2年 社会 3学期 歴史 期末テスト対策:Part2
暗記
-
徳川吉宗の行った改革
享保の改革
-
享保の改革を行った人物
徳川吉宗
-
享保、寛政、天保の改革で行われた、武士の支出を抑える法律
倹約令
-
享保の改革で行われた。大名の江戸滞在期間を減らす代わりに米を献上させる法律
上げ米
-
大阪の堂島に置かれた米市場
堂島米市場
-
防火対策として江戸の町に設置された組織
町火消
-
享保の改革で、庶民の意見を聞くために設置されたもの
目安箱
-
享保の改革で裁判の基準を定めたもの
公事方御定書
-
田沼の政治を行った人物
田沼意次
-
商品を特定の商人だけに扱わせる決まり
専売制
-
1782年に起こったききん
天明のききん
-
田沼の時代によく起こった、百姓が反乱を起こすこと
百姓一揆
-
田沼の時代によく起こった、米を買い占めた商人に反抗すること
打ちこわし
-
松平定信の行った改革
寛政の改革
-
寛政の改革を行った人物
松平定信
-
寛政の改革で、江戸へ流入した農民を村へ返す法律
旧里帰農令
-
寛政の改革で非常用の米を蓄えさせた法律
囲米
-
寛政の改革で、町費の節約を求め、節約分の7割を積み立てさせる法律
七分積金
-
寛政の改革の、武士の借金を帳消しにする法律
棄捐令
-
寛政の改革の、朱子学以外の学問を禁止する法律
寛政異学の禁
-
樺太などの調査を依頼され、間宮海峡を発見した人物
間宮林蔵
-
水野忠邦が行った改革
天保の改革
-
天保の改革を行った人物
水野忠邦
-
天保の改革で、江戸に出てきた百姓を強制的に村に帰らせる法律
人返しの法
-
天保の改革で、江戸や大阪周辺の地域を幕領にする法律
上知令
-
大塩の乱のきっかけになったききん
天保のききん
-
大塩の乱のリーダーとなった大阪町奉行所の役人
大塩平八郎
-
江戸時代の鉄の溶鉱炉
反射炉
-
ピューリタン革命、名誉革命、フランス革命、アメリカ独立をまとめて何と言う
市民革命
-
物事を合理的に捉えようとする考え方
啓蒙思想
-
社会契約説と抵抗権を説いたイギリスの人物
ロック
-
法の精神と三権分立を説いたフランスの人物
モンテスキュー
-
社会契約説と人民主権を説いたフランスの人物
ルソー
-
ピューリタン革命のリーダー
クロムウェル
-
清教徒と言われたプロテスタント
ピューリタン
-
クロムウェルがリーダーになったピューリタンを弾圧するイギリスの革命
ピューリタン革命
-
名誉革命を成功させる決め手になった法律
権利の章典
-
権利の章典によって成功したイギリスの革命
名誉革命
-
名誉革命によって始まった法律に基づいて国王が政治を行うこと
立憲君主政
-
機械の生産技術が上がったことによる経済の仕組みの変化。イギリスで起こった
産業革命
-
フランスのルイ14世の頃に全盛を迎えた、国王に権力が集中する政治体制
絶対王政
-
絶対王政の全盛期の頃の国王
ルイ14世
-
フランス革命の起こるきっかけとなった国王
ルイ16世
-
ルイ16世の政治に不満を持った人たちが起こした革命
フランス革命
-
フランス革命により発表された人権を大切にしようという宣言
人権宣言
-
1804年にフランスの皇帝として即位した人物
ナポレオン
-
ナポレオンの定めた法律
ナポレオン法典
-
産業革命でイギリスが呼ばれていた名前
世界の工場
-
資本家が労働者を使って利益を増やす考え方
資本主義
-
労働者の立場に立った社会の実現を目指す考え方
社会主義
-
アヘンの密輸によって起こったイギリスと清の戦争
アヘン戦争
-
イギリスの支配に対して1857年、インド人兵士が反乱を起こしたこと
インド大反乱
-
インド大反乱の後、イギリスが建てた帝国
インド帝国
-
1775年、イギリスに対してアメリカが起こした戦争
独立戦争
-
1776年アメリカが発表したイギリスから独立することを宣言したもの
独立宣言
-
独立宣言を発表しアメリカ初代大統領になった人物
ワシントン
-
ワシントンが1787年に制定した憲法
合衆国憲法
-
1853年、ロシアとオスマン帝国が戦った戦争
クリミア戦争
-
1861年アメリカが南部と北部に分かれて戦った戦争
南北戦争
-
南北戦争で北部を勝利に導いたアメリカ合衆国第8代大統領
リンカン
-
ロシアで1861年まで残っていた農民を所有物として扱う制度
農奴制
-
南北戦争の最中にリンカンが発表した宣言
奴隷解放宣言
-
1868年にアメリカに開通した鉄道
大陸横断鉄道
-
凍らない港のこと
不凍港
-
ロシアが不凍港を求めて領土拡大を行ったこと
南下政策
-