始まる;始める
bɪˈgɪnTo do the first part of an action; to start
『始まる,開始する』
発生する,起こる
…'を'『始める』,‘に'着手する
…'を'起こす,創始する
Class doesn't begin until eight-thirty.
授業は八時三十分から始まるから。
behind
~の後ろに
bɪˈhaɪndIn or toward the back
《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて]
《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of)
…を支持して,…に味方して
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に
(定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
過ぎ去って,過去に
《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて]
《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』
(定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて
(人の)しり
Solve the mystery lurking behind the murder!
殺人事件の背後に潜むミステリーを解き明かせ。
believe
信じる
bɪˈlivTo think or accept that something is true
(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する
〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる
《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think)
信ずる;信仰する
Although astrology has no scientific basis, it's very popular and it seems that many people believe in it.
占星学は科学的な根拠もないのに、とても人気があって、占星学は信じている人が多いようです。
below
【前】…の下方へ;…の下方で;…より以下で(の);下方へ向かって
bɪˈloʊIn a lower position, place, or level
《fly,go,sink など移動を表す動詞と結びつき方向を表して》…『の下方へ』,より低い位置へ
《位置》…『の下方で』,より低い位置に
(上手・先方に対して)…より下手に,より手前に
(度合・地位・数量などが)…『より以下で』(の)
…にふさわしくない,にさえ値しない
『下方へ向かって』,低い位置へ
下方で,低い位置で
(記述で)以下に,下記に
下級の,下位に
下記の,後述の
Among the Internet sites that publish information on education related businesses are those given below.
教育産業に関する情報を掲載したインターネットサイトには以下のようなものがあります。
beneath
【前】...の下に;...の圧力下に,...に支配されて;...より劣って;...に値しない
bɪˈniθUnder; In or to a lower position; below
《位置・場所》…の下に
…の圧力下に,に支配されて
《地位・能力・価値など》…より下に(で),より劣って
…に値しない,ふさわしくない
下に,下方に
下位に,劣って
The tree bent down beneath their weight of fruit.
木は果実のみの重さでたわんだ。
beside
~の近くに;~の 隣に
bɪˈsaɪdBy the side of something; next to something
《位置・場所》…『のそばに』,のわきに,の横に
…と比較して(compared with)
(要点など)をはずれて(apart from)
Besides lending books, libraries offer various other services.
本を貸し出すほかに、図書館は他のいろいろなサービスを提供する。
besides
~のほか;~を除いて,その上
bɪˈsaɪdzOther than or in addition to
…『に加えて』,のほかにも《+『名』(do『ing』)》
《通例否定文・疑問文》…を除いて,以外に
さらに,その上
そのほかには,ほかには
She is beside herself with rage.
彼女は怒りで我を忘れた。
bet
賭ける
bɛtTo gamble money to win more money, e.g. on horses
『かけ』・(…との)かけ《+『with』+『名』》
かけた物(金)
かけの対象
〈金・物〉'を'『かける』
(かけ事・ゲームなどで)〈人〉‘と'『かけをする』《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
(…に)『かける』《+『on』(『against』)+『名』(one's do『ing』)》
There's another reason, isn't there? Well, how did I do? I bet I hit the mark.
別の理由があるね?どう?図星でしょう?
between
~の間に
bɪˈtwinIn the space that separates two objects
《場所・空間》…『の間に』
《時間・期間》…『の間に』
《数量・程度・内容など》…の間に,の中間に
《分配》…『の間で』
《区別・選択》…『の間で』,のいずれかを
《関係》…『の間に』
《協力・共有》…と協力して,の間で
《理由》…やら…やらで
《場所・位置》『間に』,中間に
《時》間に
Therefore we had to help each other and in that way the bonds between me and my sister were strong.
だからお互いに助け合う必要があったので、そういう意味では妹との絆は強かった。
beyond
~の向こうに;~を超えて;~のほかに
bɪˈɑndOn or to the farther side; in addition to
《場所》…『を越えて』,『の向こうに』(『へ』)
《数詞つきの句とともに》…から[いくつ目]
《時間》…『を過ぎて』,よりも遅く
《程度・範囲》…『の限度を越えて』;…『以上に』(above)
《通例否定文・疑問文で》…よりほかには,以外に
向こうに,かなたに
《the~》かなた,果て
《the [great]~》あの世
It goes without saying that at that time a kind of friendship beyond master and disciple grew between the two of them.
その時、二人の間に師弟を越えた友情のようなものが芽生えた事は言うまでもない。
big
大きい
bɪgLarge
(大きさ・高さ・広さ・数量・容積などについて)『大きい』
成長した(grown-up),成熟した;年長の(older)
《話》『重要な』
尊大な,ごう慢な
寛大な,心の大きい
《補語にのみ用いて》(…に)満ちて《+『with』+『名』》
《補語にのみ用いて》(子を)宿して《+『with』+『名』》
偉らそうに;大きく
I shall be introducing the street paper that is only sold by the homeless, "The Big Issue", started in England and has had its first Japanese issue.
日本創刊を果たしたイギリス発のホームレスの人だけが販売者となれるストリートペーパー「ビッグイシュー」について紹介しよう。
bill
請求書 / 紙幣 / 法案
bɪlpiece of paper showing what you have to pay
『勘定書』,請求書,つけ
証書;手形
《米》『紙弊』,札(さつ)(《英》note)
(議会を)『法案』,議案
張り札,ビラ(poster);番組,(芝居の)番付
目録,表(list)
=billhook
…‘に'(…の)勘定書(請求書)を送る《+『名』+『for』+『名』》
…ポスター(ビラ)で宣伝する
Bill Gates announces intent to return advertising revenue to the users.
ゲイツ会長、広告収入をユーザーに還元する意向表明。
billion
十億
ˈbɪljənnumber 1,000,000,000
『10億』(thousand million)
《英》『兆』(《米》trillion)
He sent about 2.2 billion spam emails over a period of around one and a half years.
約1年半で約22億通の迷惑メールを送りました。
bird
鳥
bɜrdanimal with feathers that uses wings to fly
『鳥』
〈話〉《修飾語を伴なって(目立った特徴をもった)やつ,人
=shuttlecock
《英俗》女
《俗》《the bird》(分満を表す)しーっしーっという野次《形容詞的に》『bird feathers』{名}鳥の羽『bird life』{名}〈U〉鳥の生活
A creepy cry that sounds like a human voice, velvet black wings, the image of tearing into dead flesh; crows are known across the world as an ill-omened bird that flies down with ill-luck.
ひとの声に似た不気味な鳴き声、漆黒の羽、死肉を啄む姿などから、鴉は不幸に舞い降りる不吉な鳥として世界に知られています。
birth
誕生
bɜrθtime when a baby or young animal is born
〈C〉〈U〉『誕生』,出生
〈U〉『生まれ』,家柄;家系(lineage)
〈C〉『起原』,起こり(origin)
My water broke on the evening of the predicted birth date.
