知らせる;公表する
əˈnaʊnsTo make a public statement about a plan, decision
…'を'『発表する』,公表する
…‘の'来訪(到着,出席)を大声で告げる;〈食事〉‘の'用意ができたことを大声で知らせる
〈物事が〉…'を'示す
(ラジオ・テレビで)〈試合など〉‘の'アナウンスをする
アナウンサーとして勤める(働く)
We, ACME Ltd., hereby announce that we will resist with all our strength this hostile takeover.
我々ACME Ltd.としては、全力を持って敵対的買収に対抗するものと、明言しておこう。
announcement
お知らせ
əˈnaʊnsməntact of informing people about something publicly
『発表』,公表;披露(ひろう);布告,告示
He looked blank when he heard the announcement of his promotion.
突然の昇進の発表で、彼、鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしていたよ。
anxious
心配している
ˈæŋkʃəsAfraid of what may happen; worried and nervous
(物事が)『気になる』,不安な
《話》《補語にのみ用いて》『切望して』,熱望して
I cannot relax if one of my friends is anxious.
友達の一人が心配しているうちは私も安心できません。
apartment
【名】アパート,マンション;豪華な居室;部屋;貸し室
əˈpɑrtməntset of rooms to live in on one floor of a building
《米》『アパート』,(共同住宅内の)1家族分の[数]部屋
《複数形で》《英》(通例家具つきで貸す)一組の部屋
〈C〉部屋(room)
I'm not a Muslim and so I have no obligation to observe the fast but as long as I'm living in the same apartment having consideration for such a custom is important.
私はムスリムではないので断食を守る義務はないのだが、同じアパートで暮らす以上、そうした慣習に配慮することは大事なことだ。
appeal
訴える、〔人に〕〔助力・同情などを〕懇願する,哀願する
əˈpilTo request a judge or others change a decision
『訴える』,呼びかける
(上級裁判機関に)『控訴する』,上告する《+『to』+『名』》
〈物事が〉(人の)気持に訴える《+『to』+『名』》
(ゲームで)(審判に)規則の裁定を求める《+『to』+『名』》
(助力などの)『訴え』;哀願《+『for』+『名』》
(権威などへの)訴え《+『to』+『名』》
控訴,上告
(…に)訴える魅力《+『to』+『名』》
Do not resort to the sword but appeal to reason.
武力に頼るものではなく、理性に訴えなさい。
application
申し込み; 申請
ˌæpləˈkeɪʃənformal request for job, building permission etc
〈U〉(…の…への)『適用』,応用《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『申し込み』,志願;〈C〉願書
〈U〉(薬などを)塗ること,はること;〈C〉外用薬,化粧品
〈U〉(…に)心を傾けること,専心すること《+『to』+『名』》
He sent in his application to the office.
彼は事務所に願書を提出した。
apply
申し込む;申請する
əˈplaɪto ask formally for (job, building permission etc)
(…に)…'を'『適用する』,応用する《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『当てる』,当てがう《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈心・努力など〉'を'傾ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
…'を'作用させる,動かす
(…に)『適用される』,当てはまる《+『to』+『名』》
申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+『to』+『名』+『for』+『名』》
Apply a compress to the affected part every two hours.
2時間毎に局部を湿布しなさい。
appoint
【動/他】〖A(to do)〗 (正式に)(…するよう)Aを任命する;〖A to B〗 AをBに任命する;を指定する,定める
əˈpɔɪntTo officially choose a person for a job, position
《文》(…のために)〈日時・場所など〉'を'『決める』(fix)《+『名』+『for』+『名』》
〈人〉'を'『任命する』
The Abe Cabinet is the Cabinet inaugurated on September 26, 2006 by Shinzo Abe, who was appointed as Japan's 90th Prime Minister.
安倍内閣は、第90代の内閣総理大臣に指名された安倍晋三が2006年9月26日に発足させた内閣である。
appointment
予約; 約束
əˈpɔɪntmənttime you arranged to meet someone or do something
〈C〉(時・場所を決めて会う)(…との)『約束』《+『with』+『名』》
〈U〉『任命』;(…を…として)任命すること《+『of』+『名』+『as』+『名』》;〈C〉(任命された)官職,地位
《複数形で》(特に家庭の)設備,装備
Of course I apologised, saying that the first appointment had priority.
