説の中だけの話だ。
  • whom
    誰を;誰に;~する人
    hum
    Used in formal writing or speech
    《疑問代名詞》『だれを(に)』,どんな人を(に)
    《関係代名詞》
    《制限用法》(…する,…した)『ところの』
    《非制限用法》『そしてその人を(に)』
    He is the man for whom we all have respect.
    彼は私達みんなが尊敬している人物です。
  • whose
    誰の
    huz
    Who owns something
    《疑問代名詞》
    『だれの』
    『だれのもの』
    《関係代名詞》
    《制限用法》『その』(…する,…した)『ところの』[人,物,事]
    《非制限用法》『そして(しかし)その人の…は(が,お,に)』
    A child whose parents are dead is called an orphan.
    両親が亡くなった子供は孤児と呼ばれる。
  • wide
    広い
    waɪd
    Having a great distance from one side to the other
    『幅の広い』
    《修飾語を伴って》『幅が…の』,…の幅の
    『広範囲な』,多方面にわたる;広大な
    『大きく開いた』
    (球が)大きくそれた
    『広く』,広範囲に
    『広く開いて』,十分に開けて
    The first thing that came to my attention was the large sofa. It was covered in sober coloured leather, the seat and the back both looked wide and comfortable.
    まず目に飛び込んできたのは、大きなソファだ。渋い色の革張りで、座面も背もたれもゆったりしている。
  • wife

    waɪf
    married woman
    『妻』,女房,奥さん,夫人
    《古》(特に結婚した)女
    My husband has two older brothers. (That's right, I'm a third-son's wife)
    私の夫には、兄が2人います。(そう、私は三男の嫁です)
  • wild
    野生の
    waɪld
    Living in nature; not tame
    (植物・果実・はちみつなどが)『野生の』
    (鳥獣などが)『野生の』,飼い慣らされていない
    (人・気性などが)『乱暴な』,無法な,手に負えない
    《おもに補語に用いて》『気違いじみた』,熱狂的な,ひどく興奮した
    《補語にのみ用いて》『熱望して』;夢中になって
    (天候・海・時勢などが)『荒れた』,激しい
    (人・種族などが)『未開の』
    (土地などが)『自然のままの』,荒涼とした
    (計画などが)『とっぴな』,でたらめな
    的はずれの,見当違いの
    乱れた,だらしない
    《話》よい,愉快な
    『乱暴に』,やたらに;でたらめに
    荒野,荒れ地,大自然のままの状態
    I found some wild mushrooms under the log.
    木の下にいくつかの野性のきのこを見つけた。
  • will
    ~するつもりである;~でしょう;どうしても~するものだ;~しなさい;~することがある
    wɪl
    used with verbs to express the future
    《単純未来》
    《平叙文で》…『だろう』,でしょう,する[予定である]
    《疑問文で》…『だろう[か]』
    《will be+限在分詞の形で》a)《未来のある時点における進行(継続)中の動作を表して》…『しているだろう』,しているでしょう b)《当然の成り行きとして未来のでき事を表して》…『することになるだろう』,するでしょう,することになる
    《will have+過去分詞の形で》…『してしまっているだろう』,したことになるだろう
    《意志未来》
    《一人称主語の平叙文で,話者の意志》…『するつもりである』,しよう
    《一・三人称主語の平叙文で,隠やかな命令》…『しなさい』,していただきます
    《二・三人称主語の平叙文で,主語の意志》…『するつもりである』,する意志がある
    《二人称主語の疑問文で》a)《相手の意志を聞いて》…『するつもりです[か]』,します[か]b)《依頼・勧誘》…『してくれませんか』,しませんか
    《想像・推測》…『だろう』,でしょう
    《主語の強い意志・固執》『どうしても』…『しようとする』,必ず…する
    《習慣》『よく…する』
    《習性・傾向》『…するものである』,する傾向がある
    《無生物主語を伴って》《可能・能力》『できる』
    《間接話法の被伝達部において,直接話法のwillをそのまま受け継いで》
    The reformed Labour Standards Act will be in force from Jan 1st 2004.
    平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。
  • win
    勝つ
    wɪn
    To succeed in a game or contest
    (競争・競技などで)(…に)『勝つ』,優勝する《+at(in)+名》
    (…に対して)勝つ,勝利を得る《+against(over)+名》
    〈戦争・競技など〉‘に'『勝つ』
    〈賞・名声など〉‘を'『勝ち取る』,(努力して)獲得する
    〈人〉‘を'説得する,味方につける,の支持を得る
    《文》〈目標など〉‘に'到達する
    (特にスポーツで)勝利,勝ち
    Kaoru, yours is the best reaction so far - you win the grand prize.
    薫、今のところおまえが一番のリアクション、大賞だよ。
  • wind

    wɪnd
    natural movement of outside air as part of the weather
    〈C〉〈U〉《しばしば the wind》『風』
    〈C〉〈U〉『強風』,暴風
    〈U〉《the wind》(せんす・扇風機などによる人工的な)『風』,あおり
    〈U〉『息』,呼吸[する力],肺活量
    〈C〉(風の吹いてくる)方向;《複数形で》方位,方角
    〈U〉(風で運ばれてくる獲物・狩人などの)におい,臭跡;(…の)予感,気配《+of+名》
    〈U〉《話》実のない話,むだ話,空言,無意味
    〈U〉(腸内の)ガス
    《the winds》《集合的に》(オーケストラの)管楽器部,管楽器演奏者
    〈獲物など〉‘を'においをかぎ出す;〈秘密など〉‘を'かぎつける
    (運動などで)…‘を'息切れさせる
    〈特に馬〉‘に'一息入れさせる,一休みさせる
    The wind still blows hard.
    風がまだ強く吹きます。
  • window

    ˈwɪndoʊ
    opening in a wall or door to let in light
    『窓』;(銀行などの)窓口;(店の)飾り窓
    『窓ガラス』(windowpane)
    窓状の物;(封筒のあて名を見えるようにした)窓
    I hear that you can burn CDs with Windows XP; could you tell me a website that explains the procedures involved?
    windowXPにはCDを焼く機能があるそうですが、その手順を解説しているページを教えてください。
  • wine
    ワイン
    waɪn
    alcoholic drink made from the juice of grapes
    〈U〉〈C〉『ワイン』,ぶどう酒
    〈U〉〈C〉(種々の)果実酒
    ワインカラー,赤紫色
    〈人〉‘を'ワインでもてなす
    ワインカラーの,赤紫色の
    I kept saying "Let's stop" but she drained cup after cup of wine -- and now, as you can see, she's completely drunk.
    何度も「やめましょうよ」と言ったのに、何杯もワインを飲み干し――ご覧の通り、酔っ払ってハイになってしまったのである。
  • winner
    勝者;受賞者
    ˈwɪnər
    person or thing that wins a contest or race
    『勝利者』,優勝者;(競馬の)勝ち馬
    受賞者
    うまくいくもの(こと),期待できるもの(こと)
    He called out the name of the winner.
    彼は優勝者の名前を大声で叫んだ。
  • winter

    ˈwɪntər
    coldest season of the year
    『冬』,冬季
    『冬の』,冬に適した,冬用の
    (…で)冬を過ごす,越冬する《+in+名》
    If there's a world-wide all-out nuclear war it's said that there will be a "nuclear winter" all over the planet for several months.
    世界的な全面核戦争が起これば、地球規模でこの「核の冬」が数カ月間も続くと言われています。
  • wish
    願う
    wɪʃ
    To want something to happen or to become true
    《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』
    《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』
    …‘を'『望む』,したい
    《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う
    《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う
    (…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》
    (…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》
    (…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》
    〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望
    〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意
    〈C〉『望みの物』,願いごと
    The development of a new business idea is no doubt the ideal that everybody wishes for.
    ニュービジネスアイディアの開発は誰もが望む理想的なことだろう。
  • with
    ~と一緒に; ~で;~の一員で;~に賛成して;~した状態で
    wɪð
    Used to express that people or things are together
    《随伴・協調》…『と』,と共に,といっしょに
    《所有・所持》…『を持っている』,がある,の付いた
    《道具・手段》…『で』,を使って
    《財料・供給物》…『で』,を与えて
    …を支持して,に賛成して
    …『に反対(敵対)して』,を相手として
    …『と同時に』,と同様に
    …『に比べて』,に比例して
    《様態》《名詞を伴い副詞句として》『…で』,を示して,をもって
    《付帯状競》…『して』,しながら
    《譲歩》…がありながら,にもかかわらず
    『…が原因で』,のために,…で
    …に任せて,のもとにあずけて,のところに
    …に関して,について
    …から離れて
    《連結・混合》…と
    《副詞と共に命令文で》
    Good points: The pleasure of disposing of enemies with a variety of combos.
