傾く;もたれる
linTo balance against or on something for support
《副詞[句]を伴って》〈建物などが〉『傾く』
《副詞[句]を伴って》『上体を曲げる』
(…に)『もたれる』,寄りかかる《+『on』(『upon, against』)+『名』》
(…のことで…に)『頼る』《+『on』(『upon』)+『名』+『for』+『名』》
(…に)〈意見・気持ちなどが〉傾く《+『to』(『toward』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈体・頭など〉‘を'『曲げる』,傾ける
(…に)…‘を'『もたせかける』,立て掛ける《+『名』+『against』(『on, upon』)+『名』》
傾くこと;傾き
Yasunori leaned into the armrest and looked in bemusement at the breakfast laid before him.
保憲は脇息に身を預け、目前に出された朝餉に当惑の目を当てていた。
may
〜してもよい;~かもしれない;~であろう
meɪexpresses permission, possibility or probability
《現在・未来の事柄・可能性の推量》…『かもしれない』,たぶん…だろう,…のこともある;《「may have+過去分詞」の形で過去の事柄の推量》…した(だった)かもしれない,たぶん…だったろう
《but節を伴って譲歩を表して》…『かもしれない』
《まれ》《疑問文で強い不確実の意を強めて》いったい…だろうか,…かしら
《許可》…『してもよい』,してもさしつかえない
《容認》…『しても』(『と言っても』)『さしつかえない』,…する(と言う)のももっともだ
《能力》…『できる』
《文》《祈言・言望・のろい》…『することを祈る』,…しますように
《おもに文》《言望・恐れなどの名詞節に》…するように,…しないかと
《目的の副詞節に》…『するために』,…できるように
《譲歩の副詞節に》『[たとえ]…であっても』,…かもしれないが
The container may be the best in Japan, but if the contents are third class, then isn't it completely meaningless?
いくら器だけを日本一にしても、中身が三流やったらな〜んの意味もないんちゃうの?
Monday
月曜日
ˈmʌndisecond day of the week; the day after Sunday
『月曜日』(《略》『Mon.』)
He'll be back by Monday morning at the latest.
彼は、遅くとも月曜の朝までには戻るでしょう。
new
新しい
nuNot old, recently born, built or made
(その状態になってまだ時間がたっていなくて)『新しい』;《名詞の前にのみ用いて》新しく発見(発明)された,新しく来た
《名詞の前にのみ用いて》目新しい,初めて聞く,なじみのない
《補語にのみ用いて》(人が)(…に)『まだ慣れていない』,(…を)よく知らない《『to』+『名』》
《補語にのみ用いて》(人が)(…から)出てきたばかりの《+『from』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》まだ着た(使った)ことがない,新品の
新たに始まる;(肉体的・精神的に)一新した
《おもに複合語を作って》最近(recently);新たに,新しく(newly)
New Year shrine visit; which shrines are potent?
初詣、ご利益があるのはどこの神社?
news
知らせ
nuzinformation about recent events
(新しい)『報道』,記事;(一般的に)知らせ,たより)
(耳新しい)『事件』,でき事
《N-》(新聞名として)…新聞
The old man looked surprised at the news.
老人はその知らせに驚いたようだった。
no
いいえ,少しの~もない;決して~ない
noʊbeing none; not having or being
《名詞の前に置いて》『一つも』(『一人も,少しも』)…『ない』
《補語につけて》『決して…でない』
《省略文で》…なし;…お断り
《話》少ししか(あまり)…ない
(肯定の問いに対して)『いいえ』;(否定の問いに対して)はい,ええ
《not, norの前に挿入して》『いや』,否
《形容詞の前に置その形容詞を否定して》…どころではない
《比較級の前に置いて》ちっとも…でない,…と全く同じ
《… or no の形で》…であってもなくても
《驚き・困惑・不信などを表して》とんでもない
《単数形で》『拒否』,「『いいえ』」という返事
《複数形で》反対[投]票
The downclimb here is also dangerous as there are no handholds.
ここの下りも手掛かりがないので危険だ。
north
北
nɔrθdirection to your left when facing the rising sun
《the~》『北』;北方
《the~,the N-》北部[地方],北方[地域]
《the N-》米国の北部諸州(特にOhio川以北のMaryland州・Missouri州を含む諸州;南北戦争で南部同盟諸州と戦った)
『北の』,北部の,北向きの;北からの
『北に』,北方へ
That's just how cunning North Korea (and China) is.