勿論最初の約束優先ということで謝ったわ。
appreciate
ありがたく思う;感謝する
əˈpriʃiˌeɪtto be thankful for; to value or admire
〈よさ・価値など〉'を'『認める』,認識する,…‘の'よさを認める
〈作品など〉'を'『味わう』,鑑賞する
〈好意など〉'を'感謝する,ありがたく思う
〈相場・価格〉'を'上げる;…‘の'価格(相場)を上げる
相場(価格,評価)が上がる
The glass fronted building before you is the rose garden. It's a greenhouse so you will always be able to appreciate the roses.
手前のガラス張りの建物は薔薇園なんです。温室になっていて、いつも薔薇を観賞できるようになってるんですよ。
approach
近づく; 接近する
əˈproʊʧTo get close to reaching something or somewhere
〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』,接近する
(ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく,交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》
〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる,〈問題など〉'を'扱う
〈時・事などが〉『近づく』
(程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…に)『接近』,近づくこと《+『to』+『名』》
《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+『to』+『名』》
〈U〉(…との)近似,類似《+『to』+『名』》
〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+『to』+『名』》
〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》
The train approached the town.
列車は町に近づいた。
April
4月
ˈeɪprəl4th month of the year
『4月』(《略》『Apr』.)
The chicks hatched in April have also become 5 months old. Their bodies are about the same size as their parents, about the only difference is that the roosters have smaller crests than their father.
4月に孵化した雛も5ヶ月になった。身体の大きさは親鳥とほぼ同じ、オス鳥のとさかが少し小さいぐらいか。
argue
言い争う
ˈɑrgjuTo give reasons for or against an idea or point of view
(人と…について)『議論する』,論争する,言い争う《+『with』+『名』〈人〉+『about』(『on, over』)+『名』》
(…に賛成・反対して)論じる,主張する《+『for』(『in favor of, against』)+『名』》
…'を'『議論する』,論じる
(…するように)〈人〉'を'『説得する』,説き伏せる《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》,(…しないように)〈人〉'を'説得する《+『名』〈人〉+『out of』+『名』》
〈物事が〉…'を'示す,表す(show)
They argue that the distribution of wealth should be equitable.
富の分配は公平でなければならないと彼らは言う。
argument
口論
ˈɑrgjəməntA discussion in which you disagree with another’s opinion
〈U〉〈C〉《議論》,論争,口論
〈C〉論拠,理由(reason)
〈C〉《文》(本・詩などの)要旨,概要
He presented an argument for the war.
彼は戦争に賛成する議論を述べた。
army
軍隊
ˈɑrmilarge group of soldiers organized to fight in wars
《ときにA-》『陸軍』
《the A-》軍隊;(一国の全)軍隊
(共通の主義・主張のために組織された)(…の)『団体』,集団《+『of』+『名』》
(人・動物などの)大群《+『of』+『名』》
He was discharged from the army.
彼は軍職を免職になった。
arrange
きちんと並べる; 整える
əˈreɪnʤTo organize things into an order for them to happen
…'を'『整理する』,『整える』;…'を'配置する,配列する
(前もって)…'を'『手配する』,準備する
…'を'前もって決める(打ち合わせる)
…‘の'調停をする
(…用に)…'を'編曲する《+『名』+『for』+『名』》
『手配する』,準備をする
(…と…について)打ち合わせる,協定する,取り決める《+『with』+『名』+『about』(『for』)+『名』》
I'm engaged tomorrow, so I've arranged for someone else to take my place.
明日私は忙しいです。だから、私の代理をする人を手配しました。
arrangement
打ち合わせ;準備
əˈreɪnʤməntorganized plan, event for a time and place
〈U〉(…の)『整理』,『配置』,配列《+『of』+『名』》
〈C〉整理(配列)した物
〈C〉整理(配置,配列)の仕方
《複数形で》(…の)手はず,準備《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉〈U〉協定,取り決め;和解,合意
〈U〉(音楽の)編曲;〈C〉編曲した曲
Thanks to the arrangements made by Ken'ichi, the women found various places to work around town.
彼女たちは、健一のはからいで、町の様々な場所で働くことになった。
arrest
逮捕する
əˈrɛstTo use the law to catch and keep people who committed crimes
(…の罪で)…'を'『逮捕する』,検挙する《+『名』+『for』+『名』》
〈進歩など〉'を'止める
〈注意など〉'を'ひく
逮捕,検挙
止めること,阻止,停止
The bright colors arrested our eyes.