    良い所:様々なコンボで自由に敵を料理する楽しさ。
  • within
    ~中に;~以内
    wɪˈðɪn
    Not beyond the limits of a particular space, time or range
    『…以内に』
    《距離》
    《期間・時間》
    《範囲・制限》
    《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に
    …の心の中に(で)
    中に,内側に
    『内部』
    I think you fall well within 'cute girl'. You'd easily go and pass in his judgement.
    あなたは充分可愛い女の子の範疇に入ると思います。部長のおめがねには余裕でかなってしまうでしょう。
  • without
    ~なしで
    wɪˈθaʊt
    Used to say you don't have something or it isn't in a place
    『…なしに』,を持たないで,を使わないで
    《条件を表す句を作って》『もし…がなければ』
    《動名詞を伴って》『…しないで[は]』,せずに
    《付帯状況のないこと》…しないで
    《古》《場所》『…を外に』
    《限度》『…[の限度]を越えて』
    外に,外部に
    外部
    もし…でなければ(unless)
    An infinitive without a 'to' attached is called a bare infinitive.
    toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
  • woman
    女性
    ˈwʊmən
    adult female human being
    〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人
    〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女
    〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど)
    〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官
    〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人
    This is a horror staple - young men and women spend a night of terror in an isolated house.
    若い男女が人里離れた洋館で恐怖の一夜を過ごすという、ホラーの定番スタイルだ。
  • wonder
    【名/C】驚くべきもの【名/U】驚異の念【動/自】≪に≫驚く≪at≫/ ≪について≫疑う≪about≫【動/他】を不思議に思う
    ˈwʌndər
    Surprise caused by experiencing something amazing
    〈C〉『驚くべきもの(こと)』,驚異[の的]
    〈U〉『驚異[の念]』,驚嘆,驚き
    (…に)『驚く』,驚嘆する《+at+名(doing)》
    (…について)『疑う』,怪しむ《+about+名(wh-節)》
    《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を'『不思議に思う』,‘に'驚く
    …‘と'『思う』:《wonder+wh-節(句)…かしらと思う》
    I wonder if it will clear up tomorrow.
    明日は晴れるかしら。
  • wonderful
    素晴らしい
    ˈwʌndərfəl
    producing feelings of enjoyment or delight
    『驚くべき』,不思議な;『すばらしい』,すてきな
    Your wonderful lecture was pearls before swine.
    君のせっかくの名講義は猫に小判だったね。
  • wood
    【名/U】木材,(材料としての)木;薪(C)森;林
    wʊd
    Land covered with trees, smaller than a forest
    〈U〉(樹木の)木質部,木質
    〈U〉(建築・燃料用の)『木材』,材木,たきぎ
    〈C〉《しばしば複数形で;単数扱い》『森』,林
    〈C〉(木管楽器などの)木製品
    〈C〉ウッド(頭部が木製のゴルフの長打用クラブ)
    木製の
    木材用の
    森に住む,森で生割する
    The hunting dog headed for the woods.
    猟犬が森のほうにいった。
  • wooden
    木でできた
    ˈwʊdən
    made of wood
    『木製の』,木造の
    (行動などが)不自然な,ぎごちない
    (表情などが)生気のない,無表情な
    For example, Pepperberg would show Alex an object, such as a green wooden peg or a red paper triangle.
    例えば、ペパーバーグは緑色のもくせいの留めくぎと赤色の紙の三角形のような物体を見せる。
  • word
    単語;言葉
    wɜrd
    unit of language that has a meaning
    〈C〉『語』,単語
    《しばしば複数形で》(表現された)『言葉』;(自分の考えに基く)言葉
    〈C〉《しばしば複数形で》『短い会話』,ひと言
    《単数形で;one's word》『約束』,保証
    〈U〉《冠詞をつけずに》『知らせ』,伝言
    《the word》合い言葉
    〈C〉《the word, one's》命令,指図
    《複数形で》『口論』,論争
    《the Word》聖書,(聖書に書かれた)神の言葉
    …‘を'言葉に表す
    Understanding parts-of-speech is extremely important for getting the feel of word order.
    品詞を理解することは、正しい語順感覚を身につけるうえで非常に大切なことです。
  • work
    仕事
    wɜrk
    activity you do in order to make money
    〈U〉(一般的な)『仕事,』労働;努力,勉強
    〈U〉(実際にやっている具体的な)『仕事』,作業,勉強
    〈U〉《定冠詞なしで》『仕事の口,』職[業],(工場・会社などの)勤め先
    〈U〉制作,細工;《比喩(ひゆ)的に》しわざ
    〈C〉《しばしば複数形で》(文学・芸術の)『作品,』著作,(ある人の)作品
    〈U〉《集合的に》(材料・道具などを含めて)作っているもの(今しているもの)全部
    《複数形で》(機械の)動く部分,仕掛け
    《複数形で》《単数・複数扱い》《しばしば複合語を作って》『工場』
    《複数形で》(宗教・道徳的な)行為,行い
    〈U〉(物理学で)仕事量
    『働く』,仕事をする;(…に)取り組む,(…を)勉強する《+『at』(『on』)+『名』》
    (…に)『勤める』,勤務する《+『at』(『on, for』)+『名』》
    《しばしば副詞[句]を伴って》〈機械・道具などが〉『ぐあいよく動く,』作動する,〈計画などが〉うまくいく,〈薬などが〉効く
    《副詞[句]を伴って》(ある方向に)少しずつ進む
    〈顔などが〉ぴくぴく動く,〈波などが〉揺れる
    《通例副詞を伴って》細工される,こねられる
    発酵する
    〈機械・道具など〉‘を'『動かす』,運転する
    〈人・牛馬など〉‘を'『働かせる』
    〈工場・鉱山・農場など〉‘を'操業(経営)する,〈土地〉‘を'耕作する
    〈ある地域〉‘を'活動場所にする,受け持つ
    〈結果・効果など〉‘を'もたらす,生じさせる
    (手で)…‘を'細工する,加工する;…‘に'手を加えて(…を)作る《+名+into+名》
    《副詞[句]を伴って》(苦労して)…‘を'進む,(努力して)…‘を'得る
    〈人・物〉‘を'動かして(…に)する《+名+to(into)+名》
    …‘を'刺しゅうする,縫い付ける
    I know companies are looking for work carried out flawlessly.
    仕事をそつなくこなすことを会社は求めていることはわかります。
  • worker
    労働者
    ˈwɜrkər
    person who works
    『仕事をする人』,勉強をする人
    (暮らしのために働く)労働者
    努力家,働き者
    働きバチ,働きアリ
    For that reason, temporary workers are working under inferior conditions.
    そのため、派遣労働者は劣悪な労働条件の下で働いている。
  • world
    世界
    wɜrld
    All the humans, events, activities on the earth
    《the world》『世界』,地球
    《the world》(特定の時代・特徴・地域に限られた)世界,《one's world》(個人の生活・経験などの)世界
    《the world》宇宙
    〈C〉(特に生物がいる)天体
    《the world》『世界の人たち』,世間の人たち
    《the world》『世間』,世の中,現世;《文》世俗,俗事
    《修飾語を伴って》《the world》(特定のグループの作る)世界,(動植物の生存する)界
    《a world, the world》大量(の…),たくさん(の…)《+of+名》
    The whole world needs to tackle the problem of climate change together.
    世界が一丸となって気候変動の問題に取り組む必要がある。
  • worry
    心配する
    ˈwɜri
    To feel concerned or troubled about something
    『心配する』,くよくよする
    〈小犬などが〉(…を)くわえて引っ張る(引きちぎる)《+at+名》
    《しばしば受動態で》…‘を'『心配させる』,不安にする
    …‘を'『困らせる』,悩ませる
    〈小犬などが〉…‘を'くわえる(振り回す,引きちぎる)
    〈U〉(…の)『心配』,悩み《+of+名》
    〈C〉心配(悩み)の種
    I'm worried because the dentist I went to recently told me, "You've got periodontitis alright".
    最近いった歯医者で「歯槽膿漏がありますね」と言われ悩んでいます。
  • worth
    価値
    wɜrθ
    how much something is worth; the value of something
    (…するだけの)『価値がある』,(するに)値する《+名(doing)》
    (…の)『値打ちがある』,(…と)同じ価値の《+名》
    (…だけの)財産を持つ《+名》
    (人・物事の)『真価』,価値
    (金銭的な)『価値』,値打ち
    (金額相当の)分量
    富,財産
    Semen is worth bottling.
    精液は瓶詰めにする価値はあるよ。
  • would
    ~だろう;~したい;よく~したものだった;~しようとしてきかない
    wʊd
    modal verb used to indicate possibility, request etc.