それだけ北朝鮮は(中国も)狡猾なんです。
on
~の上にある
ɑnLocated on surface of something e.g. a table or wall
(また《文》upon)《位置・場所》…『の上に』,の上で,の上の
(また《文》upon)《運動・動作の方向・対象》…『に』[向かって]
《話》…を身につけて
(また《文》upon)《近接して場所》…の近くに,…に面して,…の側に
《特定の日時》…『に』
《状態》…『して』,…中で,…すると
(また《文》upon)…『について』,…に関して
《目的》…『で』,…に
(また《文》upon)…に基づいて,…によって,…の支え(助け)で
《所属を表して》(委員会・チームなどの)一員で
(また《文》upon)…を軸にして,…で
(また《文》upon)《前後に同じ名詞を並べて》…に加えて,…についで
『上に』,『身につけて』
(電気・水道・ガス・ラジオなどが)『ついて』,通じて
行われて,続けて,従事して
《時の副詞[句]を伴って》前方へ,ずっと
5. When the reaction is over, place the test-tube on a damp cloth.
5.反応が終わったら、濡れ雑巾の上に試験管をおく。
option
【名】選択(肢);選択権;売買選択権;付加的機能;付属品
ˈɑpʃənpossibility out of several that can be chosen; choice
〈U〉選択すること,選択の権利(自由)
〈C〉(…として)選択できるもの;(…の)選択科目《+『for』+『名』》
〈C〉(…の)選択売買権(一定期間内に一定価格で売買する権利)《+『on』+『名』》
They'll be attacked if they carelessly express an original viewpoint, so they only report on the safe options.
下手に独自の方向性を出すと、攻撃されてしまうから、安全パイの報道しかしない。
park
駐車場,駐車させる
pɑrkto put your car or bike in a certain place for a time
(町の中の)『公園』,庭園
自然公園
《米》(観覧席などで囲まれた)競技場;《英》サッカー場
《英》(貴族や大地主の邸宅の)広大な敷地,大庭園
=parking lot
〈車〉‘を'『駐車する』
《話》(ある時間)〈物〉‘を'置く,預ける
『駐車する』
Hey, Cleo. Don't wander around too much, OK? We've only just entered the park.
おい、クレオ。あんまりうろちょろするなー?まだ入園したばっかりなんだぞ。
post
郵送する
poʊstTo send a letter or package using the post office
〈C〉(木・金属・石などの)『柱』,『支柱』,くい
《the ~》(競馬の)出発標,決勝標
〈C〉《話》(ラグビーなどの)ゴールポスト(goalpost)
(柱・壁などに)〈掲示物〉‘を'『張る』,張り出す《+『名』〈掲示物〉+『on』+『名』》;(掲示物を)〈柱・壁など〉‘に'張る《+『名』+『with』+『名』〈掲示物〉》
(掲示して)…‘を'公表する,公示する
《通例受動態で》(…として)…‘を'掲示(発表)する《+『名』+『as』+『現分』(過分)》
I saw your name and posts in an English forum and took the liberty of reading your profile.
英語のコミュニティでお名前とコメントを拝見し、プロフィールを拝読しました。
pro
専門職
proʊPlaying a sport as a job
賛成論;賛成票(者)
賛成して
He has remained pro-conservative throughout.
彼は保守党一辺倒で押し通した。
read
読む
ridTo look at and comprehend the meaning some writing
〈書かれた物・印刷された物〉‘を'『読む』
〈書かれた物・印刷された物〉‘を'『読み上げる』,読んで聞かせる
〈外国語・文学・記号など〉を判読する,解読する
〈事〉‘を'『読んで知る』
〈隠れた意味など〉‘を'『読み取る』,見抜く
〈計器・時計が〉…‘を'示す,表示する(show)
《文》(…を)…‘と'訂正して読む,読み替える《+『名』+『for』+『名』》
《英》(大学で)…‘を'学ぶ,専攻する
『本を読む』,読書する
『音読する』;(人に)読み上げる《+『to』+『名』》
(…のことを)読んで知る《+『about』(『of』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈本などが〉(…と)読める,読んでみると(…)である,〈物事が〉(…と)解釈される
You can go skiing if you like, but for my part I prefer to stay at home and read a novel.
よろしかったらスキーに行っていいですよ、でも私としては、家にいて小説でも読む方がいいです。
return
戻す;返す,帰宅;返却;復帰;お返し
rɪˈtɜrnTo come back to a place again
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》
再び起こる,再発する
(元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》
(同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》
…‘を'公式に報告する,答申する
〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる
(国会議員などに)…‘を'選出する
《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する
〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》
〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》
〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告
〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤
《英》(国会議員などの)選挙
《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip))
返しの,返報の
In order to return to our era, what should we do?