明るい色が私たちの目を引いた。
article
記事;文書
ˈɑrtəkəlpiece of writing about a particular subject
(新聞・雑誌などの)(…についての)『記事』,論説《+『on』+『名』》
(条約・契約などの)条項,箇条;《複数形で》契約
《複数形で》(また『articles of apprenticeship』)徒弟年季契約
(同種の物の)『一個』,『一品』,品物,商品《+『of』+『名』》
冠詞
Another spam article hoping for click-throughs?
またアフィ狙いの記事か。
aside
わきへ
əˈsaɪdto the side; out of the way; for later use
『わきに(へ)』;ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+『from』+『名』》
別にしておいて,しまっておいて
忘れて,考慮しないで
(演劇の)傍白,わきぜりふ
ひとり言
わき道にそれた発言
She put her knitting aside and stood up.
彼女は編物を横において立ち上がった。
assist
手伝う;援助する
əˈsɪstto help
〈人〉'を'『手伝う』,助力する,助ける
(…を)『手伝う』,助ける《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》
(…に)出席する,立ち会う《+『at』+『名』》
They assisted him in performing the operation.
彼らは彼が手術をするのを手伝った。
assistance
【名/U】手伝い,助力,援助
əˈsɪstənsact of helping someone
『手伝い』,『助力』(help)
There is no need to call in their assistance.
彼らの助力を求める必要はない。
assistant
助手
əˈsɪstəntperson who helps another, usually as a job
『助手』,補佐役;店員
補助の,副…,助…
My father wants an efficient assistant to help him.
父は仕事を手伝ってくれる有能な助手を欲しがっています。
associate
同僚;仕事仲間
əˈsoʊsiətpartner in professional work, e.g. in law
〈人〉'を'(…の)『仲間に加える』,(…に)連合させる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(…と)…'を'結びつけて考える(起こす)《+『名』+『with』+『名』》
(…と)『仲間になる』,交際する《+『with』+『名』》
(…と)合体する,提携する《+『with』+『名』》
『仲間』,『同僚』;組合員
準会員
付属物;連想されるもの
連合した;仲間の,同僚の
補助の,準…
My sister doesn't wish to associate with them.
妹は彼らとの交際を望んでいない。
association
団体; 協会
əˌsoʊsiˈeɪʃənorganization of people with the same interest
〈U〉(…との)『交際』,付き合い《+『with』+『名』》
〈U〉(…との)『連合』,『共同』,関連《+『with』+『名』》
〈C〉組合,協会,会社
〈U〉連想;〈C〉《しばしば複数形で》連想されるもの
They have formed their own nationwide association, the American Association of Retired Persons.
彼らは、アメリカ退職者協会という独自の全国組織を結成している。
assume
仮定する;推測する
əˈsumto believe, based on the evidence; suppose
(証拠はないが)…'を'『当然のことと思う』,仮定する,推測する(suppose)
〈役目・任務など〉'を'『引き受ける』〈責任〉'を'『負う』
〈人が〉〈ある生活様式・態度〉'を'身につける,とる,〈ある性質・様相など〉'を'帯びる
…‘の'ふりをする,'を'装う(pretend)
…'を'自分のものにする,奪い取る
He is not such a fool as you assumed him to be.
彼は君が考えているようなばかではない。
assure
【動/他】に確信させる;を保証する;を分からせて安心させる:を確実にする;に保険をかける
əˈʃʊrTo make sure that something happens
【動/他】〈人・自分〉‘に'『確信させる』,『保証する』,分からせて安心させる
〈事柄・地位など〉'を'『確実にする』(ensure)
《英》…に保険をかける(insure)
He had an assured manner.
彼は確固たる態度をとった。
atmosphere
大気;空気
ˈætməˌsfɪrthe air around us
《the ~》(地球を取り巻く)『大気』
〈C〉(特定の場所の)『空気』
〈C〉『雰囲気』,環境,周囲の状況
〈C〉気圧単位(1cm2に1.013ダインの力が働いたときの圧力《略》『atm』.)
I don't like the atmosphere of that school.
僕はあの学校のスクールカラーがすきではない。
attachment
愛着;愛情
əˈtæʧməntstrong affection for someone
〈U〉(…に)付くこと,付着,付属;〈C〉(…の)付属品,付属装置;留め金,締め具《+『to』(『for』)+『名』》
〈C〉(人・物・主義・理想などへの)愛着,愛情《+『for』+『名』》
〈U〉(法律用語で)逮捕,差し押え
Would you please send me details of your products via e-mail as an attachment?
貴社製品の詳細について、電子メールの添付ファイルを送っていただけませんか。
attack
攻撃する
əˈtækto try to destroy, beat, or injure
…'を'『襲う』,『攻撃する』;(ゲームで)…'を'攻める
(演説・文書などで)…'を'『非難する』,攻撃する
〈病気・不運などが〉…'を'襲う,冒す
〈仕事など〉‘に'勢いよく取りかかる,着手する
『攻撃をする』
〈U〉〈C〉(…に対する)『攻撃』;(ゲームの)攻め;非難《+『on』(『upon, against』)+『名』》
〈C〉発病,発作
〈U〉(仕事への)着手,開始
Mimura Yasuyuki (Konichika LTD, Managing Director) died of heart attack on the third, age 45.
三村・泰之氏(みむら・やすゆき=コニチカ株式会社取締役)三日、心不全で死去。45歳。
attempt
試みる;企てる
əˈtɛmptTo try to do something challenging or difficult
…'を'『企てる』,試みる
…'を'ねらう,襲う(attack)
『企て』,試み
《文》(…に対する)攻撃,襲撃《+『on』(『upon』)+『名』》
(法律用語で)(…)未逐
Despair drove him to attempt suicide.
絶望した彼は自殺を図った。
attend
【動/他】に出席する / の世話をする【動/自】≪...に≫注意する≪to≫/ ≪...に≫励む≪to≫
əˈtɛndTo be present at an event
…‘に'『出席する』,参列する,〈学校など〉‘に'通う
〈人〉‘の'『世話をする』,看護をする,‘に'仕える,付き添う
《文》(結果として)〈物事が〉…‘に'伴う,付随する(accompany)
(…に)『注意する』,気をつける,(…を)傾聴する《+『to』+『名』》
(仕事に)励む,専心する《+『to』+『名』》
(…の)面倒をみる,世話をする《+『to』+『名』》
(…に)出席する,参列する《+『at』+『名』》
Ah, unfortunately there is a small matter I need to attend to so I'll take my leave now.
あの、私、残念ですが小用が御座いますので、この辺りで失礼致しますね。
attendance
出席
əˈtɛndənsstate of being present at a place or event
〈U〉(…への)『出席』,参列《+『at』+『名』》;〈C〉出席回数
《集合的に》(…への)『出席者』,列席者,参列者;(…の)出席者数《+『at』+『名』》
〈U〉(…への)付き添い,看護,奉仕《+『on』+『名』》
Attendance should be good provided the weather is favorable.
天候が良好なら出席状況はよいはずである。
attention
注意;注目
əˈtɛnʃənfocus of your thoughts on something
〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》
〈U〉『世話,思いやり』(consideration)
《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい
〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
Attention is focussed on the potential for growth of the personal and industrial use garbage compactor market in relation to trends in law.
民生用・産業用を含めて、ゴミのかさをコンパクト化する機器の今後の市場成長性が法制度の動向と関連して注目される。
attitude
態度
ˈætəˌtudway you act, think and feel about something
(人・物に対する)『姿勢』,身構え,感じ方,(特に精神的な)傾向,性向《+『toward』(『to』,『on』)+『名』》
(行為・感情などを示す)姿勢,身構え
Some people took hostile attitudes toward the illegal aliens.
不法外国人に対して敵対的な態度を取る人もいた。
attract
魅了する;引きつける
əˈtræktTo make someone notice and become interested in
(物理的な力で)…'を'『引きつける』,『引き寄せる』
〈人,人の注意・興味など〉'を'『引きつける』,誘う
He tried to attract her attention.
彼は彼女の気を引こうとした。
attraction
【名/U】魅力;引きつける力[性質];【C】人を引きつける物[人]; 吸引, 誘引; 引力
əˈtrækʃəninteresting place people want to visit e.g. museum
〈U〉『引力』
〈C〉(人を)引きつける力,魅力となる物(事)《+『for』+『名』》
〈C〉呼び物,出し物
His attraction lies in his character, not his looks.
彼の魅力はルックスではなく性格だ。
attractive
魅力的な
əˈtræktɪvmaking you like them, as by being good-looking
『魅力のある』,興味をそそる
引力のある
She is attractive when she is dressed in white.
彼女は白を着ると魅力的です。
August
8月
ˈɑgəst8th month of the year
『8月』(《略》『Aug.』)
《形容詞的に》『August heat wave』{名}〈C〉8月の暑波『August vacation』{名}〈C〉8月の休暇
The opera was graced with the august presence of the Crown Prince and Princess.