    《時制の一致により will の過去形として》
    《単純未来》『…だろう,』でしょう
    《意志未来》『…するつもりである,』しよう
    《過去の想像・推定》『…だったろう』
    《過去における主語の強い意志・固執》『どうしても…しようとした,』必ず…した
    《過去における断続的な習慣・動作の反復》『…したものだった,』よく…した
    《無生物主語を伴って》《過去における可能性・能力》『…できた』
    《仮定法条件の帰結節で》
    《現在の事実に反する仮想》『…だろうに,』なのだが
    《would have+過去分詞の形で》《過去の事実に反する仮想》『…だったろうに,』だったのだが
    《条件節に用いて》…するつもりがある,する意志がある
    《控え目な表現・ていねいな表現として》『たぶん…だろう,』どうも…らしい;《二人称主語の疑問文で》…してください[ませんか]
    《人の特性・癖》『きまって…する,』…するのが癖だ
    《願望を表す動詞の目的語節において》(願わくは)…『であるよう』
    《文》《願望》『…したい』
    …であればよいと思う(wish)
    I thought it would be boorish to challenge his identity without warning.
    いきなり本人に誰何するのも無粋と考えました。
  • write
    書く
    raɪt
    To compose letters and words on paper or a screen
    〈文字・文章・書物など〉'を'『書く』,記す;〈事〉'を'『書く』,手紙に書く
    〈手紙〉'を'『書く』
    《話》〈人〉‘に'『手紙をお書く』
    《通例受動熊で》(書たいように)…'を'はっきりと示す,明記する,刻みつける
    字(文章など)『を書く』
    『手紙を書く』,便りをする
    〈ペンなどが〉書ける
    Write two expressions that are followed by either count or non-count nouns in conversation.
    可算名詞か不可算名詞かどちらかを従えている表現を2つ書け。
  • writer
    作家;書き手
    ˈraɪtər
    professional who writes books, articles etc
    『作家』,著者(author);記者(journalist),筆者
    A party was held in honor of the visiting writer.
    来訪中の作家に敬意を表してパーティーが開かれた。
  • wrong
    間違った;間違って
    rɔŋ
    Not right, incorrect; not true; bad
    『正しくない』,間違っている,誤った
    (道徳的に)『悪い』,不正の
    『適当でない』,ふさわしくない
    《補語にのみ用いて》(…が)『ぐあいが悪い』,調子が悪い,故障した《+with+名》
    裏の,逆の
    〈U〉『悪』,不正
    〈C〉〈U〉『悪事』,不法行為,害
    『誤って』,間違って
    不正に,悪く
    …‘に'悪いこと(ひどいこと)をする;‘を'誤解する
    It's difficult choosing between what's right and what's wrong, but you have to choose.
    何が正しくて何が間違いか選択するのは難しいが、選択しなければならない。
  • yard

    jɑrd
    outdoor area or garden next to a house
    ヤード(長さの単位で3フィート,約91.4センチ;《略》櫻.(複 yds.));(日本で布を測るときの)ヤール
    (特に建築業で)1立方ヤード
    帆げた
    My sister bought five yards of cloth.
    妹は布を5ヤール買った。
  • year

    jɪr
    unit of time equal to 12 months or 365 (or 366) days
    〈C〉(グレゴリオ暦で1月1日に始まり12月31日に終わる)『年』,暦年(calendar year)
    〈C〉(任意の時からの)『1年間』,12か月
    〈C〉年度;(特定の)1年
    〈C〉…『歳』;《複数形で》年齢
    《複数形で》老齢(old age)
    《複数形で》長い年月,長月,多年
    《複数形で》時代
    〈C〉(天文学上の)暦年
    This year again I found a number of dodgy goods so I'll introduce them all here.
    今年もいくつか怪しいグッズを見つけたので、それらをまとめて紹介しよう。
  • yellow
    黄色
    ˈjɛloʊ
    color of lemons or the sun
    『黄色の』
    皮膚の黄色い
    《俗》おく病な(cowardly)
    (新聞が)センセーショナルな,扇情的な
    〈U〉『黄色』
    〈C〉黄色いもの;卵黄
    〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服
    …‘を'黄色にする
    黄色になる
    His teeth are yellow from smoking too much.
    彼の歯は煙草の吸いすぎで黄色くなっている。
  • yes
    はい
    jɛs
    way to say you agree or will do something
    《問いに答えて》
    《肯定の問いに》『はい』,そうです
    《否定の問いに》いいえ,違います
    《呼びかけに答えて》はい
    《相手に同意を示して》そうです,そうだ
    《自分の言うことを強めて,しばしば yes, and(or)…の形で》いやそのうえ,しかも
    《普通疑問の上昇調で》
    《相手の話の先を促して》そう,そうですか,それから
    《相手の言葉に疑いを含めて》まさか,ほんとうですか
    《待っている人などに対して》でご用は,でお話は
    《自分の述べた言葉のあとで》ね,分かるかね,いいかね
    “yes"という言葉(返事);賛成意見,賛成投票[者]
    「はい」と言う,承諾する
    "Might you happen to be Mr. Ogawa?" "Well, yes ... can I help you?"