予定日の夕方に破水しました。
bit
少し;部分
bɪtsmall piece of something
bitの過去・過去分詞
Sorry, "my hands shuddered with the cold" was a bit over the top.
すみません、「寒さで手が震えた」は少し言い過ぎでした。
black
黒い
blækcolor of the sky on a dark night
『黒い』,黒色の
『暗い』,まっ暗な(dark)
(特にアフリカ系)黒人の
汚い(dirty),汚れた(soiled)
陰気な(gloomy);不吉な;見通しの暗い
怒った(angry);不きげんな(sullen)
腹黒い,邪悪な(wicked, evil)
《文》不名誉な
(コーヒーに)クリーム(牛乳)を入れない,ブラックの
〈U〉『黒』,『黒色』
〈C〉《しばしば『B-』》黒人
〈U〉黒衣,(特に)喪服
黒くなる;暗くなる
…'を'黒くする;…'を'暗くする(blacken)
(靴墨で)〈靴〉'を'みがく
I'd like to hear about black magic. I was only told the highlights in the academy, and it interests me.
黒魔法の話を聞きたいです。学院ではさわりしか聞いたことがないんですが興味があります。
blood
血
blʌdred liquid in the bodies of people and animals
『血』,『血』液
流血(bloodshed);殺人
気質,気性,血気,血潮
『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統
(人種・出身国の)系
〈人〉‘に'初めての経験をさせる
〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる
If you frequently spit-up blood you should call an ambulance or have a nearby physician make a house call.
ひんぱんに吐血する場合は、救急車を呼ぶか、近くの内科医に往診してもらう。
bloody
血がついた,ひどく
ˈblʌdiCovered or spotted with blood on the surface
『出血している』(bleeding)
『血まみれの』,血でよごれた
血なまぐさい,残酷な
《英俗》ひどい,忌まわしい(damned)
ひどく(damned)
…'を'血まみれにする
a bloody nose
鼻血が出ている鼻
blow
吹き飛ばす
bloʊTo move something using air
〈風が〉『吹く』
《副詞[句]を伴って》(…に)風(空気)を送る,吹きつける《+at(on)+名》
『風で動く』,なびく,吹き飛ぶ
〈オルガン・笛・らっぱが〉鳴る
(壊れて,だめになって)吹っ飛ぶ《+『out』》
〈クジラが〉潮を吹く
《副詞[句]を伴って》〈風が〉…'を'『吹く』,吹き動かす,‘に'吹きつける,〈人が〉…'を'吹く,吹き払う
…'を'吹き鳴らす
…'を'吹いて作る(ふくらませる)
〈鼻〉'を'かむ
(爆発・故障で)…'を'吹き飛ばす
(無器用に・むちゃくちゃにやって)…'を'吹き飛ばしてなくす
《命令形または受動態で,いまいましい気持ちを表して》
一吹き;《話》さっと吹く風
(楽器の)吹奏
(クジラの)潮吹き
The cherry blossoms flutter down whenever the wind blows.
風が吹くたびに、桜の花びらが、ひらひらと舞い降りてました。
blue
青い
blucolor of the clear sky
『青い』,あい色の
青黒い
《話》陰気な,憂うつな
〈U〉『青色』,あい色;青色の着物
〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料
《the~》《詩》青空,青い海
《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色
《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース
…'を'青色にする
The shirt she apparently seriously thought suited me I turned down and decided to accept a light blue polo shirt.
本気で似合うと思っていたらしいシャツは辞退し、淡いブルーのポロシャツをいただくことにした。
boat
ボート;船
boʊtsmall form of transport for traveling on water
『小型の船』,小舟,ボート
《話》(大小に関係なく一般に)船,汽船
舟形の容器
舟に乗る
…'を'舟で運ぶ
Packed into wooden fishing boats like sardines, the immigrants undergo the dangerous voyage there.
移民たちは、そこへ、木の漁船にすし詰め状態で、危険な航海をするのである。
body
体;人
ˈbɑdiA person's physical self
〈C〉『身体』,肉体
〈C〉(人・動物の)『胴体』
〈C〉)物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》
〈C〉物体,…体
〈U〉実質;(酒・味などの)こく
〈C〉《話》人
2. Sew together the shoulder of the garment body.
2.身頃の肩を縫い合わせる。
bone
骨
boʊnhard piece of your body that forms the skeleton
〈C〉骨
〈U〉骨を作っている物質,骨質
《複数形で》骨格;死骸(がい)
〈魚など〉‘の'骨を取る
He met with an accident and broke some bones.
彼は事故に遭って骨を折った。
book
本
bʊkThing made of pages with writing on that you read
『本』,書物
(書物の)『巻』,編
『帳簿』;《複数形で》会計簿,名簿
(小切手・切符などの)とじ込み帳,(電話帳などの)帳
(劇・オペラなどの)台本
《the B-》聖書
〈名前など〉'を'記入する,〈注文など〉'を'記帳する《+『in』+『名,』+『名』+『in』》
《特に英》〈座席・部屋など〉'を'(金をはらって)『予約する』(《特に米》reserve)
(…に)〈予約者〉‘の'名を記入する,‘に'切符を発行する《+『名』+『for』+『名』》
…‘の'出演の契約をする
〈容疑者〉'を'警察の記録に記入する
(名前などの)登録をする《+『in』》
(座席・切符・部屋などの)与約をする《+『for』+『名』》
The weak point of this book is that it's less than persuasive when the married author recommends not being married.
本書の欠点は、既婚者である著者が非婚をすすめても、説得力を欠く事である。
both
両方
boʊθUsed to refer to two things at the same time
『両方の』,双方の
『両方』,両者
《『both』…『and』…の形で》『両方とも』,…のいずれも
Everyone has both strong and weak points.
誰にでも長所と短所がある。
bother
【動/他】を悩ませる;迷惑をかける【動/自】思い悩む,心配する【名】やっかい
ˈbɑðərTo take the trouble to do something
〈人など〉'を'『悩ます』,迷惑をかける
(…について)『悩む』,心配する《『about』+『名』》
《『bother to』do》わざわざ…する
〈C〉〈U〉『やっかい』,めんどう
《a~》(…にとって)やかっいなこと(人)《+『to』+『名』》
In the end, it was just too much bother so I went home by taxi.
結局面倒なのでタクシーで帰宅しました。
bottle
ボトル;瓶
ˈbɑtəlcontainer with a narrow neck used to hold liquids
『びん』;1びんの量
〈U〉《the~》酒;飲酒
〈U〉《the~》哺乳(ほにゅう)びん;牛乳
…'を'びんに詰める
What's the technical terminology for assisting someone to go to the toilet with a urine bottle?