そのオペラにはおそれ多くも皇太子殿下ご夫妻が足を運ばれた。
automatically
自動的に
ˌɔtəˈmætɪkliin a way not requiring control by a person
自動的に
無意識に,機械的に
Most elevators operate automatically.
ほとんどのエレベーターは自動で動く。
available
利用できる
əˈveɪləbəlpresent and able to be used
『利用できる』,『役に立つ』
(品物・情報などが)『手にはいる』
(人が)手があいている,暇である
(法律が)効力のある;《英》(切符など)有効な
We created a freely available English-Japanese bilingual corpus.
一般に利用できる英日2言語コーパスを作成した。
average
平均の;普通の
ˈævərɪʤtypical or normal; usual; ordinary
『平均』;並み,標準
平均値
『平均の』;並みの,標準の
〈数〉'を'『平均する』
平均して…'を'する(受動態にできない)
平均して…となる
I study English two hours a day on an average.
僕は平均して一日に2時間英語を勉強する。
avoid
避ける
əˈvɔɪdTo prevent from happening, or stay away from
〈危険・いやなもの〉'を'『避ける』,回避する(keep away from)
(法律上)〈抗弁など〉'を'無効にする
After all, even salesmen are desperate to avoid being targeted for downsizing.
営業マンだって、リストラ予備軍に配属されないように必死な訳です。
background
背景
ˈbækˌgraʊndimages, color, or information behind the main one
(景色・絵などの)『背景』,遠景
(模様などの)地
(事件などの)背景
(人の)経歴,前歴
She always prides herself on her academic background.
彼女はいつも自分の学歴を自慢している。
balance
釣り合う; バランスをとる
ˈbælənsTo make two or more things equal
〈C〉『天びん』,『はかり』
〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡
〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和
《the~》《話》残り
《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定
…'を'『つり合わせる』,‘の'平衡を保つ
〈重さ・重要性〉'を'比較評価する,比べて考える
…'を'差引き勘定する
…‘と'つり合う,調和する
均衡(平衡)を保っている,つり合っている
決算する,収支が合う
(どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする
The trade balance registered a surplus of $76 billion, with exports reaching $314 billion and imports $238 billion.
貿易収支は輸出3140億ドル、輸入2380億ドルで、760億ドルの黒字を計上した。
barely
かろうじて
ˈbɛrliIn a way that is difficult but still possible; almost not
『かろうじて』,『やっと』[…する],わずかに[ある]
むきだしに,あからさまに
We're in a slump, barely scraping by, so we certainly don't have the margin to take on a part-time worker.
ウチだって閑古鳥が鳴くようなカツカツの状態だから、バイトを雇う余裕なんてない。
basis
基準;基礎
ˈbeɪsəsstarting situation, fact, idea to develop from
『根拠』,基準;…制
(混合物の)主成分
Investing abroad on your national currency basis will not always be profitable.
自国通貨建てで海外に投資することがいつも利益を生むとは限らない。
battle
戦い;戦闘
ˈbætəlmilitary fight between armies
〈C〉(個々の)『戦闘』,戦い;〈U〉『戦争』
〈C〉闘争
〈U〉《the~》勝利;成功
(…と)『戦う』《+『with』(『against』)+『名』》
…‘と'戦う,苦闘する
He shouted at the top of his voice, "This is a battle we cannot lose."
彼は「負けられない戦いなんだ!」と叫んだ。
beer
ビール
bɪralcoholic drink that is made from wheat or grains
〈U〉『ビール』;〈C〉コップ1派(びん1本)のビール
〈C〉発酵性飲料(アルコール分の有無に関係ない)
Pale ale is a low-alcohol beer.
ペールエールはアルコール含有量の少ないビールだ。
bell
ベル
bɛlobject shaped like a cup that rings when hit
『鐘』,釣り鐘;『鈴』,『ベル』,りん
〈U〉鐘(鈴,ベル)の音
〈C〉鐘(ベル)状のもの
〈C〉点鐘(船の当直交替を0時から4時間ごとに区切り,その間を30分ごとに1‐8点鐘で時を報じる.例えば2つ鳴らすことを2点鐘といい,午前または午後の1時,5時,9時を指す.8点鐘は当直交替の時間)
…‘に'鈴を付ける,‘に'ベルを取り付ける
(鈴・鐘のように)…'を'ふくらませる
Bing-bong ... bing-bong ... "Oh-oh. The class bell!"
キーンコーン・・・カーンコーン・・・「うわ、まずい。本鈴だ!」
belong
【動/自】≪...の≫所有である / ≪...の≫一部である / ≪...に≫属する≪to≫
bɪˈlɔŋTo be a member of a particular group and feel welcomed
(…の)所有である《+『to』+『名』》
(…の)『一部』(付属物)である,(…に)属する,所属する,(…の)一員である《+『to』+『名』》
《場所を表す副詞[句]を伴って》(…に)本来あるべきである,ふさわしい
Does she belong to the tennis club?
彼女はテニス部に入ってますか。
belt
ベルト
bɛltband of material worn around a person's waist
『ベルト』,バンド,帯
(特徴のある)地帯,地方
(機械の)ベルト
ベルト状のもの
《話》ピシャリとたたくと
…'を'ベルトで締めてつける《+『名』+『on,』+『on』+『名』》
…'を'ベルトで巻く;(ベルトで締めるように)…'を'取り巻く《+『名』+『up,』+『up』+『名』》
(革帯などで)…'を'打つ,たたく
《話》…'を'ぶんなぐる
She showed the passengers how to fasten their seat belts.
彼女は、乗客に、シートベルトの締め方を教えた。
bend
曲げる
bɛndTo use force to make an object not straight
〈まっすぐな物〉'を'『曲げる』
(…に)〈人〉'を'『従わせる』,屈服させる,〈意志〉'を'曲げさせる《+『名』+『to』+『名』》
(…の方向に)〈視線・歩みなど〉'を'『向ける』,〈心など〉'を'傾ける《+『名』+『to』(『toward』,『on』)+『名/(do『ing』)》
〈物が〉曲がる
身をかがめる;(…に)かがみこむ《+[『down』]『over』+『名』》
(運命・意志,人などに)『従う』,屈服する《+『before』(『to』)+『名』》
(…を方向に)『曲がる』,向かう《+『to』(『toward』)+『名』》
(仕事などに)取り組む,身を入れる《+『to』+『名』》
曲がり,湾曲部,曲がった所
(…を)曲げる(曲がる)こと,(身を)かがめること《+『of』+『名』》
(綱の)結び目
《話》《the bends》ケーソン病,潜水病
He can bend an iron rod with his hands.
彼は素手で鉄の棒を曲げられる。
benefit
利益;特典
ˈbɛnəfɪtgood result or effect, something advantageous
〈C〉〈U〉ためになること(もの),利益,恩恵
〈C〉(国家などにより支払われる)給付金,手当
〈U〉慈善興行,募金興行
…‘の'ためになる,‘に'利益を与える
(…で)利益を得る《from(by)+名》
She gave them the benefit of her insight.
彼女は自分の洞察力という利益を彼らに与えてやった。
bike
オートバイ;自転車
baɪk2-wheeled vehicle ridden by pushing on foot pedals
=bicycle
Her old bike squeaked as she rode down the hill.
坂を下りるときに彼女のおんぼろ自転車はキーキー音を立てた。
bin
ゴミ箱;容器
bɪntype of container, usually for trash
(穀物・石炭などを入れる)ふたつきの大箱
(れんがなどで仕切った)貯蔵所
The guard's truncheon hit air. Off balance, he regained his posture to see a metal-mesh rubbish bin flying towards him.
警棒で空をなぐりつけ、よろめいて体勢をたてなおしたガードマンは、自分に向かって突進してくる金網づくりのクズカゴを見た。
bind
縛る;結ぶ
baɪndTo wrap something with rope
(ひもで)…'を'『しばる』,'を'束ねる《+『up+『名』,+『名』+『up』》
(旨で)旨'を'『巻く』《+『名』+『with』+『名』》;〈包帯など〉'を'巻きつける《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
《しばし受動熊で》〈人〉'を'『束縛する』,‘に'義務を負わせる
(氷・セメントなどで)…'を'固める,凝結させる《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉'を'年季奉公に出す,徒弟(とてい)に出す
〈本〉'を'とじる,製本する,装丁する
〈衣服が〉…'を'窮屈にする,締めつける
〈織物など〉‘に'へりをつける,縁飾りをつける
〈土・砂などが〉固まる,締まる
拘束する,拘束力がある
〈衣服が〉窮屈である
厄介な事態
Help me bind the papers into bundles.
新聞をたばにするのを手伝ってくれ。
bite
かむ,かむこと
baɪtTo press down on or cut into something with the teeth
…'を'『かむ』,かじる,くわえる
〈虫が〉…'を'刺す,食う
〈こしょうなどが〉…'を'刺激する;〈寒さが〉…‘に'しみる;〈霜が〉…'を'いためる;〈酸が〉…'を'腐食す
る
〈歯車や機械などが〉…‘に'かみ合う;〈刃物などが〉…‘に'切り(食い)込む
かむ;かみつく;〈魚が〉えさに食いつく
〈寒さが〉しみる;〈こしょうなどが〉刺激する;〈言葉などが〉(…に)食い込む《+『into』+『名』)
(歯車などが)かみ合う,空回りしない
『かむこと』,食いつくこと;(釣りで,魚の)食い
〈C〉(食べ物の)1口[分]《+『of』+『名』》;《話》軽い食事
〈C〉かみ傷,(虫などの)刺した跡
〈U〉ぴっとする刺激;辛み;(傷の)痛み;激痛
〈U〉(機械などの)かみ合い
Federal budget cuts will take a bite out of Social Security benefits.
連邦政府の予算削減は社会保障の給付に影響が及ぶでしょう。
blame
【動/他】を非難する;とがめる《for》;(罪など)をなすりつける《on》【名/U】責任;非難
bleɪmTo say someone is responsible for something bad
〈事〉'を'『非難する』,とがめる;(…のことで)〈人〉'を'非難する《+『名』+『for』+『名』(do『ing』》
(…に)〈罪など〉'を'なすりつける《+『名』+『on』+『名』》
(罪・過失などに対する)『責任』(responsibility);責め,非難(censure)《+『for』+{名}(doing)
Even if you are not to blame, you should apologize.
たとえ君が悪くなくても、謝るべきだ。
bless
祝福する
blɛsTo make something holy by saying a special prayer
〈神などが〉(…を〈人〉‘に'『授ける』,恵む《『名』〈人〉+『with』+『名』》
…'を'『祝福する』
〈神〉'を'ほめたたえる,賛美する;…‘に'感謝する
…'を'清める
《「…'を'悪から守る」の意から転化して間投詞として用いて》
…'を'のろう
She is blessed with good sons.
彼女はよい息子たちに恵まれている。
blind
目の見えない
blaɪndUnable to see; with eyes that cannot see
『目の見えない』,盲目の(sightless)
《補語にのみ用いて》(…を)見る目がない,気がついていない《+『to』+『名』》
盲目的な,めくらめっぽうの(reckless)
(特に車の運転者に)隠れて見えない
(通りなどが)行き止まりの,出口のない;(建築物が)窓のない
肉眼で見えないでする,計器だけに頼る
〈人〉‘の'目をくらませる,'を'盲目にする
(…に対して)〈人〉‘の'判断力(分別)を失わせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
『日よけ』,すだれ,よろい戸,ブラインド
人の目をごまかすもの,見せかけ
《米》(猟師の)隠れ場
目が見えなくて
My lust is so blind, it begins to destroy my mind.
欲望は盲目になり、精神を破壊し始める。
block
妨げる; 塞ぐ
blɑkTo stop from going forward or making progress
(木・石などの,通例平らな面のある)『かたまり』
《米》(四団を街路に囲まれた)『区画』,街区
街区の1辺の距離(一般に40メートル前後)
《英》ブロック(アパート・事務所・商店などに区切られている大きな建物)
『妨害物』,障害物(obstacle);(障害によって生じた)停滞,渋滞
台木,台(まないた・肉切り台・まき割り台・せり売り台・帽子の木型など);《the~》炭頭台
(特にアメリカンフットボールで)ブロック(相手の選手の突進を阻止する)
滑車(pulley)
(座席券・株券などの)一組《+『of』+『名』》
〈通路など〉'を'『ふさぐ』,〈通行・進行など〉'を'妨げる
〈帽子など〉の型取りをする
(特にアメリカンフットボールで)〈相手選手の突進〉'を'ブロックする;(ボクシングで)〈相手のパンチ〉'を'ブロックする
The air was blocked off, extinguishing the fire.
空気を遮断して火を消した。
bomb
爆撃する
bɑmto drop a bomb on; attack with explosives
『爆弾』;《the bomb》原子爆弾
《米話》大失敗
…'を'『爆撃する』;…‘に'爆弾を投下する
At that time, NATO bombed the bases of the Bosnian Serbs.
