科学技術基礎実験~情報システム~後期
暗記
-
マウスやキーボードなどの、人間がコンピュータに信号を入力するデバイス
入力装置
-
モニタやスピーカーなどのコンピュータから人間へ信号を出力するデバイス
出力装置
-
コンピュータにデータを記憶させるためのデバイス。メモリとも言われる
記憶装置
-
メモリから受け取ったデータを適切に処理し、各デバイスに信号やデータを送るデバイス
制御装置
-
メモリから受け取ったデータを使って計算をするデバイス
演算装置
-
コンピュータの5つの装置を同一基板上に実装した製品
マイコンボード
-
大容量の記憶ができる装置
USBやSSDなど
補助記憶装置
-
プロセッサ(CPU)とデータのやり取りをするメモリ(日本語と略語)
主記憶装置、RAM
-
データの処理や演算をする装置(日本語と略語)
プロセッサ、CPU
実際はプロセッサっていうカテゴリーの中にCPUっていう装置がある感じだけど、一般的にはプロセッサ=CPUって感じ
-
CPU内部に存在し、データや命令を一時的に記憶しておくもの
レジスタ
-
CPU内部に存在し、記憶装置から送られた命令を機械語に翻訳するもの
命令デコーダ
-
CPU内部に存在し、命令に応じた演算をするもの
ALU
-
アナログ信号を離散的な値に近似する手法
量子化
-
センサとかのGNDはこの図のマイクロビットのどこにつなげば良いか
GND
乾電池で言うところのマイナス。基準電圧
-
センサとかのVccはこの図のマイクロビットのどこにつなげば良いか
3V
乾電池で言うところのプラス。電源電圧
-
センサとかでアナログ値を端子1から読み込むとしたらVoはこの図のマイクロビットのどこにつなげば良いか
1
-
コンピュータに計算などの処理をさせる場合の、データに対する処理や四則演算などの手順
アルゴリズム
-
アルゴリズムに従ってコンピュータに与える命令
プログラム
-
プログラムの流れを設計するための図
フローチャート
-
プログラムにおける、分岐や繰り返しなどの構文
制御構文
-
フローチャート作りは自分で頑張ってね👊😆🎵