尿瓶でおしっこするのを手伝ってあげることを専門用語でなんと言いますか?
bottom
底
ˈbɑtəmlowest part of something; part on which it rests
(物の)『底』《+『of』+『名』》
(海・川・湖・井戸などの)底《+『of』+『名』》
(…の)『下部』,『底部』,根元《+『of』+『名』》
(…の)根底,基礎;(…の)心底,奥底《+『of』+『名』》
船底,船腹;(一般に)船,船舶
《話》しり(posterior)
《複数形で》川沿いの低地(低い牧草地)
最低の;最後の
底の;根底の
It's as smooth as a baby's bottom.
赤ん坊のお尻みたいにすべすべだ。
box
箱;ボックス
bɑksA container with (usually) four straight sides and a lid
『箱』
(の…)『1箱』《+『of』+『名』》
(劇場などの)さじき席 ます席
番小屋,詰め所
(野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置
(線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の)
(郵便の)私書箱
《the box》《英俗》テレビ
…'を'箱に入れる,箱詰めにする
The price does not include the box.
料金には箱代は含みません。
boy
男の子
bɔɪA young male person
『少年,男の子』
《しばしば所有格を伴って》むすこ
《しばしば複数形で》青年,若い男
《話,特に米南部方言》(年齢に関係なく)男,仲間
給仕,下男
《the boys》飲み(遊び,仕事)仲間
《米話》やあ(その他,歓喜・驚きを表す時に用いられる)
Oh boy ... when they hang out with you for long everyone ends up picking up your bad habits.
まったく・・・つきあいが長くなってくると、どいつもこいつもお前に毒される。
bread
パン
brɛdBaked food made from flour, used in sandwiches, etc.
『パン』,食パン
(生名の糧(かて)として必要な)食物一般…生計・金・銭
Is this bread's best-by OK?
このパンって賞味期限大丈夫か?
break
壊す;折る
breɪkto separate into pieces by force, or by dropping
…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る
…'を'擦りむく
…'を'『役に立たなくする』,壊す
(小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》
〈垣・へいなど〉'を'破って出る
〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す
〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる
〈記録〉'を'破る,更新する
(…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》
…'を'破産させる,倒産させる
〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める
(…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》
〈動物〉'を'ならす
〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》
〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く
《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する
ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する
はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》
故障する,壊れる,動かなくなる
突然始まる;突然変化する
夜が明ける
〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる
〈株・価格などが〉急落する,暴落する
壊れた箇所,裂け目,割れ目
中断,途切れ;不和,仲たがい
休憩時間,小休止
逃亡計画,脱獄
(…に向かっての)突進
急な変化,顕著な変化
夜明け
《話》運,機会
I've thought about it, and what we're doing is just not right, so let's break up after today.
考えたんだけど、やっぱりこういうのはよくないから、今日を限りに別れよう。
breakfast
朝食
ˈbrɛkfəstfirst meal of the day
『朝食』
朝食を食べる
With this you can make a clean sweep of leftover breakfast smells and such to make the air clean.
これで朝ご飯の残り香などを一掃して空気をきれいにできる。
breath
息;呼吸
brɛθair you take in and out of your body
〈U〉『息』,『呼吸』;UC〉1回の吸気(め気)
〈C〉(風の)そよぎ;(…の)かすかなかおり《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)ささやき(whisper)《+『of』+『名』》
She took a deep breath.
彼女は深呼吸をした。
bright
明るい; まぶしい
braɪtProducing a lot of light
『輝いている』,びかびかの(shining)
うららかな,晴れた
『生き生きした』,元気のよい(cheerful)
未望な(promising)
(色が)『鮮やかな』,鮮明な(clear)
りこうな(clever),気のきいた(smart)
明るく,輝いて(brightly)
The moon was bright last night.
夕べは月が輝いて明るかった。
bring
持ってくる;もたらす;至らせる
brɪŋto take or go with someone to a place
〈物〉‘を'『持ってくる』
〈人が〉(…に)〈人〉‘を'『連れてくる』《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
〈物事が〉(…に)〈人〉‘を'『来させる』,引き寄せる《+『名』+『to』+『名』》
〈物事〉をもたらす,引き起こす
(ある状態・結果・動作などに)…‘を'『する』
(…に対して)〈訴訟〉を起こす《+『名』+『for』(『against』)+『名』》
Actually that I bring a huge volume of reference material with me is a makeshift way of preventing people from disputing my case.
実は、大量の資料を持ってくるのは、反論させないための姑息な手段である。
brother
兄弟;仲間
ˈbrʌðərA boy or man who shares a parent with you
『兄弟』,『兄』,『弟』
同僚,仲間;同業者
《文》同胞;同一教会員,同じ信仰の友
(失望・不快・驚きを表して)いまいましい,さきしょう
This is my brother. Handsome, isn't he?
これは兄です。かっこいいですね。
brown
茶色の
braʊnof the color of coffee or chocolate
『褐色の』,『茶色の』
日に焼けた
『褐色』,『茶色』,トビ色
…'を'褐色にする
褐色になる
May I talk to Ms. Brown?
ブラウンさんをお願いします。
build
建てる;作る
bɪldTo make, e.g. a house, by putting materials together
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する
(年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る
〈U〉造り,講造(make)
〈U〉〈C〉体格
If it snows tomorrow, I will build a snowman.
明日雪が降ったら、わたしは雪だるまを作ります。
burn
燃える;焼く
bɜrnTo destroy with fire
《スコットランド》小川
Sulfur burns with a blue flame.
硫黄は青い炎を上げて燃える。
bus
バス
bʌsA large road vehicle used for carrying many people
『バス』
…'を'バスで運ぶ
バスで行く
What do you say to a bus tour next Saturday?
来週土曜日にバスツアーをしない?
business
【名/U】商売,事業,業務;取引;業績;務め【C】会社,工場
ˈbɪznəsA company formed for making profit
〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事
〈C〉『店』,『会社』,商社
〈U〉『商取引』,商売
〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件
《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事
"Your order?" "Orange juice." "With ice?" "Yes." "Thanks for your business."
「ご注文は?」「オレンジジュース」「アイス付きで?」「そう」「まいど」
busy
忙しい
ˈbɪziworking hard doing something; full of activity
『忙しい』,多忙な
(場所が)『にぎやかな』
《米》(電話が)使用中の(《英》engaged)
〈自分〉'を'忙しくさせる
Being too busy with work is a problem, but then so is having too much free time.