私達の時代に戻るにはどうやったらいいの?
rice
米
raɪswhite or brown grains from a plant used for food
『米』(欧米ではプディングやケーキの原料にも用いる)
イネ(稲)
〈ゆでたジャガイモ・カボチャなど〉‘を'ライサー(ricer)で米粒ほどの太さのそうめん状にする
It is the drop in the rice pricing (blamed on consumers' loss of interest in rice and the freeing up of the international market) that is the cause.
消費者の米離れや国際市場解放が原因とされる米価の下落が原因だ。
school
学校;教習所
skulbuilding where you learn in classes with a teacher
〈C〉(施設としての)『学校』
〈C〉(大学の)『学部』
〈C〉教習所,養成所,訓練所
〈C〉『校舎』,学校の建物
〈U〉《冠詞をつけないで》『授業』[『時間』]課業
〈U〉《冠詞をつけないで》学校教育,学業
《the~》《集合的に》全校生徒および教職員
〈C〉(学問・芸術などの)『派』,学派,流派
〈人〉‘を'教育する,‘に'教える
…‘を'しつける,訓練する
Take it seriously! The school festival won't wait for us. We're already in the final countdown.
真剣にやってよね。学園祭は待ってくれないんだよ、もう大詰めなんだから。
software
ソフトウェア
ˈsɔfˌtwɛrmarket for software is expected to expand
ソフトウェア(コンピューターに関係するプログラム・手順・規則などの文書類の総称)
Once you get the hang of it, spreadsheet software is really useful.
表計算ソフトは、覚えておくと何かと便利よ。
sun
太陽
sʌnthe hot shining star the Earth moves around
《the~》『太陽』,日
〈U〉《the~》『日光』
〈C〉恒星
〈自分〉‘を'日光にさらす
日光浴をする
The sun had barely risen at the foot of the mountain when she set out alone up the slope.
山の麓に日が昇るが早いかただ一人山を登り始めた。
tea
お茶
tidrink made when you put dried leaves in hot water
〈U〉『茶』,(特に)紅茶
〈U〉(乾燥した)茶の葉;茶の木
〈U〉茶に似た飲料,煎じ茶
〈C〉〈U〉『午後のお茶』
〈C〉〈U〉『お茶の会』(午後の軽食を出すパーティー)
Tea is like the lubricating oil of work to allow it to proceed smoothly.
お茶は仕事をスムーズに運ばせるための潤滑油のようなもの。
toy
おもちゃ
tɔɪthings children play with, as dolls or small cars
『おもちゃ』,玩具
小さくてちゃちな物
《名詞の前にのみ用いて》
おもちゃの,愛玩用の
(…を)いじくり回す,もてあそぶ《+with+名(doing)》
Please fix my toy.
僕のおもちゃを直して。
turn
曲がる;向きを変える
tɜrnTo change the direction of something, e.g. a car
…‘を'『回す』,回転させる
〈角など〉‘を'『曲がる』,迂回(うかい)する
…‘を'『ひっくり返す』,裏返す
…‘の'『向きを変える』,‘を'方向転換させる
…‘を'向ける
…‘を'『変化させる』,変質(変色)させる
…‘を'行かせる,追い払う
〈ある年齢・時刻・数量など〉‘を'越す,過ぎる
《副詞[句]を伴って》…‘を'乱す,めちゃめちゃにする
〈胃〉‘を'むかつかせる;〈心・頭など〉‘を'混乱させる,狂わせる
…‘を'折る,曲げる,ねじる;〈足首〉‘を'くじく
…‘に'丸みをつける;(旋盤・ろくろで)…‘を'作る
…‘を'きれいに形作る;〈文・曲など〉‘を'うまく作る
〈商品・資金〉‘を'回転させる;〈利益〉‘を'あげる
〈土・畑など〉‘を'掘り返す(plow)
(何かを軸・中心にして)『回る』,回転する
(…に)『進路を変える』;〈道路などが〉(…に)曲がる;折れる;〈風などが〉(…に)向きを変える《+to(toward)+名》
〈人が〉(…に向かって)ふり向く《+toward+名》,(…から)そらす《+from+名》
〈人が〉ころがる,寝込りを打つ
〈物が〉さかさになる,裏返しになる
(…に)心(注意など)を向ける《+to+名》;(…から)心(注意など)をそらす《+from+名》
変わる,なる
〈木の葉などが〉変色する;〈牛乳などが〉変質する,腐敗する
〈胃が〉むかつく;〈心・頭が〉混乱する,変になる;〈頭が〉ふらつく
〈パイプなどが〉曲がる,たわむ
〈C〉『回転』,回ること
〈C〉『方向転換』,曲がること,折り返し
〈C〉曲がり目;曲がり角,折り返し点
〈C〉《a turn》(状況などの)変化,転機;《the turn》(…の)変り目,転換期《+of+名》
〈C〉『順番』,番
〈C〉《a turn》一回りの散歩(ドライブ);一仕事
〈C〉行い,行為
《a turn》言い回し,言葉遣い
〈C〉(…の)性向,気質;素質,才能《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉形,格好
〈C〉《話》(めまい・吐き気などの)発作《+of+名》
〈C〉《話》ショック,はっとすること
〈C〉必要,急場
〈C〉見方,解釈;くふう,ひねり(twist)
〈C〉《おもに英》(寄席などの)出し物,演芸
Even walking till my legs turned to lead I couldn't find one that I liked.
