歴史(平安時代)
暗記
きょう
2021年08月20日
カード49
いいね0
-
794年からの時代
平安時代
-
794年、( )に都を移す
平安京
-
平安京は現在のどの都市にあったか
京都市
-
平安京に都を移した天皇
桓武天皇
かんむてんのう
-
801年に、東北南部を平定ひた人物
坂上田村麻呂
-
坂上田村麻呂が任命された役職
征夷大将軍
-
当時、東北地方を何と呼んでいたか
蝦夷地
-
894年に、廃止されたもの
遣唐使
-
遣唐使の廃止を進言した人物
菅原道真
すがわらのみちざね
-
遣唐使の廃止により、日本独特の文化が生まれた。この文化を何と言うか
国風文化
-
国風文化では、ある文字の発明によって、女性が文学作品をつくるようになった。ある文字とは何か
仮名文字
-
この頃、唐から帰国した空海が開いた宗派
真言宗
-
空海の根拠地
高野山
-
空海の寺の名前
金剛峯寺
こんごうぶじ
-
唐から帰国した最澄が開いた宗派
天台宗
-
最澄の根拠地
比叡山
ひえいざん
-
894年、政治を行った氏
藤原氏
-
藤原氏は、役職を( )する
独占
-
藤原氏が独占した役職
天皇が幼いとき政治を代行
摂政
せっしょう
-
藤原氏が独占した役職
天皇が成人以降も政治を代行
関白
かんぱく
-
藤原氏が行った政治
摂関政治
せっかんせいじ
-
藤原氏が最も力を持っていた頃の親子の名前
父は( )、子は( )
藤原道長、藤原頼通
みちなが、よりみち
-
当時、権力者の藤原氏に土地が集中した。この土地は何と呼ばれていたか
荘園
-
1086年に始まった政治
白河上皇の政治
しがわらじょうこう
-
上皇とは何か
天皇の座を退いた者
-
白河上皇が行った政治
院政
いんせい
-
仮名文字を使って書かれた、平安時代の物語
源氏物語
-
源氏物語を書いた人物
紫式部
-
仮名文字を使って書かれた、随筆
枕草子
-
枕草子を書いた人物
清少納言
-
仮名文字を使って書かれた、和歌集
古今和歌集
-
古今和歌集を書いた人物
紀貫之
きのつらゆき
-
奈良時代の貴族住宅の建築模式
寝殿造
しんでんづくり
-
奈良時代の末期に、社会不安から盛んになった信仰
浄土信仰
-
浄土信仰を信じていた藤原頼通によって京都の宇治に建てられたもの
平等院鳳凰堂
びょうどういんほうおうどう
-
人物や風景を描いた奈良時代の絵画
大和絵
-
1086年に登場した者
武士
-
関東で反乱を起こした人物
平将門
-
瀬戸内で反乱を起こした人物
藤原純友
ふじわらのすみとも
-
1156年に起きた乱
保元の乱
-
保元の乱は、誰と誰の戦争か
天皇方と上皇方
-
1159年に起きた乱
平治の乱
-
保元の乱・平治の乱で戦った武士団は何氏と何氏か
源氏と平氏
-
1159年に政治権力を握った人物
平清盛
たいらのきよもり
-
平清盛が武士として初めて就いた役職
太政大臣
だじょうだいじん
-
平清盛が兵庫の港を整え、中国と行っていた貿易
日宋貿易
にっそうぼうえき
-
1185年に起きた戦い
壇ノ浦の戦い
-
壇ノ浦の戦いで滅びた氏
平氏
-
壇ノ浦の戦いが起こった現在の県
山口県
-
中1の復習
#歴史
#平安時代
#日本