-
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて十分に加熱したとき,試験管に残った固体は何か。
炭酸ナトリウム
-
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて十分に加熱したとき,試験管の口に付着した液体は何か。
水
-
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて十分に加熱したとき,発生した気体は何か。
二酸化炭素
-
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱するとき,試験管の破損を防ぐために,試験管の口をどうするか。
少し下げる
-
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱し,発生した気体を水上置換法で集めた。加熱をやめるときは,先を水につけていたガラス管を火を消す前にどうするか。
水から出す
-
炭酸水素ナトリウムをX,炭酸水素ナトリウムを加熱したあとに残る固体をYとする。XとYの水への溶け方を比べると,どちらの方が溶けやすいか。
Y
-
炭酸水素ナトリウムをX,炭酸水素ナトリウムを加熱したあとに残る固体をYとする。XとYの水溶液のアルカリ性の強さを比べると,どちらの方が強いか。
Y
-
炭酸水素ナトリウムを加熱したときに,試験管に付着した液体を青色の塩化コバルト紙につけると何色に変化するか。
赤
-
炭酸水素ナトリウムを加熱したときに発生した気体を石灰水に通すと,石灰水はどのようになるか。
白くにごる
-
2種類以上の物質が結びつく化学変化でできる物質を何というか。
化合物
-
鉄と硫黄の混合物を加熱すると,何ができるか。
硫化鉄
-
鉄と硫黄の混合物を加熱してできる物質は何色をしているか。
黒
-
鉄と硫黄の混合物に磁石を近づけるとどうなるか。
「引きつけられる」or「引きつけられない」
引きつけられる
-
鉄と硫黄の混合物を加熱してできた物質に磁石を近づけるとどうなるか。
「引きつけられるor「引きつけられない」
引きつけられない
-
鉄と硫黄の混合物をうすい塩酸に入れると気体が発生した。発生した気体は何か。
水素
-
鉄と硫黄の混合物を加熱してできた物質をうすい塩酸に入れると気体が発生した。発生した気体は何か。
硫化水素
-
鉄と硫黄の混合物を加熱してできた物質をうすい塩酸に入れると気体が発生した。発生した気体のにおいはどのようであるか。
腐卵臭
-
銅が酸素と結びついてできた物質を何というか。
酸化銅
-
鉄が酸素と結びついてできた物質を何というか。
酸化鉄
-
マグネシウムが酸素と結びついてできた物質を何というか。
酸化マグネシウム
-
物質が酸素と結び付くことを何というか。
酸化
-
物質が酸素と結び付いてできた物質を何というか。
酸化物
-
物質が,激しく光や熱を出しながら酸化されることを何というか。
燃焼
-
金属の,空気中の酸素によっておだやかに酸化されてできた酸化物を何というか。
さび
-
エタノールが燃焼すると二酸化炭素が発生することから、エタノールには何という元素が含まれていることが分かるか。
炭素
-
エタノールが燃焼すると水が発生することから、エタノールには何という元素が含まれていることが分かるか。
水素
-
酸化物から酸素が奪われる化学変化を何というか。
還元
-
還元が起こるときに同時に起こる化学変化は何か。
酸化
-
酸化銅と炭素の混合物を試験管に入れて加熱したところ,二酸化炭素が発生し,試験管の中に銅が残った。このとき還元された物質は何か。
酸化銅
-
酸化銅と炭素の混合物を試験管に入れて加熱したところ,二酸化炭素が発生し,試験管の中に銅が残った。このとき酸化された物質は何か。
炭素
-
酸化カルシウムと水が反応するとき,温度はどうなったか。
「上がった」or「下がった」
上がった
-
蒸発皿に鉄粉,活性炭,食塩水を入れ,ガラス棒でかき混ぜた。このとき,混ぜ合わせた物質の温度はどうなったか。
「上がった」or「下がった」
上がった
-
ビーカーの中に水酸化バリウムと塩化アンモニウムを入れ,ガラス棒でかき混ぜた。このとき,混ぜ合わせた物質の温度はどうなったか。
「上がった」or「下がった」
下がった
-
ビーカーの中に水酸化バリウムと塩化アンモニウムを入れ,ガラス棒でかき混ぜる実験では,水でぬらしたろ紙でビーカーの口を覆うと,気体が空気中に出ていきにくくなる。これは発生する気体にどのような性質があるためか。
水に非常に溶けやすい
-
水酸化バリウムと塩化アンモニウムが反応するときに発生する気体の化学式を書きなさい。
NH₃
-
炭酸水素ナトリウムとクエン酸が反応するとき,温度はどうなったか。
「上がった」or「下がった」
下がった
-
周りに熱を放出する反応を何というか。
発熱反応
-
周りから熱を吸収する反応を何というか。
吸熱反応
-
化学変化や状態変化に伴って出入りする熱のことを何というか。
反応熱
-
鉄と硫黄が反応する反応で,熱の出入りはどのようであるか。
「熱を放出する」or「熱を吸収する」
熱を放出する
-
蒸発皿に鉄粉,活性炭,食塩水を入れ,ガラス棒でかき混ぜた。このとき,熱の出入りはどのようであるか。
「熱を放出する」or「熱を吸収する」
熱を放出する
-
ビーカーの中に水酸化バリウムと塩化アンモニウムを入れ,ガラス棒でかき混ぜた。このとき,熱の出入りはどのようであるか。
熱を「「熱を放出する」or「熱を吸収する」
熱を吸収する
-
炭酸水素ナトリウムとクエン酸が反応したとき,熱の出入りはどのようであるか。
熱を「放「熱を放出する」or「熱を吸収する」
熱を吸収する
-
単元1 化学変化と原子・分子 第2章 <教育出版 p30~59>