4年日本史 一学期中間 近世1

暗記

英国 2025年05月13日 カード35 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

4年日本史 一学期中間 近世1
  • 1600年、徳川家康が( )の戦いで西軍を破った
    関ケ原
  • 関ケ原の戦いにて西軍を率いたのは誰か
    石田三成
  • 関ケ原の戦いにて、福島正紀、加藤清正、黒田長政が属したのはどちらか
    東軍
  • 関ケ原の戦いにて、毛利輝元、宇喜多秀家、小西行長が属したのはどちらか
    西軍
  • 1603年、徳川家康は( )となり、( )を開いた
    征夷大将軍 江戸幕府
  • 1605年、徳川家康は将軍職を( )に譲った
    徳川秀忠
  • 強力な領主権をもつ将軍と大名が土地と人民を統治する支配体制を何というか
    幕藩体制
  • 徳川幕府第四代将軍はだれか
    徳川家綱
  • 徳川家綱の時代、幕府は武断政治から( )政治へ方針を変えた
    文治
  • 徳川家綱の時代、補佐を務めた会津藩主は誰か
    保科正之
  • 1651年に起きた、兵学者・浪人丸橋忠也が幕府打倒を計画した事件を何というか
    由比正雪の乱 〇慶安の乱
  • 1651年幕府は( )の禁止を緩和し、跡継ぎのない武家が死の間際に養子を定めることを認めた
    末期養子
  • 1663年、寛文令により( )が禁止された
    殉死
  • 1665年大名の( )が廃止された
    人質
  • 長崎貿易で来航した二つの国とは何と何であるか 五十音順
    オランダ 中国 中国は明→清
  • 長崎貿易にて生糸、綿織物、砂糖などは日本の( )品として取引された
    輸入
  • 長崎貿易にて銀、銅、金などは日本の( )品として取引された
    輸出
  • オランダ船の入港のたびに( )が幕府の海外情報源となる( )を提出した
    オランダ商館長 オランダ風説書
  • 1609年に締結された朝鮮との交易に関する条約をなんというか
    己酉約条
  • 己酉約条によって釜山に( )が設置された
    倭館
  • 朝鮮貿易は対馬藩主の( )氏が独占した
  • 対馬藩に仕え、文教、朝鮮との外交を担当したのは誰か
    雨森芳洲
  • 雨森芳洲は( )門下の朱子学者であった
    木下順庵
  • 将軍就任の慶賀を目的とした、朝鮮からの使節団をなんというか
    朝鮮通信使 〇通信使
  • 近世に現在の沖縄近辺に存在した王国をなんというか
    琉球王国
  • 琉球王国は1609年、( )によって征服された
    島津家久
  • 薩摩藩は( )氏を王位につかせ、琉球王国を独立した王国の形態をとらせて支配を行った 検知、刀狩りによる農村支配 通称交権の掌握 砂糖を上納させた
  • 薩摩藩は琉球王国と中国との( )を継続させ、中国の産物も送らせた
    朝貢貿易
  • 琉球王国に将軍の代替わり事に贈られた使節団をなんというか
    慶賀使
  • 琉球王国にて国王の代替わり事に贈られた使節団をなんというか
    謝恩使
  • 江戸時代に北海道を中心とする地域を指す呼称はなにか
    蝦夷地
  • ( )氏は江戸時代に蝦夷地を支配していた
    松前
  • 1604年、松前氏は( )との交易権を家康から保証された
    アイヌ
  • 1669年、アイヌの首長が松前藩に蜂起した事件を何というか アイヌに不利益な交換レートが原因
    シャクシャインの乱
  • 多くの商場の交易や漁業生産を和人商人の請負とし、運上金を上納させた制度を何というか 18世紀前半まで
    場所請負制度
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート