暗記

Hiro 2023年09月29日 カード20 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

ベンゼン基本
  • 分子式C6H6で表される正六角形の環状化合物を()という。
    ベンゼン
  • ベンゼンは二重結合を3つもつように表記されるが、実際にはC-C間で単結合と二重結合が交互に入れ替わる()とよばれる現象が起こっている。
    共鳴
  • ベンゼンを形成するすべての原子は()に存在している。
    同一平面上
  • ベンゼンは(同じく炭素炭素二重結合C=Cをもつアルケンなどと比べて)非常に()している。
    安定
  • ベンゼンは安定な環のため、()反応よりも()反応の方が起こりやすく開環しにくい
    付加 置換
  • ベンゼン環を2つ繋げてできた化合物を()という
    ナフタレンC10H8
  • ベンゼン環を3つ繋げてできた化合物を()という。
    アントラセンC14H10
  • ベンゼンはアルキンである()三分子の重合反応により合成される。
    アセチレン
  • ニッケルNiやパラジウムPd、白金Ptなどを触媒として高温高圧下でベンゼンに水素を付加させると()が生成する。
    シクロヘキサン
  • ベンゼンに光や紫外線を照射して塩素を付加させると()が生成する。
    ベンゼンへキサクロリド(ヘキサクロロシクロヘキサン)
  • ベンゼンは一般的な酸化剤(KMnO4・K2Cr2O7など)に対しては安定だが、酸化バナジウム(Ⅴ)V2O5を触媒として空気(O2)酸化すると開環して()の無水物となる。
    ジカルボン酸
  • ベンゼンがもつ1つの水素H原子が他の原子(官能基)と置き換わる反応を()反応という。
    置換
  • ベンゼンに存在するH原子とNO2が置き換わる反応をベンゼンの()化という。
    ニトロ ニトロ化合物(ニトロかごうぶつ)とは R−NO2 構造を有する有機化合物である。
  • ベンゼンを濃硝酸と濃硫酸の混合物(=混酸)と反応させると、()物質の()が生じる。
    淡黄色油状 ニトロベンゼン
  • ベンゼンに存在するH原子とSO3Hが置き換わる反応をベンゼンの()化という。
    スルホン スルホン酸が持つ -SO3H の官能基はスルホ基 (sulfo group) と呼ばれる。
  • ベンゼンを濃硫酸や発煙硫酸と反応させると、()が生じる。
    ベンゼンスルホン酸
  • ベンゼンスルホン酸は水に()。
    溶ける (芳香族化合物としては珍しく)電離するため水によく溶ける(強酸性)
  • ベンゼンに存在するH原子とCnH2n+1 が置き換わる反応をベンゼンの()化という。
    アルキル
  • ベンゼンに存在するH原子とF Cl Br I Atが置き換わる反応をベンゼンの()化という。
    ハロゲン
  • ベンゼンが塩素と反応すると()が生じる。
    クロロベンゼン
  • 次の単語帳へ (17/18) テストする
よく頑張りました
暗記スタート