    「もしや、あなたは小川さんではありませんか?」「そうですが、何か?」
  • yesterday
    昨日
    ˈjɛstərˌdeɪ
    day before today
    『きのう』,昨日
    昨今,近ごろ;《古》過去
    『きのうは』,昨日は
    昨今,近ごろ
    きのうの,昨今の
    Yesterday I stumbled across a copy of my father's family register.
    昨日、ひょんなことで父親の戸籍抄本のコピーを見てしまいました。
  • yet
    まだ
    jɛt
    until now; up to the present
    《否定文で》『まだ』
    《疑問文で》『もう』
    《進行・継続を表す動詞と共に》『まだ』,今なお
    《比較級を強めて》なおいっそう,その上さらに(still)
    《通例and, butと共に》それにもかかわらず,ではあるが
    『それにもかかわらず』,ではあるが,がしかし
    Hasn't it been solved yet? Whose responsibility is it, the prefecture's or the country's?
    まだ解決していないのか?県と国のどちらが責任?
  • you
    あなた
    ju
    person someone is speaking or writing to
    『あなた[がた]は(を)』,君[たち]は(を)
    《命令文》君[たち],皆さん
    《呼び掛け》君[たち],おまえ[たち]
    《一般に人を指して》人は(を)
    "What are you thinking about?" "Nothin'..."
    「何を考えてるの?」「別に・・・」
  • young
    若い
    jʌŋ
    at an early stage of existence; not mature
    『若い』,幼い,年の行かない
    『年下のほうの』
    若々しい,青年らしい(youthful),元気な(vigorous)
    新興の,(歴史の)新しい(new);(季節・時間などの)まだ早い(early);新鮮な,生き生きした
    経験の浅い,未熟な;(…に)不慣れな《+in(at)+名》
    《通例 the young》《集合的に》若い人たち
    《集合的に》《単数・複数扱い》(動物・鳥の)子,ひな
    Actually, and I need to keep this quiet, but recently here there's a rumour that young women on this beach are having photos taken in secret of them.
    実は、大きな声で言えませんが、ここ最近このビーチで若い女性が盗撮されたうわさがあるんです。
  • your
    あなたの
    jʊər
    belonging to you; belonging to the other person
    『あなた[がた]の』,君[たち]の
    《話》《しばしば非難や軽べつの意を込めて》君[たち]のいう,例の,いわゆる
    《一般に人を指して》人の
    《敬称の一部として》
    It is important to maintain your body temperature at a suitable level.
    体温を適温に保つということは大切なことです。
  • yourself
    あなた自身
    jərˈsɛlf
    reflexive form of 'you', used for an emphasis
    《強意用法》《you と同格に用いて》『あなた自身』,ご自身
    《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『あなた自身を(に)』,自分を(に)
    With your ability it should be a doddle, but please don't be prideful of that but first apply yourself dilligently with everyone in your class.
    君の実力なら楽勝だとは思うが、それに驕らず、まずはクラスのみんなと切磋琢磨していって欲しい。
  • zero
    ゼロ
    ˈzɪroʊ
    number 0
    〈U〉(アラビア数字の)『0,零』,ゼロ
    〈U〉(温度計の)『零度』;(尺度の)零位;零点
    〈U〉無,空(くう)(nothing)
    〈U〉最下点,どん低
    零の,ゼロの
    〈計器など〉‘を'ゼロの目盛りに合わせる
    I'm a zero.
    俺はろくでなし。
  • access
    アクセス;接近
    ˈækˌsɛs
    way to enter a place, e.g. a station or stadium
    〈U〉(人・物・場所への)『接近』《+『to』+『名』》
    〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+『to』+『名』》
    〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+『to』+『名』》
    《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+『of』+『名』》
    She gave me access to her records.
    彼女はレコードを聞いていいと言ってくれた。
  • accident
    事故;偶然
    ˈæksədənt
    sudden unplanned event causing damage, injury etc
    〈C〉『偶然』,偶発,めぐり合わせ
    〈C〉『事故』,災難
    The train was held up because of the railroad accident.
    列車は事故のため遅れた。
  • accuse
    訴える;非難する
    əˈkjuz
    To claim that someone has done something wrong
    (…の罪で)〈人〉'を'『告発する』,告訴する《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
    (…であると)〈人〉'を'『非難する』,責める《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
    She accused her husband of having been disloyal to her.
    彼女は自分を裏切ったとして夫を厳しく責めた。
  • active
    活動的な;能動的な
    ˈæktɪv
    Moving around a lot or doing many things
    『活動的な』,活発な,活気のある
    『有効な』,(薬の効力などが)まだ働いている,機能している
    (軍務で)現役の
    『積極的な』,実際的な
    能動態の
    Some animals are active at night.
    夜活動する動物もいる。
  • activity
    活動
    ækˈtɪvəti
    An action or task, e.g. sports, washing your clothes
    〈U〉『活動』,働き;活力
    《しばしば複数形で》(種々の)『活動』,行事;(学生の)学内(外)活動,クラブ活動
    〈U〉(商況・市場などの)活発,活気
    The sun is currently in a period of low activity but even so large sunspots occasionally appear.
    今の太陽の活動は低調ですが、それでも時々大きな黒点が現れます。
  • adapt
    適応する
    əˈdæpt
    To change something to fit or suit a new purpose
    (…に)…'を'『適応させる』,適合させる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
    (…向きに)〈小説・戯曲など〉'を'『脚色する』,翻案する,書きかえる《+『名』+『for』+『名』》
    (環境などに)適応する,順応する《+『to』+『名』》
    I am slow to adapt myself to new circumstances.
    僕は新しい環境に順応するのが遅い。
  • admire
    賞賛する;感心する
    ædˈmaɪr
    To feel respect or wonder toward someone
    …‘に'『感嘆する』,感嘆して見とれる,'を'賞賛する
    She admires John for his courage.
    彼女はジョンの勇敢さに感服している。
  • adult
    大人,成人
    əˈdʌlt
    person or animal that is fully grown
    『おとなの』,成人した,成熟した
    成人向きの
    『おとな』,成人
    She is an adult, so you should treat her accordingly.
    彼女は大人だから、それ相応に扱うべきだ。
  • advance
    前進する,進む
    ədˈvæns
    To move forward in a certain direction
    …'を'『前進させる』,前に出す
    〈事〉'を'『進める』,促進する
    (ある階級・地位などに)〈人〉'を'昇進させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
    《『advance』+『名』〈人〉+『名』〈金〉=『advance』+『名』〈金〉+『to』+『名』〈人〉》 〈人〉‘に'〈金〉'を'前払いする,融資する
    〈時間・期日〉'を'早める;〈時計〉‘の'時間を早める
    (…に向かって)『前進する』,進む《+『on』(『upon, toward』)+『名』》
    (…に)昇進する《+『to』(『in』)+『名』》
    〈事が〉進歩する,はかどる
    〈時が〉進む
    〈値段・価値が〉上がる
    〈U〉〈C〉『進むこと』,前進
    〈U〉(…の)流れ,進行《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉(…の)進歩,発達《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉(…への)昇進,出世《+『to』+『名』》
    〈C〉(…の)前払い,前払い金《+『on』+『名』》
    《複数形で》(人に)言い寄ること,取り入ること《+『to』+『名』》
    前進している
    前もっての
    Just to warn you in advance, today's blog is no fun.
    予め断りますが、今日のブログは面白くないよ〜。
  • advantage
    【名】利点,長所,強み;有利,優位,好都合【動/他】に利益を与える,役立つ
    ædˈvæntɪʤ
    thing making the chance of success higher
    〈C〉(…に対する)『有利な立場』,利点,優位《+『over』+『名』》
    〈U〉利益,便宜,好都合
    (またvantage)〈C〉(テニスで)アドバンテージ(ジュースのあとの最初の得点)
    …‘に'利益をもたらす
    Taking advantage of the popular boom in Korean drama, workers selling Korean goods have increased.
    韓流ドラマブームに便乗して、韓国の製品を売る業者が増えた。
  • adventure
    冒険
    ædˈvɛnʧər
    An exciting and often dangerous experience
    〈U〉〈C〉『冒険』
    〈C〉珍しい経験,意外なできごと
    =venture
    I have been fond of adventure since I was a child.
    僕は子供の頃から冒険が好きだった。
  • advice
    助言
    ædˈvaɪs
    suggestion about what someone should do
    〈U〉『忠告』,助言;(医者・弁護士などの)意見,指示
    〈U〉〈C〉(商業取引上の)通知;《複数形で》報道,報告
    I have no one to turn to for advice.