足を棒にして探しても、気に入るものがありませんでした。
type
型;種類;タイプ
taɪpgroup of things or people sharing common features
〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》
〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》
〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字
〈U〉(印刷された)字体,活字
〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄
〈C〉血液型(blood group)
…‘を'タイプに打つ
(…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》
…‘の'型を決める
タイプライターを打つ
What's your favourite type of sushi?
お寿司で一番好きなネタは何ですか?
update
更新,更新する
əpˈdeɪtTo bring something up to date (usually by adding something)
…を最新のものにする
最新情報
Could I get you to update this data for me?
このデータをアップデートしていただけますか。
vice
悪徳,副〜
vaɪsspecific form of evildoing
〈U〉『悪徳』,不道徳
〈C〉(特定の)『悪徳行為』;《話》『悪習』,悪癖
〈C〉《話》欠点,欠陥
〈C〉〈U〉(馬・犬などの)悪癖
He can't distinguish vice from virtue.
彼は善悪の区別がつけられないのだ。
warm
【形】暖かい;思いやりのある;興奮した;暖色の;生々しい【動/他】を暖める;を活気づける【動/自】暖まる;活気づく;優しくなる【名】《a~》暖まること,《the~》暖かい場所【副】暖かく
wɔrmslightly hot; not very hot
【形】《気候が適度に》『暖かい』,温暖な
《飲み物などが適度に》『暖かい』
《衣服・場所などが》暖かく感じられる,《人が》暖まった,ほてる
『心の暖かい』,思いやりのある;心からの,愛情のこもった
熱した,激した,興奮した
《色が》暖かい,暖色(赤または黄を含む色)の
《獲物の遺臭・通った跡が》新しい,生々しい
《話》《当て物ゲームなどで目的物に》近い,もう少しの
【動/他】『…‘を'暖める』,暖かくする《+up+名,+名+up》
《人・心》‘を'興奮させる,活気づける;
《人・心》‘を'暖かい気持ちにする《+up+名,+名+up》
【動/自】『暖まる』,暖かくなる《+up》
熱心になる,活気づく,興奮する《+up》
《人・物に》優しくなる,好意を持つ《+to(toward)+名》
【名】《a~》暖まること
《the~》暖かい場所
【副】暖かく
Every year, spring brings warm weather to our town.
毎年、私たちの町は春には暖かい天気になる。
way
方法;やり方
weɪhow something is done
〈C〉(…へ向かう)『道』,通り道;(…への)道筋《+to+名》
〈C〉『方向』,方角
〈U〉道を進むこと,進行,前進
〈U〉《しばしば a way》距離,道程
〈U〉《しばしば形容詞とともに》『やり方』,方法,手段
〈C〉特有なやり方,流儀,癖
〈U〉《しばしば複数形で》《単数扱い》習慣,風習,しきたり
〈C〉《in…way[s]の形で》(…の)点(箇所)で
〈U〉《しばしば a way》(特に健康の)ぐあい,様子
〈C〉経験の及ぶ範囲;人生(行動,経験)の道
通行権(the right of way)
Once things start going this way, in the end they'll all be much of a muchness.
こういう流れになると結局、どんぐりの背比べになる。
wet
濡れている,濡らす
wɛtContaining water or liquid; not dry
『ぬれた』,湿った,乾いていない
『雨でぬれた』;雨降りの
《米》非(反)禁酒主義の
《英話》《軽べつして》(人が)気が弱い,湿っぽい,からっとしていない
《the wet》(特に雨後の)湿った地面
《the wet》『雨』;雨天
《しばしば a wet》《英俗》『酒』
…‘を'『ぬらす』,湿らせる
At a hilarious party, one frequently finds a wet blanket sitting next to the life of the party.
陽気な席で、人気者の隣に、興ざめの者が座っていることがよくある。
base
基; 基礎, 基づく
beɪsorigin or start from which something came
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な
(金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な
You stand the axis on the base and then proceed to stack up each part, staggering their position.
台座に心棒を立てて、各パーツをずらしながら重ねていきます。
call
電話する
kɔlTo phone someone
…'を'『呼ぶ』;〈名簿・リスト〉'を'読み上げる
…'を'『呼び寄せる』 呼び集める;〈眠っている人〉'を'呼び起こす
…'を'命令する 命じる
〈会〉'を'召集する 〈人〉‘に'『電話をかける』 〈人〉'を'名づける,称する 《『call』+『名』+『名』(形)〈補〉》(…であると)…'を'思う 考える 〈試合〉'を'中止する;〈審判が〉…‘に'判定を下す,宣告する 『呼びかける』 叫ぶ (…を)『ちょっと訪れる』 (…に)立ち寄る 〈汽車・船などが〉(…に)停車する 停船する《+『on』+『名』〈人〉,+『at』+『名』〈場所〉》 〈C〉『呼び声』 叫び(cry, shout);(鳥・動物の)鳴き声,さえずり 〈C〉(らっば・たいこなどによる)呼びかけ 合図 〈C〉点呼,出席調べ(=roll call) 〈C〉『電話をかけること』,通話;(かかってきた)電話 〈C〉(…への)(短時間の)『訪問』,立ち寄り;(船の)寄港;(駅への)停車《+『on』+『名』〈人〉,+『at』+『名』〈場所〉》 〈C〉(…への)召集,招き;呼びかけ 要請《+『for』(『to』)+『名』》 〈C〉(…に対する)天職,使命《+『to』+『名』》 〈U〉魅力,ひきつけるもの(appeal, fascination) 〈U〉必要性,正当な理由 〈C〉(…に対する)需要 要求 要望《+『for』(『on』)+『名』》
Well then, does everybody know the anime called Mai Hime?
さてさて、みなさんは舞姫というアニメを知っているでしょうか?
demand
要求する,要求
dɪˈmændTo strongly request someone to do something; insist
〈人が〉(権利として強く)…‘を'『求める』,せがむ
〈物事が〉…‘を'『必要とする』,要する(need)
〈C〉『要求』,請求
〈U〉(…の)『需要』《+『for』+『名』》
請求(要求)のありしだい
In Japan there are a lot of translations from English to Japanese and from Japanese to English, but there isn't much real demand for Japanese to Spanish or Spanish to Japanese.
日本では、英語から日本語(英日)、日本語から英語(日英)への翻訳が多く、日西、西日の実需があまりありません。
light
軽い
laɪtNot heavy; weighing only a little
〈U〉『光,光線』;明るさ
〈U〉夜明け;日中;日光
〈C〉『明かり』(太陽・灯火など光を出すもの)
〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き
〈C〉(点火するための)火,火花
〈C〉明かり採り,採光窓
〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分
〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+『on』+『名』》
〈C〉(ものを見る)観点,見地;相
〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物
…‘に'『火をつける』《+『up』+『名』+『名』+『up』》
…‘に'『明かりをつける』,‘を'照らす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈人〉‘を'明かりをつけて案内する
〈表情など〉‘を'明るくする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+『up』》
明るくなる,晴れ晴れする《+『up』》
『明るい』
(色が)『薄い』
Light source, that is what direction the light is facing, also take care with shadowing. Just copy down into the sketch book you have at hand as accurately as possible.
光源、つまり光の向きだな、それと陰影とかにも気をつけて、できるだけ正確に手元にあるクロッキー帳に書き取っていくだけ。
part
一部;部分
pɑrtSome, but not all of a specific thing
〈C〉(全体を構成する)『部分』
〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》
〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1
〈C〉(機械,器具などの)部品
〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与
〈U〉(対立・契約などの)一方の側
〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting)
〈C〉《複数形で》地域,地方
〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ
〈C〉声部,音部,パート;パート譜
(複数形で)才能,資質
…‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
(…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》
(二つ以上の部分に)『分かれる』
『別れる』
(物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》
一部分は,部分的に,幾分
However, the preposition+relative pronoun (which) part becomes a relative adverb (where).
しかしながら、前置詞+関係代名詞whichの部分が関係副詞whereとなっています。
point
指し示す
pɔɪntTo indicate something with your finger to others
〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》
〈C〉岬(みさき)
〈C〉(小数点・句読点などの)点
〈C〉(図形上の)点
〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place)
〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』
〈C〉時点,瞬間
〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》
〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail)
〈C〉特徴(characteristic),特質(trait)
〈C〉(競技・学校の成績などの)得点
〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1/72インチの大きさ)
(…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》
…‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》
…‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける
…‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける
〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す
(…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》
〈猟犬が〉獲物の位置を示す
There's no way something like that would really happen, but it seemed just right to drive the point home.
実際はそんなことあるわけないが、釘を刺すにはちょうどよさそうだ。
shine
光る
ʃaɪnTo be bright because light hits it e.g. the sun
『光る,輝く』,樋り
(…で)〈目・霞などが〉生き生きとする,明るく輝く《『with』+『名』》
(…のことで)光る,きわだつ《+『in』+『名』》
(…に)…‘の'『光を向ける』,(…を)…‘で'照らす《+『名』+『on』+『名』》
〈靴・銀器など〉‘を'『みがいて光らせる』
《時にa~》『光』,花き
《しばしばa~》靴をみがくこと
日光;好天気
How does the moon shine at night?
どうして月は夜輝くのか。
shoot
(ボールをゴールに)ける;投げ入れる;シュートする
ʃutTo kick or throw a ball at a goal
(…に)〈銃・大砲〉‘を'『撃つ』,発射する,〈弓など〉‘を'射る,〈弾丸・矢など〉‘を'放つ《+『名』+『at』(『toward』)+『名』》・〈人・物〉‘を'『撃つ』,射る・(…に)〈質問・用葉・考えなど〉‘を'矢つぎばやに出す,浴びせかける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》
(…に)〈光・視線・微笑など〉‘を'放つ,向ける《+『名』+『at』(『on』)+『名』》・〈手・足など〉‘を'突き出す,〈芽・枝など〉‘を'出す《『out』+『名,』+『名』+『out』》・〈急流など〉‘を'矢のように下る
〈かんぬきなど〉‘を'すっとはめる(はずす) ・《おもに受動態で》(違ったものを)…‘に'織り込む・差し込む,すっと入れる《+『名』+『with』+『名』》・〈写真・映画・テレビ〉‘を'取る,撮影する
〈ボール・アイスホッケーのパック〉‘を'ゴールにシュートする・《英》〈動物〉‘を'銃猟する;〈場所〉‘を'銃猟して歩く・『射撃する』;(…を)ねらった撃つ《+『at』+『名』》・〈銃・大砲などが〉発射される・《副詞[句]を伴って》す早く動く,矢のように走る,勢いよく出る・突き出る;芽(枝)を出す《+『out』》・(ボール・アイスホッケーをパックなどをゴールに)シュートする・《英》銃猟をする・《米話》話し始める・新芽,若枝・射撃試合,競射会;《英》遊猟会
射撃,発砲,発射;《米》)ロケット・宇宙船の)打ち上げ
The pain shoots into my right leg.
痛みが右脚に走ります。
suit
合う;適する
sutTo be appropriate for a given situation
〈C〉『スーツ』
〈C〉《複合語を作って》(…用の)服
〈C〉『訴訟,』告訴(lawsuit)
〈C〉(カードゲームで)同種のカードの一組;同種のカードの持ち札
〈U〉〈C〉嘆願,懇願
〈U〉《古》求愛,求婚;嘆願
〈C〉(…の)一組,一そろい《+of+名》
…‘に'『適する,』合う
《しばしば受動遠で》(…に)…‘を'合わせる,適応させる
〈人〉‘に'『似合う』
〈人〉‘に'都合がよい,‘を'満足させる
適する,合う
似合う
都合がよい
In order to bring out your talents to the full you need to a profession more suited to you, to find a new work place.
自分の才能を思う存分生かすには、自分にもっとふさわしい職業、新しい職場を見つけることです。
too
あまりに~すぎる
tusay that something is more than you want
…もまた,その上
『あまりにも』,過度に,必要以上に
『非常に』,大変,はなはだ(very, extremely)
《話》《相手の否定の言葉に,肯定で応じて》ところがどうして
"Might be a bit stiff..." "Stiff?" "I mean the viscosity is too high."
「ちょっとカタいかな〜」「カタい?」「粘度が高すぎるってことさ」
play
【動/他】を競技する;(ゲームなど)をする;を演奏する;を演じる【自】遊ぶ
pleɪTo do or perform a game or sport
〈おもに子供が〉(…をして)『遊ぶ』,戯れる《『+at+名(doing)』》
『競技(試合)をする』;かけ事をする
《状態を表す副詞を伴って》勝負する
(劇・映画・テレビで)『演ずる』,役をする
(劇場・テレビで)上演される;〈台本が〉上演できる
(楽器を)『演奏する』《『+on(upon)+名』》
〈楽器・音楽が〉演奏される,〈レコード・ラジオなどが〉鳴る
〈人・動物,木の葉・炎,光・色彩などが〉遊び戯れるように動き回る
〈水・砲火などが〉(…に)続けざまに放射する《『+on(upon)+名』》
〈機械の一部が〉自由に動く
(…と)浮気をする《+『around』(《英》『about』)『with』+『名』》
(…と)〈競技・ゲーム〉‘を'『する』《+『名』〈競技・ゲーム〉+『with』+『名』》
〈人・チーム〉‘と'『試合する』,勝負する
〈金〉‘を'かける;〈競走馬など〉‘に'かける
(競技・試合で)…‘の'ポジションを守る
(競技・勝負で)〈選手〉‘を'起用する,〈カードなど〉‘を'出す
…‘の'『まねをして遊ぶ』,…ごっこをする
〈役〉‘を'『演ずる』,…‘の'役を演じる
(実生活で)…‘の'『役割を務める』,…らしくふるまう;…‘に'なりすます
〈劇など〉‘を'公演する;〈ある場所〉‘で'興行する
〈いたずら・詐欺など〉‘を'『働く』,しかける
〈楽器〉‘を'『演奏する』,ひく;〈レコード・ラジオ〉‘を'かける
〈楽曲〉‘を'『演奏する』,かける
(…に)〈水・砲火・光など〉‘を'続けざまに浴びせる《『+名+on(over, along)+名』》
〈C〉『演劇』,芝居;『戯曲』,脚本
〈U〉『遊び』,遊戯
〈U〉冗談,戯れ,ふざけ(fun, jest)
〈U〉『競技』,試合;かけ事
〈C〉(競技での個々の)動き,プレー;〈U〉競技の番
〈U〉試合ぶり;(一般に)行動,行為
〈U〉〈C〉遊び戯れるような軽快な動き
〈U〉(思考力などの)豆き;(機械などの)活動
〈U〉動きの自由;(機械の)あそび
I was lonely, with nobody to play with.
遊び相手がなくて孤独だった。
board
(特定の目的のための)板; 台; 盤
bɔrdsurface for posting or showing information
〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』
〈C〉ボール紙,台紙
〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない
〈C〉甲板(かんぱん),船べり
〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課
《the boards》舞台
…‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》
…‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる
…‘に'乗り込む
(…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》
He is a member of the board of the company.
彼は同社の取締役です。
actor
俳優
ˈæktərPerson who acts in the theater, movies, or TV
(男の)『俳優』,『男優』
行為者
I think those who like the actors in the play won't lose anything by buying it.
劇中の俳優さんが好きな方は買って損はないと思います。
ideal
理想
aɪˈdilwhich is thought of as being perfect
『理想』,究極の目的
理想の人物(物),(理想とすべき)手本
『理想的な』,申し分のない
(実在ではなく)観念的な,頭の中だけの;想標上の
The precious results of democracy are the apple of the people's eye and the people will fight to maintain these ideals.
民主主義の貴重な成果は国民にとって、非常に大切なものである。だから国民はこの民主主義の理念を維持するために戦う。
mean
意味する;価値のある
minTo have a particular meaning or value
〈人が〉…‘を'『意図する』,‘の'つもりである;…‘を'言おうとある;示そうとする
〈単語・句・文章などが〉…‘を'『意味を持つ』,‘を'『意味する』
(人に対して)…‘を'当てる,向ける《+『名』+『for』+『名』》
《受動態で》〈人・物〉‘を'(…)向きにする
〈物事が〉…‘を'示す,表す
(結果として)〈物事が〉…‘を'もたらす,生じさせる
《『mean』+『for』+『名』+『to』 do》《米話》(…が…するような)つもりでいる
That's not what I mean. Sex discrimination, female discrimination, whatever, men and women are just different.
そうじゃない。性差別やら女性蔑視やら、そういうものとは関係なく、男と女は違うんだ。
settlement
移住;入植地;落ち着くこと
ˈsɛtəlməntplace or region where people build homes and few people have lived before
〈U〉〈C〉(…の)『解決』,決定《+『of』+『名』》;定住,身を固めること
小さい村,村落,部落
〈U〉植民,移民
〈C〉(特に初期の)植民地(colony)
〈U〉(貸借などの)清算,決算
(またsettlement house)〈C〉(恵まれない人の福祉に奉仕する)隣保事業館,セツルメント
They established settlements in Africa.
彼らはアフリカに植民地を作った。
show
(やり方を)見せる;教える
ʃoʊTo explain or teach how something is done
〈物・姿・感情など〉‘を'『見せる』,示す
…‘を'『示して』(『説明して』)『教える』・…‘を'『明らかにする』,証明する;〈計騎などが〉…‘を'示す・《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'『案内する』,導く・…‘を'陳列する;…‘を'展示する;〈映画,劇など〉‘を'上映(上演)する
見える,姿を見せる・(ある状態に)見える《+『形』〈補〉》(進行形にできない) ・《話》〈人が〉展示会(展覧会)を催す;商品を陳列する;〈映画・撃などが〉上映(上演)される・〈U〉《しばしばa show》『見せること』,表示・〈U〉《しばしばa show》見せかけ・〈U〉《しばしばa show》外観,様子;きざし
・〈U〉《しばしばa show》見せびらかし,見え・C〉『展示会』,『展覧会』,品評会・〈C〉『見せ物』,興行,ショー,芝居,映画;(ラジオ・テレビの)番組・〈U〉《しばしばa show》《話》機会,チャンス;見込み・〈U〉《しばしばa show》光景,ながめ・〈C〉《話》仕事;物,事
Well you're always putting on a show, and you're always on guard.
あなたはいつも気取っているし、いつも警戒している。
so
その理由で
soʊFor that reason
《様態の指示》『そういうふうに』,『そのように』・《補語に用いて》『そのようで』,そうで・《程度》『それほど』,そんなに・《強意として》《話》『非常に』,『とても』,たいへん・《前に述べたことの内容に対する同意を表して;「so+主語+[助]動詞」》『その通りで』,『本当に』,確かに,おっしゃるとおり・《肯定文を受けて;「so+[助]動詞+主語」の語順で》…『もまた』,『も同様に』・《as~, so…で》~と同じように…,(~のように)そのように・《目的を表して》…『するように』・《理由・結果を表して》『その結果』,それで・《文・節の頭に用いて》『それで』,だから・《驚き・賛成・嫌悪・疑いなどを表して》そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし
So, was there a time when you were a wizard, too?
エドガーさんは魔法使いだった事もあるんですか。
surface
表面の
ˈsɜrfəsof the top layer; superficial
(物の)表面,外面;水面
《比喩的に》『うわべ』,見かけ
『表面(水面)の,』表面(水面)に関する
《比喩的に》『うわべだけの,』見かけだけの
陸(水)上輸送の
(沈んでいたものが)表面に浮上する;《話》《おどけて》(寝ていた人が)起きる
(…で)…‘に'表面をつける,〈道路〉‘を'舗装する《+名+with+名》
"Well he looks odd on the surface ... but he's even odder on the inside." "You're really not helping me there."
「まあ、見た目は変なヤツだが・・・中身はもっと変だ」「フォローになってないです」
widely
【副】広く;広範囲に;大いに
ˈwaɪdliBy or among a large number of people
[幅が]『広く』;広範囲に
(程度において)『大いに』,はなはだしく
He yawned widely.
彼は大あくびをした。
bore
【動/他】《…で》をうんざりさせる,退屈させる《with,by ...》 / 【名/C】退屈な人(事)
bɔrTo make someone not interested in something
【動/他】(…で)〈人〉'を'『うんざりさせる』,退屈させる《+『名』+『with』(『by』)+『名』(do-『ing』)》
【名/C】《軽べつして》退屈な人(事)
I was bored with the monotony of daily life.
変化のない毎日の生活に飽きていた。
fall
落下
fɔlDropping from a standing position to the ground
『秋』(autumn)
Snow falls silently and piles up ... on top of me.
雪がしんしんと降り積もる・・・オレの体に。
e-mail
【名】電子メール【動/自/他】電子メールを送る, (…を)電子メールで送る
i-meɪlcommunicate electronically on the computer
【名/U】(伝達手段としての)電子メール,Eメール
【名/C】(個々の)電子メール
【動/自/他】《〈人・団体〉に》電子メールを送る;(…を)電子メールで送る
I hope you're prepared to communicate under these conditions, because e-mail is most effective and convenient when different time zones are taken into consideration.
時差のある場合、電子メールが最も効果的で便利な手段ですので、メールを使って連絡をしてくださることを希望します。
quintillion
京
kju-ju-aɪ-ɛn-ti-aɪ-ɛl-ɛl-aɪ-oʊ-ɛnthe number that is represented as a one followed by zeros
クィンティリオン(《米》1に0を18,《英》1に0を30つけた数)
in England they call a quintillion a trillion
英国では100万兆のことをトリリオンという