-
【 】:コンピュータや通信機器間を接続するネットワーク
情報通信ネットワーク
-
1837年、米国の【 】が電信機と【 】を発明。
モールス モールス符号
-
1876年、米国の【 】が電話の特許を取得。
ベル
-
【 】(ローカルエリアネットワーク)
➡比較的狭い範囲の中で構築されるネットワーク。
例:会社や工場、学校など
LAN
-
【 】(広域ネットワーク)
➡離れたLAN同士を結合した、より広域のネットワーク
WAN
-
【 】:大型コンピュータ(【 】)に複数台の端末を接続して、全ての処理を大型コンピュータで行う。
集中処理システム ホストコンピュータ
-
【 】:ネットワークを利用してそれぞれの端末で処理を分担するシステム。
分散処理システム
-
【 】
➡サービスを提供する側(【 】)とサービスを要求する側(【 】)に分かれている。
クライアントサーバシステム サーバ クライアント
-
【 】:コンピュータがすべて対等な関係
ピアツーピアシステム
-
【 】:サービスの一部を別のサーバに頼むシステム
CDN
-
【 】サーバ
ファイルを共有
ファイル
-
【 】サーバ
印刷の要求をプリンタに渡し、プリンタを共有
プリント
-
【 】サーバ
データベースの情報を提供
データベース
-
【 】サーバ
クライアントの代わりにWebサーバに接続
プロキシ
-
【 】サーバ
業務処理などの要求を処理
アプリケーション
-
プロキシサーバについて説明せよ(記述出るかもしれないんで念の為)。
一度閲覧したWebページのデータを保存するキャッシュ機能を有するサーバ
-
【 】サーバ
Webページの閲覧を提供
Web
-
【 】サーバ
メールの送受信を提供
メール
-
【 】サーバ
動画や音楽を配信
ストリーミング
-
利用者は、主に【 】と呼ばれるインターネット接続業者に接続して利用する。
※【 】・・・主に契約者に対してIPアドレスの配付を行う。(2つの括弧に入る言葉は同じです)
例:OCN、So-net、Nifty、Biglobe
ISP
-
集線装置には経路制御の機能をもつ【 】と呼ばれるものもある。
スイッチ
-
ハブでスイッチ機能をもつものを【 】という。
スイッチングハブ
-
異なる言葉どうしをネットワークに接続してデータをやり取りする場合、通信に関する取り決め(約束事)が必要になる。
➡【 】:情報を伝達し、処理するための手順・形式
通信プロトコル
-
【 】:インターネットで用いられている統一したプロトコル
➡様々な種類の【 】、異なる【 】、異なる【 】でインターネット上のサービスを利用できる。
TCP/IP コンピュータ OS アプリケーション
-
【 】:国際標準化機構(ISO)が策定した異なるコンピュータ間での通信を概念的に分けた国際標準のプロトコル。7階層で定義されている。
OSI参照モデル
-
【 】:米国国防高等研究計画(DARPA)が策定したインターネットにおける階層を概念的に分けたモデル。4階層に分けられて効率的に制御されている。
TCP/IPモデル
-
OSI参照モデルの7層は?
ユーザとの直接的な対話を担当
例:HTTP、DNS
アプリケーション層
-
OSI参照モデルの6層は?
データ形式や暗号化を管理
例:HTML
プレゼンテーション層
-
OSI参照モデルの5層は?
通信の開始・維持・終了を管理
例:SSL、TLS
セッション層
-
OSI参照モデルの4層は?
データの送受信やエラー処理を行う
例:TCP、UDP
トランスポート層
-
OSI参照モデルの3層は?
パケットのルーティングと転送を担当
例:IP
ネットワーク層
-
OSI参照モデルの2層は?
ネットワークの物理的接続とフレームの生成
例:Ethernet
データリンク層
-
OSI参照モデルの1層は?
ピットの伝送とネットワークメディアの特性を管理
例:無線LAN(Wi-Fi)、光ファイバーケーブル
物理層
-
TCP/IPモデルの4層は?
WWWやファイル転送、電子メールなどが動作できるようにデータの処理を行う
例:HTTP、HTTPS、SMTP、POP、IMAP、SSH、SMBなど
アプリケーション層
-
TCP/IPモデルの3層は?
通信されたデータが確実に効率よくやり取りされるための処理を行う
例:TCP、UDPなど
トランスポート層
-
TCP/IPモデルの2層は?
送信先のコンピュータのアドレスをもとに、データの通信経路の選択などを行う
例:IP
インターネット層
-
TCP/IPモデルの1層は?
データを通信媒体に適合した電気信号や光信号に変換し送受信を行う
例:イーサネット(Ethernet)、無線LAN(Wi-Fi)など
ネットワークインタフェース層
-
送信データには、プロトコルの各層で行われた処理を示すデータである【 】が次々と付加される。(【 】)
ヘッダ情報 カプセル化
-
受信データには、各階層で付加されたデータ(ヘッダ情報)を確認しながら処理して、取り除かれ次の階層に渡される。(【 】)
非カプセル化
-
#41期 #西大和学園 #前期期末考査 #情報 #平常点確認テスト #プリント17