ウイルス・細菌(実験動物)

暗記

塩原翼 2025年02月08日 カード22 いいね0

リバーシブル

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

ウイルス・細菌(実験動物)
  • 腎症候性出血熱
    宿主:ネズミ
    病原体:ブニヤ(ハンタウイルス)
    症状:正常マウスでは一過性
    伝播:糞尿→呼吸器
    予防:不活化ワクチン
  • センダイウイルス病
    宿主:ネズミ、ウサギ
    病原体:パラミクソ
    症状:立毛、異常呼吸音
    病理:一過性気管支炎
    時期:1週間程度
    治療:伝染力が強いので摘発淘汰
  • マウス肝炎
    宿主:ネズミ
    病原体:コロナ
    症状:成獣では不顕性、乳のみマウスは死亡
    病理:肝臓の白斑・巣状壊死、小腸肥厚
    伝播:糞口
  • ウサギウイルス性出血病
    宿主:ウサギ
    病原体:カリシ
    症状:発熱、呼吸困難、鼻出血、神経症状、死亡
    病理:臓器出血、肝臓壊死
    時期:成獣のみ(死亡率は非常に高い)
    伝播:水平、ハエ
    治療:ワクチンあるが、日本では用いない
  • ハンタウイルス肺症候群
    宿主:ネズミ
    病原体:ブニヤ(ハンタウイルス)
    症状:ヒト:発熱、呼吸困難、ショック、死亡
    マウス:不顕性感染
    病理:肺浮腫
    時期:日本での発生はない
  • ラッサ熱
    宿主:マストミス
    病原体:アレナ
    症状:発熱、頭痛、嘔吐、下痢、脳炎
    時期:西アフリカに限局し、多くは軽症
    治療:リバビリン
  • エクトロメリア(奇肢症)
    宿主:ネズミ
    病原体:ポックス
    症状:体表の発疹・壊疽、足指や尾の脱落
    病理:肝臓巣状壊死、脾腫
  • ネズミコリネ菌
    宿主:ネズミ
    病原体:Corynebacterium kutscheri
    症状:元気消失、立毛
    病理:灰白色の化膿性壊死性結節
    菌体:松葉状か棍棒状
    伝播:汚染飼料より
    備考:雄のほうが高感受性
  • ストレプトバシラス・モニリフォルミス病
    宿主:マウス、ラット
    病原体:S. monilifoemis
    症状:ラット:不顕性
    マウス:頸部リンパ節炎、下痢、敗血症
    伝播:鼠咬症の原因(ズーノーシス)。ハーバーヒル熱という
  • 野兎病
    宿主:綿羊、馬、豚、うさぎなどひろく哺乳類
    病原体:Francisella tularensis
    症状:敗血症、インフルエンザ様症状
    病理:リンパ節腫脹、諸臓器の壊死
    培地:ユーゴンチョコレート寒天培地
    治療:ストレプトマイシン、テトラサイクリン
  • Bウイルス
    宿主:アジアのサル(カニクイザルなど)
    病原体:ヘルペス
    症状:ヒトで水疱、発熱、嚥下困難、まひ
    病理:脳脊髄の変性壊死
    治療:クロビル系
  • マールブルグ病
    宿主:アフリカミドリザル
    病原体:フィロ
    症状:高熱、発疹、体表・消化管出血
  • ウサギ粘液腫
    宿主:ウサギ(アナウサギ、カイウサギ)
    病原体:ポックス
    症状:高熱、眼瞼浮腫・粘液漏出、死亡
    病理:ゼラチン様腫瘤
    伝播:直接orウサギノミ
    備考:届出伝染病
  • リンパ球脈絡髄膜炎
    宿主:ネズミ
    病原体:アレナ
    症状:成マウスの初回感染で脳炎を呈する。幼弱期では免疫寛容を示しキャリアーとなるが、老マウスの腎臓には免疫複合体が認められることがある
    伝播:糞尿による経気道、経皮、垂直
  • 唾液腺涙腺炎
    宿主:ネズミ
    病原体:コロナ
    症状:唾液腺の腫脹、眼球突出、ポルフィリン涙、羞明
  • 仔マウスのロタウイルス感染症
    宿主:マウス
    病原体:レオ
    症状:水溶性の下痢
    時期:一過性感染
  • LDH上昇ウイルス病
    宿主:ネズミ
    病原体:アルテリ
    症状:無症状だがLDH上がる(c58マウスでは灰白脳炎)
  • ティザー病
    宿主:ネズミ
    病原体:Crostridium piliforme
    症状:肝炎、腸炎、心筋炎
    菌体:ギムザまたは銀染色で針状桿菌
  • オウム病
    宿主:鳥類
    病原体: Chlamydophila psittaci
    症状:鳥では下痢、鼻炎、結膜炎、肝炎
    ヒトではインフルエンザ様症状
    伝播:糞より
  • ダニ媒介性脳炎
    自然宿主:齧歯類、鳥
    病原体:フラビ
    症状:インフルエンザ様症状、脳炎(ヒト)、神経症状(動物)
    伝播:ヤマトマダニ、生乳
    備考:北海道で数例あり、ワクチンあり。森林熱などの総称
  • ウサギ:眼粘膜試験に用いる、食糞をする、抗生物質感受性、アイランドスキン
    モル:ビタミンC合成不能、抗生物質高感受性、食糞する、アレルギーになりやすい
    スンクス:嘔吐するトガリネズミの仲間、眼が見えない、腸内細菌が好気性
    実験動物の、種別の特徴を答えよ
  • ネズミヘリコバクター
    宿主:ネズミ
    病原体:Helicobacter Hepaticas
    症状:脱肛および肝白斑
  • 次の単語帳へ (10/11) テストする
よく頑張りました
暗記スタート