仕事が忙しすぎるのも考えものだけど、時間が余るのもなぁ。
but
でも
bʌtUsed before you say something different, opposite
《先に述べたことに反対・対照する内容の語・句・節を導いて》『しかし』,だが,けれども
《前にある否定語と対応して》(…でなく)『て』
《間投詞などの後でほとんど意味を持たずに》
『…を除いて』,以外に(except)
《しばしばthatを伴って》『…でなければ』,『でないと』(unless)
《文》《否定文に続いて》…しないでは(…ない),(…すれば)必ず…する
《文》《否定の主節に続いて,so, suchと相関的に》…しないほど
《文》《否定文・疑問文に用いられてdeny, doubt, questionなどの後で,名詞節を導いて》…ということ(that)
《文》《否定文・疑問文に用いられたbe sure, believe, can tell, know, think, it is impossibleなどの後に,名詞節を導いて》…でないということを(that … not)
『ほんの』,ただ(only)
『…を除いて』,…のほかは(except)
…しない(もの)(that … not)
If you say "I was tricked," well that's certainly so but there's no mistaking that you were the one who signed up on a "sweet deal".
「騙された」と言ってしまえばそれまでですが、「うまい話」に乗った当人であることは間違いありません。
buy
買う
baɪTo get something by paying money for it
…'を'『買う』
〈ある金額が〉…‘が'買える
(代償を払って)…'を'獲得する,入手する
〈人〉'を'わいろで買収する
買う
買うこと
《話》格安品(bargain)
I use Outlook's scheduler at work and I think I'd like to buy a PDA and synchronize them.
職場でOutlookのスケジュールを使用していますが、PDAを購入しシンクロさせたいと考えています。
buyer
買い手
ˈbaɪərA person who buys, e.g. a customer in a store
買い手,購入者
(小売店などの)仕入れ係,バイヤー
His job is to negotiate with foreign buyers.
彼の仕事は外国の買い手と交渉することだ。
by
~の近くに
baɪNear; with
《場時・位置》…『のそばに』,の近くに;…の手もとに
《経路・通過》…を経由して,を通って,のそばを通って
《期限・期間》…『までに』,『の間に』
《根拠・理由》…『によって』,に従って,に基づいて
…『を単位として』
《差・程度》…だけ
《手段・方法》…『で』,『によって』,を使って
…が原因で,…の結果
《動作を受ける部分を示して》…を,のところを
《受動態で動作の主体を表して》『…によって』
…に関しては,については
…に誓って,の名において,にかけて
…ずつ,ごとに,の順番に
《寸法・乗除》…で;…を
…に対して,のために
《訪問場所》…に
『そばに』,近くに
そばを通って
わきへ,取りのけて
《時の経過》過ぎて
"From the North Country" is a TV drama produced by Fuji TV and set in Furano in Hokkaido.
『北の国から』は、北海道富良野市を舞台にしたフジテレビジョン制作のテレビドラマ。
cake
ケーキ
keɪkA sweet baked food made from flour, eggs, fat and sugar
〈U〉〈C〉『ケーハ』,洋菓子
〈C〉平たい焼きパン(パンケーキなど)
〈C〉一定の形の塊にした食物
〈C〉(…の)ケーキ状の塊《+『of』+『名』》
固まる,塊になる
(…で)…'を'固める《+『名』+『with』+『名』》,(…に)…'を'なすりつける《+『名』+『on』+『名』》
I'll do it for a cake.
ケーキ一個で手を打ってあげるよ。
camp
キャンプ
kæmpplace where people live for a short time in tents
〈C〉(軍隊・登山隊・探検隊などの)『野営地』
〈C〉〈U〉野営のテント,仮設小屋
〈U〉野営,キャンプ[生活];軍隊生活
〈C〉夏季キャンプ場,サマーキャンプ
《集合的に》野営する人たち,キャンプする人たち
〈C〉(主義・信条などを同じくする)同志たち,同じ陣営;同じ立場
『野営する』,キャンプ生活を送る《+『out』》
The Clinton camp became desperate to eliminate the white votes Obama had got in both states.
クリントン陣営は、両州でオバマが取った白人票を取り崩そうと必死になった。
can
〜することができる
kænTo be able to; have the skill to; have the time to
《能力》『…することができる』 《可能性・推量》 《平叙文で》『…であり得る』 し得る,かもしれない 《否定文で》…のはずがない,ではあり得ない 《疑問文で》いったい…だろうか 《話》《許可・軽い命令》『…してもよい』 …してあげよう;《疑問文で》…してくれませんか
I'm sorry, I can't stay long.
申し訳ないけど長居できないんですよ。
car
車
kɑrA vehicle with four wheels and engine that can carry things
『自動車』(automobile)電車(streetcar)
《米》(鉄道の)『車両』;客車,貨車
(気球などの)かご;(エレベーターの)箱
The colour and make of the president's car are?
社長さんの車種と色は?
card
カード
kɑrdsmall piece of paper or plastic used as I.D.
厚紙(ボール紙)でできた
Frankly speaking, this 'on board' means "doesn't have a graphics card".
このオンボードというのは平たく言えば「グラフィックカードがついていない」ものだ。
care
世話をする
kɛrto look after someone or something
〈U〉『心配』,気がかり,悩み
〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種
〈U〉『細心の注意』,十二分の用心
〈U〉(…の)『世話』,監督,保護《+『for(of)+名』》
〈C〉関心事,気を配るべきこと
『気にする』,心配する,関心がある
…『したいと思う』,欲する,好む
I don't care what your names are. Once this job's over, I'm out of here.
あんたらの名前なんか興味ないね。どうせこの仕事が終わるとお別れだ。
careful
注意深い
ˈkɛrfəlThinking about what you are doing in order to avoid a mistake
(人が)『注意深い』,慎重な,気をつける
《補語にのみ用いて》(…を)『たいせつにする』,気にかける《+『of』+『名』(『wh-節』)》
《名詞の前にのみ用いて》(仕事などが)『入念な』,綿密な
When drawing kanji be careful of dots and sweeps, write as carefully and quickly as possible.
漢字を書くときは点やはらいに気をつけて、なるべく早くていねいに書きましょう。
carefully
注意深く
ˈkɛrfəliIn a manner that involves focus and care
『注意深く』,気をつけて
Before meeting your guests, be sure to carefully check that the toilet door locks.
お客さまを迎える前には、トイレの鍵がかかるかどうかもしっかりチェックして。
carry
運ぶ;持つ
ˈkæriTo hold something and move it to another place
…'を'『運ぶ』,運搬する,持って行く(来る)
(身につけて)…'を'『持ち歩く』,携帯する《+『名』+『about』(『with』,『on』)+『名』》
…[の重さ]'を'支える
(特徴・特性・結果として)…'を'伴う,含む
(電線・パイプなどが)…'を'導く,伝導する
(ある点まで,ある方向へ)…'を'伸ばす,広げる《+『名』+『into』+『名』》
…'を'勝ち取る,得る;…‘の'主導権をとる
〈物事が〉(…に)〈人〉'を'かり立てる,行かせる《+『名』+『to』+『名』》
〈新聞などが〉…'を'掲載する,伝える
〈動議など〉'を'通過させる
(努力・才能によって)…'を'支える,‘の'責任を果たす
《話》…'を'援助する,‘の'首をつないでおく
〈自分〉‘の'身を処する(受動態にできない)
(ある距離まで)『達する』,届く
投票で採択される
物を運ぶ
(鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離
(2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路
運ぶこと,持っていくこと
He risked his life to carry out his duty and inspired police officers everywhere.
身命をかけて職務を実践し、すべての警察官の心に火をともしてくれました。
case
場合
keɪsexample or instance of something
〈C〉(…の)『実例』,事例《+『of』+『名』》
《the case》『実情』,真相
〈C〉〈U〉『場合』,情況,事情,立場
〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+『of』+『名』》
〈C〉『訴訟』[『事件』],裁判
〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て
〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者
〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)
And how will you take responsibility in the case that this bill doesn't pass?
そしてこの法律案が通らなかった場合において、おまえはどういう責任をとるのだ。
cat
猫
kætanimal of the lion, tiger and leopard family
『猫』;(ライオン,トラ,ヒョウなどの)ネコ科の動物
"Who do you belong to?" Wrapped around his feet was a small cat. It was a fluffy grey striped cat.
「お前、どこの子だ?」足に纏わりついてきたのは、小さな子猫だった。灰色の縞模様のふわふわした猫だ。
catch
捕まえる
kæʧuse your hands to stop and hold something flying
…'を'『捕らえる』,捕まえる・〈動いている物〉'を'『つかみ取る』,受け止める・〈列車など〉‘に'『間に合う』;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…'を'襲う・…'を'偶然見つける,‘に'思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉'を'打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に'当たる・(…に)〈人〉‘に'〈打撃など〉'を'与える《+『名』〈間〉+『名』(直)+『on』+『名』》・〈伝染性の病気〉‘に'『かかる』,感染する;(火が)…‘に'燃え移る・(くぎなどに)…'を'引っかける,(網などに)…'を'からませる,(ドアなどに)…'を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・〈注意・関心など〉'を'引き付ける・…'を'聞きとる,理解する・
…'を'ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉'を'す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉'を'見る,聞く・《副詞[句]を伴って》『引っかかる』,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる
(野球で)捕手をする・
燃え始める;動き始める
捕まえること,捕獲
がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高
手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略
Stay away from me, I'll catch the stupid.
バカがうつる、近づくな。
cause
~の原因となる;引き起こす;~させる
kɑzTo make something happen; create effect or result
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事)
〈U〉『正当な理由』,根拠,動機
《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て
…'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about)
Female hormone imbalance is a major cause of infertility.
女性ホルモン分泌の乱れが不妊症の大きな原因です。
center
中心
ˈsɛntərplace in the middle of something
《通例the center, the centre》(…の)『中心』,中央,中核《+『of』+『名』》
(…の)『中心地』,中心施設《+『of』+『名』》
(興味・感情などが)集中する所《+『of』+『名』》
(スポーツなどで守備位置の)センター,中堅
《しばしばthe Center, the Centre》中道派(the Left(左派),the Right(右波)に対する)
…'を'『中心に置く』
(…に)…'を'集中する《+『名』+『on』+『名』》
(…に)『集中する』,《+『on』(『about』,『around』,『round』)+『名』》
The other day, a water quality inspection was carried out at our house. We had it done by a certain famous company's Environment Analysis Center or some such name.
先日我が家の水質検査を行いました。ある有名会社の環境分析センターとかいうところにしてもらいました。
central
中央の; 主要な
ˈsɛntrəlBeing in the middle
『中心の』,中央の,中心からの
『主要な』,中心的な(main)
(音声が)中舌音の
電話交換局(《英》[telephone]exchange)
Among the critics are those who think that the objective set for the European Central Bank is not appropriate.
批判する者の中には、欧州中央銀行に課せられた目標が不適切であると考える者がいます。
certain
【形】確信している;必ず~する;明白である;若干の:ある,ある一定の
ˈsɜrtənBeing sure about something; without doubt
《補語にのみ用いて》(主語となる人が)『碓信している』,信じて疑わない
(事が)『碓かな』,疑いのない(sure)
《名詞の前にのみ用いて》ある一定の
《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)『ある』…,例の…
《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の
(…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+『of』++『名』》
Pac-Man, when a certain condition is reached, can counter attack and eat the monsters chasing him.
パックマンが、ある条件を満たすと追ってくるモンスターを逆襲して食べることができる。
certainly
確かに
ˈsɜrtənli(said when something is definitely true or is sure to happen)
『確かに』,確実;きっと,まちがいなく
《問いに応えて》『承知しました』,いいですとも,もちろん
That's certainly one possibility.
それは確かに一案です。
chair
椅子
ʧɛrA piece of furniture you sit on when sitting at a table or desk
〈C〉『いす』(通例1人用の4脚で背のあるもの;armchair, easy chair, rocking chair, swivel chairも含めていう)
《the chair》権威のある座(教授・裁伴官・司教・知事・市長などの地位)
《the chair》議長(chairperson)
《the chair》《米》(死刑用の)電気いす
…‘の'議長をつとめる,'を'司会する
…'を'いすに座らせる
Heaving a great sigh I plunk my bread on the table and flump onto the chair.
盛大な溜息をつきながら、テーブルの上にどさどさとパンを置き、椅子にどっかりと腰掛ける。
chance
機会;可能性;偶然
ʧænsThe possibility that something will happen
〈C〉〈U〉『偶然』,偶然のでき事;運,めぐり合わせ
〈U〉〈C〉(何かが起こる)『公算』,見込み,可能性(probability)
〈C〉『好機』,機会(opportunity)
〈C〉危険,冒険;かけ
《『chance to』 do》〈人が〉偶然;する
《『it chances』+『that』『節』》〈物事が〉偶然に起こる
…'を'運を天に任せてする
偶然の,はずみの
There's the chance to get a huge income in this business, a million yen a month is possible!
このビジネスでは莫大な収入を得るチャンスがある、月額100万円可能!!
change
変える; 変わる
ʧeɪnʤTo make or become different, or into something else
(…に)…'を'『変える』,改める《+『名』+『into』+『名』》
…'を'『取り替える』,交換する
〈小切手・為替〉'を'現金にする,〈金〉'を'両替えする;(…に)…'を'両替する《+『名』+『into』+『名』》
(…に)『変わる』,変化する《+『to』(『into』)+『名』》
(他の衣服に)着替える《+『into』+『名』》
(…に)乗り換える《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『変化』,移り変わり,変遷《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『取り替え』,交換;乗り換え《+『of』+『名』》
〈U〉釣り銭,小銭
Expressions and smiles change like that just from applying rouge and lipstick.
ほお紅や口紅を差すだけで表情や笑顔がどんどん変わってくるんです。
charge
請求する
ʧɑrʤTo ask for money as a price for a service or goods
〈C〉(…の)『費用』;料金,請求代金《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈U〉(…の)『監督』,管理,保護,世話《+『of』+『名』》;〈C〉監督(保護)される人(物)
〈C〉(…に対する)『非難』,告発,告訴《+『against』+『名』》
〈C〉突撃;突撃の合図
〈U〉〈C〉(弾薬などの)装てん,装薬;充電《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)命令,訓令《+『of』+『名』》
〈C〉責任,義務
〈料金・支払い〉'を'〈人〉‘に'『請求する』,〈税など〉'を'課する
〈買物など〉'を'『つけにする』,掛け売りにする
(…を)〈物・容器〉‘に'詰める,入れる(fill)《+『名』+『with』+『名』》
…'を'『非難する』,責める(blame),告訴する(accuse)
(義務・仕事・責任などを)〈人〉‘に'ゆだねる,委託する《+『名』+『with』+『名』》
《『charge』+『名』+『to』 do》(…するように)〈人〉‘に'命ずる,訓示する
…‘に'突進する
(…の)値をいう,支払いを請求する《+『for』+『名』》
(…に)突撃する,突進する《+『at』(『on』)+『名』》
When I reached the hall right away the person in charge unrelentingly said things like "This painting is certain to increase in value in the future," and I went and signed the contract.
会場に着くと早速担当者に「この絵は将来必ず値が上がる。 」などとしつこく言われ、契約書にサインしてしまった。
cheap
安い
ʧipNot costing a lot of money
『値段が安い』,料金が安い,安く売る
『安っぽい』,安物の,質の悪い,価値のない
下品な,野卑な
簡単に手に入る
《おもに米》(人が)けちな,けちくさい(stingy)
安く
安っぽく
To say that it gives the impression of a cheap toy is unfair to cheap toys.
「ちゃちなおもちゃみたいな」と言うのは、ちゃちなおもちゃに対して失礼です。
check
【動/他】調べる,検査する;確認する;阻止する,抑える【名】検査,点検;抑制
ʧɛkTo confirm the details of something are correct
〈C〉(…の)『阻止』,(…を)尻い止めること《+『to』+『名』》(stop)
〈C〉(…を)抑制(制御)する人(物)《+『to』+『名』》
〈C〉(確認のための)『引き合わせ』,照合,検査;《米》照合の印
〈C〉(預金けた手荷物の)合い礼,チッキ
〈U〉格子(こうし)じま]の織物];〈C〉格子じまの1目
〈C〉《米》『小切手』(《英》cheque)
〈C〉《米》(食堂・酒場などの)伝票,勘定書(bill)
〈C〉(チェスの)王手
…'を'『急に止める』)『阻止する』)
〈感情・行動など〉'を'『抑制する』,,抑える(restrain)
(確認のために)…'を'『照合する』;《米》…‘に'照合の印を付ける
…'を'『点検する』,検査する
《米》〈所持品など〉'を'一時預けにする
〈荷物など〉'を'チッキで送る
…‘に'格子(こうし)じまを付ける,市松模様を付ける
〈チェスで,キング〉‘に'王手をかける
〈計算などが〉(…し)合う,一至する《+『with』+『名』》
The checked player must find a way for the king to escape and block the check.
王手をかけられたほうは、玉を逃げるなどの方法で王手を防がねばなりません。
chicken
ニワトリ
ˈʧɪkənA bird which cannot fly that is raised for its eggs and meat
〈C〉『ひよこ』,(一般に)ひな鳥
〈C〉《米》(一般に)鶏《英》fowl)
〈U〉ひな鳥の肉,鶏肉
〈C〉《米話》青二才;小娘
〈C〉《俗》おくびょう者
鶏肉の
小さい
《俗》おくびょうな
She's no spring chicken. She's at least thirty.
彼女はもう若くない。少なくとも30才だ。
child
子ども
ʧaɪldA very young person, between about 2 and 15
(おとなに対して)『子供』,幼児,児童;(小学・中学・高校の)児童
(親に対して)子,子孫;息子,娘
(ある環鏡・時代の)影響を受けて生まれた人,(…の)申し子《+『of』+『名』》
(頭脳・空想などが)産み出したものの,所産《+『of』+『名』》
I made sure that children who'd forgotten their red pencil came to borrow one.
赤鉛筆を忘れた子どもには、きちんと借りに来させた。
childhood
子供時代
ˈʧaɪldˌhʊdThe time when you are a child
『幼時』,子供時代
She looked back on her childhood.
彼女は子供時代を回想した。
chip
【名】薄切り,欠け目,傷,かけら【動/他】を欠く,削る,削り取る;薄く切る【自】欠ける
ʧɪpTo break a piece off something e.g. a cup
『木の切れ端』,削りくず;(石・陶器などの)『破片』,かけら
欠けあと,ひび
《複数形で》《英》=French fry
(食物の)薄切り
干からびたもの;無味乾燥なもの
(ポーカーなどのゲームにお金の代りに使われる)チップ,点棒
…'を'『欠く』,削る,そぐ《+『off』+『名,』+『名』+『off』》;(…から)…'を'欠く,そぐ《+『名』+『off』(『from』)+『名』》
欠ける,割れる《+『off』》;(…を)欠く,削る《+『at』+『名』》
These potato chips are good enough to make you want more.
このポテトチップおいしくて後を引くね。
choice
選択
ʧɔɪsdecision between two or more possibilities
〈C〉〈U〉(…を)『選択』,えり好み《+『of』+『名』》
〈U〉『選択権』,宣択の機会,宣択力
〈C〉『選ばれた物』(『人』)
〈C〉えり抜きの物,最上等品
えり抜きの,精選した
The choice of example sentence wasn't wise.
例文の選定がまずかったです。
choose
選ぶ
ʧuzTo select; decide between several possibilities
(多数の中から)〈人・物〉'を'『選択する』,選ぶ
〈事〉‘に'『決める』
(…の中から)『選択をする』,選ぶ《~『between』(『from』)+『名』》
欲する,望む
Whichever you choose, you cannot lose.
例えどちらを選んでも、損はしないよ。
church
教会
ʧɜrʧbuilding where christians gather and pray to god
〈C〉(特に,キリスト数の)『教会』,教会堂
〈U〉(教会で行う)礼拝
〈U〉《しばしばC-》教派
《the ~》全キリスト教徒
《the ~,the C-》聖職,牧師の職
《集合的に》(同じ建物で礼拝する,または会衆(congregation)を構成する)キリスト教徒たち
(安産感謝などのため)〈産後の婦人〉'を'教会に連れて行く
I go to church every Sunday.