    僕には相談相手がない。
  • advise
    忠告する; 勧める
    ædˈvaɪz
    To suggest what should be done
    〈人〉‘に'〈事〉'を'『忠告する』,助言する,すすめる
    (おもに商取引き用語で)…‘に'通知する,知らせる
    (…について)忠告する《+『on』+『名』》
    《米》(…と)相談する《+『with』+『名』》
    My father cut down on salty food as I had advised.
    父は私が忠告したように塩辛い食べ物の量を減らした。
  • adviser
    助言者;顧問
    ædˈvaɪzər
    Someone giving advice in business, law etc
    忠告者,助言者;顧問
    《米》(大学の)新入生指導教師
    The president assembled his advisers for a conference.
    社長は会議のために顧問たちを集めた。
  • affair
    事件; 事柄; 問題
    əˈfɛr
    event or a set of events, often unpleasant ones
    〈C〉(個人的に関心・関係のある)『事』,事柄
    〈C〉『事件』,でき事
    《複数形で》仕事,業務
    〈C〉《話》《修飾語を伴って》物,しろもの
    〈C〉(特に一時期の)恋愛事件,情事
    Since they didn't tie the knot following a grand love affair, it wasn't a matter of blind love.
    大恋愛の末に結ばれるわけではないから、アバタもエクボということはありえなかった。
  • affect
    影響する
    əˈfɛkt
    To do something that changes something else
    …‘に'『影響する』,作用する
    〈人〉‘の'『心を動かす』,'を'感動させる
    〈人,人の健康など〉'を'冒す
    Her nature is neither affected nor pretentious.
    彼女の態度は気取りやわざとらしさがない。
  • agent
    代理人; エージェント
    ˈeɪʤənt
    person who can represent and decide for others
    『代理人』;周旋人
    働き(作用)を起こすもの;作用物,薬剤
    (政府機関,特にFBI,CIAなどの)部員,機関員
    The travel agent suggested that we take some traveller's cheques with us.
    旅行代理店の人は、旅行者用小切手を持っていってはどうかと提案した。
  • aid
    【名/U】助力,援助;手当て【C】助けとなるもの【動/他】を援助する,支援する【動/自】助けとなる
    eɪd
    To provide things useful or needed by others
    【動/他】…を助ける,援助する
    【動/自】助けとなる,支援する,補助する《in》
    【名/U】助力,援助;(医者などの)手当て
    【名/C】(…の)助けとなるもの,援助者;助手(assistant)《+『to』+『名』》
    He is engaged in the research of AIDS.
    彼はエイズの研究に従事している。
  • alarm
    警報;アラーム
    əˈlɑrm
    sound or light used for a warning or alert
    〈C〉『警報』;『警報器』
    〈C〉警報装置
    〈U〉(不意に危険を感じた時の)恐怖,驚愕(がく)
    …‘に'『警報する』,急を告げる
    …'を'『怖がらせる』,おびえさせる(frighten)
    They were alarmed at the news.
    彼らはその知らせを聞いてびっくりした。
  • alcohol
    アルコール飲料
    ˈælkəˌhɑl
    Drinks such as wine, whiskey, beer
    『アルコール』,酒精
    『アルコール飲料』,酒
    If you oxidise an alcohol you get an aldehyde but what do you get if you oxidise an aldehyde?
    アルコールが酸化するとアルデヒドとなりますが、アルデヒドが酸化するとどうなりますか。
  • alive
    生きている
    əˈlaɪv
    Living; not dead
    『生きている』(living)
    《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している
    活動している,有効である(active)
    生き生きした,活発な
    Although old, he is still very much alive.
    老人だが、彼はまだたいそう元気だ。
  • alter
    【動/他】(形・性質などの点で)を変える,改める【動/自】変わる,改まる
    ˈɔltər
    To change a part of something e.g. clothing
    (形・性質などの点で)…'を'変える,改める
    変わる,改まる
    She has altered the way she does her hair.
    彼女はヘアスタイルを変えた。
  • altogether
    完全に;全部で;要するに
    ˌɔltəˈgɛðər
    Completely and fully
    『まったく』,全然(entirely)
    『全部で』,何もかもひっくるめて(in all)
    全体から見て,概して
    The troop was altogether destroyed.
    部隊は全滅した。
  • anger
    怒らせる
    ˈæŋgər
    To make someone mad, upset, or annoyed
    『怒り』,立腹
    …'を'おこらせる(make angry)
    おこる(become angry)
    The old man's anger melted.
    老人の怒りも和らいだ。
  • 次の単語帳へ (13/29) テストする
よく頑張りました
暗記スタート