毎週日曜日教会へ行きます。
city
市;都市
ˈsɪtiA heavily populated area with many buildings and roads
〈C〉(特に行政権を持っている)『都市』,都会,規模の大きい町
〈C〉《米》市(州の公認を得た市議会を持つ行政区で一般にtown, villageよりも大きい)
《the cit・y》《集合的に》都市の[全]市民,全市
《the Cit・y》シティ(Londonの旧市街で商業・金融の中心地域)
Hold them there! Don't let them into the city!
なんとかそこで支えよ。入市を許すな。
class
階級; ランク
klæsrank or level in society, ranked from high (rich professional people) to low (ordinary people)
〈C〉(何らかの類似性を持つ)(…の)『種類』,類(sort, kind)《+『of』+『名』》
〈C〉《集合的に》《単数扱い》『クラス』,学級,組
〈U〉〈C〉(クラス単位の)『授業』;授業時間
〈C〉《米》《集合的に》(主に高校・大学の)同期生
〈C〉《しばしば複数形で》(同程度の教育・経済力・社会的地位などを持つ)『階級』,階層
〈C〉(交通機関などの)『等級』
〈C〉(英国の大学の)試験の合格等級
〈C〉綱(こう)(動植物の分類で門(phylum, division)と目(もく)(order)の間)
〈U〉《話》(その人の社会的地位を高く見せる)風格
…'を'(…の)部類に入れる《+『名』+『among』(『with』)+『名』》,(…として)…'を'分類する《+『名』+『as』+『名』》
You think someone coarser than you is "crude", and someone higher class than you to be "putting on airs".
自分よりも下品な相手は『下品』と思い、自分よりも上品な相手は『上品ぶっている』と思いますね。
clean
きれいな;清潔な
klinBeing free from dirt or marks because it was washed
『汚れのない』,『清潔な』
使っていない
不純物がはいっていない,純粋な(pure)
清らかな,潔白な
ゆがみのない,すっきりした
公正な(fair),規則に従った
空白の;書き入れてない
完全な,全くの
鮮やかな,みごとな
放射能のない
完全に,全く,すっかり(completely, entirely)
きれいに
…'を'『きれいにする』
…'を'取り片付ける
〈肉・魚・野菜など〉'を'下ごしらえをする
きれいになる;きれいにする
ふき取り掃除
Mitsuna is very tidy so she often cleans up without being asked.
みつなは綺麗好きだから、よく自ら進んで掃除をしています。
clear
はっきりした
klɪrEasy to understand; well-explained; obvious
『晴れた』;明るい(bright)
『透き通った』,透明な
(形・輪郭などが)『はっきりした』,くっきりした
(音が)はっきり聞こえる(聞き取れる)
『分かりやすい』,あいまいさのない
《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している
明せきな,理路整然とした
妨害(支障)のない
汚れ(しみ,きず)がない
《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+『of』+『名』》
《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の
はっきりと,明瞭に,明確に
(…から)離れて《+『of』+『名』》
全く,まるまる
(…を)…‘から'『取り除く』,片付ける;(人を)…‘から'立ち去らせる《+『名』+『of』+『名』》
(…から)〈物〉'を'『取り除く』,片付ける;(…から)〈人〉'を'立ち去らせる《『名』『+『from』(『out of』,『off』)+『名』》
'を'きれいにする,清らかにする;…を明るくする
…‘に'触れないで越す
(罪・疑い・責任などから)…'を'逃れさせる』,免除する《+『名』+『of』+『名』》
〈議会・税関・手形交換所など〉'を'すんなりと通過する,‘の'許可を簡単に得る
《話》…'を'まるまるもうける,‘の'純益を上げる
〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する
『明るくなる』;澄む
消え去る,過ぎ去る
(じゃま物のない)開けた場所,あき地
One of the early noticeable symptoms is trouble with urination, but often there are no clear symptoms.
初期の自覚症状としては、排尿障害がありますが、多くの場合、はっきりとした症状がありません。
clearly
はっきりと
ˈklɪrliIn a way that is easy to understand; obviously
『はっきりと』,明白に
『疑いもなく』,明らかに
《返事として》もちろんそのとおり,いかにも
In 2000 Japan's health care system was the best in the world, but since clinical internship was introduced in 2003 it has clearly deteriorated.
2000年に日本の医療制度が世界一だが、2003年に研修医制度が始まって目に見えて悪くなった。
climb
登る
klaɪmTo rise gradually and steadily to a higher point
…'を'『よじ登る』,登る《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…に)『よじ登る』,登る《+[『up』]『to』+『名』》
《副詞[句]を伴って》はうように進む
『上がっている』,上昇する《+『up』》
〈つるなどが棒壁などを〉つたい登る《+『up』+『名』》
『よじ登ること』,登り;登る所
Lately it's not so fashionable to measure success by how far you climb up the corporate ladder.
立身出世といったことは、最近でははやらなくなったね。
clock
時計
klɑkA device that shows the time
靴下(ストッキング)の横につけた刺しゅう飾り
Checking the clock it was exactly 21:00.
時計を確認すると、21時ジャスト。
close
近い
kloʊsNext to; only a short distance away
…'を'『閉じる』,閉める(shut)
…'を'ふさぐ(fill)
〈事務・仕事・話など〉'を'『終える』,済ませる
〈通路・施設など〉'を'一時的に閉じる,‘の'使用を一時中止する
(一つにまとまるように)…'を'つめる
〈ドア・目・花などが〉『閉じる』,閉まる;ふさがる
〈話・相談・契約などが〉『終る』,終了する,〈店などが〉終業(休業)する
くっつく,接近する(come together)
終結,結末,終り(end)
締め切り
(音楽の)終止
The museum's eastern gallery was closed for cleaning.
美術館の東の陳列棟は清掃のため閉鎖されていた。
closely
密接に
ˈkloʊslinearby; just next to
『ぴったりと』,きっちりと
『詳しく』,精密に
近く,接近して
密接に,仲よく
ひそかに,内密に
The two countries are closely related to each other.
両国はお互いに密接な関係がある。
clothes
衣服
kloʊðzThe things you wear on your body e.g. shirt, dress, tie
『衣服』,着物
(シーツ・毛布など)寝具,夜具(bedclothes)
I don't have any clothes for when I go clothes shopping.
服を買いに行く時の服がない。
clothing
【名/U】衣類,衣服,覆い
ˈkloʊðɪŋThe things you wear on your body e.g. shirt, dress, tie
『衣類』,衣料品
For my tastes, I'd prefer plainer, or rather, more tasteful clothing.
僕的にはもっと地味ってか渋い服が欲しいんですけどね。
club
クラブ; 同好会; 会員制組織,
klʌbgroup of people who share an interest, as in sport
『こん棒』
(ゴルフなどの)『クラブ』,打球棒
(社交・スポーツなどの)『クラブ』,同好会;クラブ室,クラブ会館
(カードで)クラブのマーク;クラブの札;《複数形で》《単数・複数扱い》クラブの組
ナイトクラブ
…'を'こん棒でなぐる
There is a matter that we would like to discuss urgently regarding club activities, so please come to the staff room.
部活の事で至急お話ししたい事がありますので、職員室に来てください。
coat
【名/C】上着; コート/ 塗り【動/他】に上着を着せる / をおおう / を塗る
koʊtclothing worn outside over your normal clothes
『コート』,オーバー,外とう
(男子背広・婦人スーツの)『上着』;(婦人・子供の)長上着
(動物の)毛,毛皮;(植物の)外被,皮
表面をおおうもの;(ペンキ・ニスなどの)塗り;(金属などの)めっき
〈人〉‘に'上着を着せる
〈ほこりなどが〉〈症など〉'を'『おおう』;(ペンキなどで)〈壁など〉'を'塗る《+『名』+『with』+『名』》
The cold wind cut through his coat.
冷たい風が彼のコートを通して身にしみた。
coffee
コーヒー
ˈkɑfiA brown drink made from roasted beans and boiled water
〈U〉『コーヒー』[『飲料』];〈C〉《話》(1杯の)コーヒー
〈U〉コーヒー豆,コーヒーの粉末
〈C〉=coffee tree
〈U〉コーヒー色,濃褐色
We three sisters opened a coffee shop.
私たちは姉妹3人で喫茶店を始めた。
cold
冷たい;寒い
koʊldHaving a very low temperature
『寒い』,冷たい;冷えた,冷やした
(性格・態度などが)『冷たい』,冷淡な,熱意のない;無情な,冷酷な
(物事が)人をがっかりさせる,つまらない
(色調が)冷たい,寒色の
(獲物のにおい臭が)かすかな,弱い
《話》(打撃などで)意識を失った,失神した
完全に,全く
〈U〉《しばしばthe~》『寒さ』,寒け,冷たさ
〈C〉,時に〈U〉『かぜ』,感冒
Grandfather has caught a cold.
お祖父さまはお風邪を召していらっしゃいます。
collect
集める
kəˈlɛktTo gather things/people together in one place
(一部の教会で用いられる)短い祈祷文
Incidentally, that the gills of fish are bright red is because there are many 'capillary vessels' collected there, the same as for lungs.
ちなみに、魚のえらが真っ赤であるのは、肺と同じように「毛細血管」が多く集まっているからである。
collection
収集物(品); コレクション
kəˈlɛkʃəngroup of similar things gathered as a hobby
〈U〉〈C〉(…を)『集めること』,(…の)収集,採集;(税金などの)徴集,集金《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『収集物』,収蔵物,コレクション《+『of』+『名』》
〈U〉『募金』,〈C〉寄付金,献金
〈C〉(水・ちりなどの)堆積,集積,たまり《+『of』+『名』》
In the official question collection it is explained as being "passive voice of the present continuous tense".
公式問題集には"受け身の現在進行形"と説明されています。
college
大学;(米)単科大学
ˈkɑlɪʤschool or educational institution for adults
《しばしば冠詞をつけず単数形で》(一般に)『大学』,カレッジ
『単科大学』,教養課程大学 《米》(総合大学 universityの)学部
《英》(Oxford・Cambridge 大学などの)学寮(university の一部で,教師・外生・研究育で自治組織を作っている)
(特定の)パブリックスクール(public school)
《英》(universityに併設の)専門学校
(共通の特権・目的などを持つ人々の)団体,協会,学会
For example, I am in a high-level math class that actually gives me college credits for next year.
例えば、私は、来年進学する大学の単位が実際にもらえる数学の上級クラスにいます。
color
色
ˈkʌlərQuality of things you can see, e.g. red, blue
〈C〉〈U〉『色』,色採,色調
《複数形で》『絵の具』(paint)
〈U〉《しばしばa ~》『顔色』;顔の赤み
〈U〉(有色人種,特に黒人の)皮膚の色
〈C〉〈U〉外見,見せかけ;〈U〉もっともらしさ,粉飾
〈U〉特色,特性,持ち味
《複数形で》軍旗;(特定団体の)記章の色,クラブ色,(学校の標識となる)校色
…'を'を『彩る』,彩色する
〈話など〉'を'色づけする,潤色(じゅんしょく)する
色づく
顔を赤らめる《+『up』》
What color is the far right ring on the Olympic flag?
五輪旗の右端の輪っかって何色だったっけか?
come
【動/自】来る,行く,やってくる
kʌmTo move toward someone; go with someone
〈相手が〉(話し手の方へ)『来る』,やって来る;〈話し手が〉(相手の方へ)『行く』,伺う《+『to』(『into』)+『名』》
(ある場所に)『着く』,到着する《+『to』+『名』》
〈時が〉『到来する』;〈順序が〉くる
(…に)『届く』,達する《+『to』+『名』》
〈事が〉(…に)『起こる』,生じる,降りかかる《+『to』+『名』》,(…から)起こる《+『from』(『of』)+『名』》
〈物が〉現れる,できる;〈子が〉生まれる
〈考えなどが〉(人の)心に浮かぶ《+『to』+『名』》
〈人が〉(…の)『出身である』,生まれである《+『from』(『of』)+『名』》
〈商品などが〉利用できる,手に入る
(ある状態・結果に)『なる』,至る
《命令形で促したり警告などを表して》さあ,これこれ
《仮定法現在で,年月・時期などを表す語[句]の前で》…が来ると
《仮定法現在》〈障害・難関など〉が来ても
《『come the』+『名』の形で》(…の)ふるまいをする,(…)ぶる
"Want to drop round my place?" "Can I?" "My parents come home late as they both work."
「少しうちに寄っていかない?」「いいの?」「うち共働きで親は遅いの」
comfort
快適さ; 安楽
ˈkʌmfərtstate of being relaxed, warm or happy
…'を'『慰める』,元気づける
〈苦しみなど〉'を'楽にする,和らげる
〈U〉『慰め』,慰安
〈C〉『慰めを与える人』)『物』);《通例複数形で》生活を楽しくするもの
〈U〉『快適さ』,安楽
We find comfort in traveling.
旅に出ることには慰めがある。
comfortable
快適な; 心地よい
ˈkʌmfərtəbəlnot being worried about something; at ease
『気持ちのよい』,快適な,安楽な,気楽な
(人・状況などが)慰めとなる,安らぎを与える
《話》(収入などが)十分な,不自由のない
They are in comfortable circumstance.
彼らは何不自由ない境遇にいる。