NATOはそのときにボスニアのセルビア人の基地などを空爆した。
bond
くっつける; 接着する
bɑndTo become joined or connected, e.g. using glue
〈C〉『縛る物』
《通例複数形で》『束縛』,拘束,かせ
《しばしば複数形で》(血縁,義理などの)『きずな』,縁
〈C〉契約
〈C〉『証書』,証文;『債券』,公債
〈U〉(石・れんがなどの)つなぎ方,組積み
〈U〉保税倉庫入り
〈U〉接着,接合;接着剤,接合剤
〈品物〉'を'担保とする
…‘の'保証人となる
(債券などを発行して)…‘の'支払いを保証する
…'を'つなぐ,結ぶ(bind together)
つながる
There is a strong bond of affection between them.
彼らは強い愛情の絆で結ばれている。
boom
ブーンという音;ブーム
bumTo make a deep hollow resonant sound
〈遠雷・砲声・波などが〉とどろく
『にわか景気,急な人気』,プーム
(数の)急速な増加,(価格の)急騰
〈遠雷・砲声・波などが〉『とどろく』;〈ハチなどが〉ブーンという
〈商売などが〉にわかに景気づく…急に人気が出る
…'を'とどろくような音で告げる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
…'を'人気(発殿)をあおる
He amassed a fortune in stock trading during the last boom.
彼は前回の好景気の間に財産を株取り引きのあてた。
boot
ブーツ; 長靴
butfootwear covering your foot and part of your leg
長靴, ブーツ;深靴,半長靴/利益 (profit); 救助;《交換するための》 おまけ/戦利品 (booty)
She bought a pair of boots.
彼女はブーツを一足買った。
borrow
借りる
ˈbɑˌroʊTo take and later return something from another
(…を担保として…から)…'を'『借りる』《+『名』+『from』+『名』+『on』+『名』》
〈言葉・思想・方法など〉'を'借りてまねる,模倣(もほう)する
借りる,借金する
Paul, we can borrow up to 8 books.
ポール、8冊までなら借りられるからね。
boss
上司;ボス
bɑsThe person who manages you, or is in charge of you at work
装飾的な突起,盛り上げ装飾
The recommendation from my boss made all the difference.
課長からもらった推薦状が物を言った。
bowl
ボウル
boʊlround container used for holding rice, soup etc
『どんぶり,はち;わん』,茶わん,ボール
どんぶり(はち)1杯の量
(…の)丸くくぼんだ部分《+『of』+『名』》
《米》(はち形の)円形競技場(stadium)
A bowl of rice is about 180 grams.
お茶碗一杯のご飯は約、180gです。
brain
脳;頭脳
breɪnThe part of the head that thinks and controls your body
『脳』,脳髄
《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』
《話》秀才,知的指導者
…‘の'頭を打ち砕く
He has got baseball on the brain.
彼は野球に凝っている。
branch
枝
brænʧpart of a tree growing outward from the trunk
『枝』
『支流』,支脈,支線;分家
『支店』,『支部』,支局
(学問の)『部門』,分科
枝を出す,枝を広げる
(川・道・鉄道などが)分岐する
The tree spread its branches abroad.
木は枝を広く張った。
brand
ブランド;銘柄
brændname given to a product or service e.g. Rolex, Ferrari
(商品などの)『種類』,『品質』《+『of』+『名』》
『商標』,『銘柄』
(家蓄・商品などに付けて所有主・品質などを示す)焼き印,焼きごて
(昔罪人に押した)烙印(らくいん);汚名
《文》燃えさし
…‘に'焼き印を押す
…‘に'(…という)汚名を着せる,烙印(らくいん)を押す《+『名』[+『as』]+『名』(『形』)》
(…に)…'を'強く印象づける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
He gave me a select brand of canned goods.
彼は私に缶詰の極上品を贈ってくれた。
breast
胸
brɛsttwo soft round parts on a woman’s chest.
『胸』,『胸部』;(服の)胸部
『乳房』,乳
《文》胸中,心紳
…'を'胸に受ける,胸に受けて進む
…‘に'雄々しく立ち向かう
You had better make a clean breast of everything.
君はすべてのことを打ち明けるほうがよい。
breathe
呼吸する
briðTo move air into and out of your lungs
『呼吸する』,息をする
一息いれる,休息する
生きている,生存する
〈風などが〉そよぐ
〈空気〉‘を'『呼吸する』
(…に)…‘を'吹き込む《+『名』+『into』+『名』》
…‘を'口に出す,〈秘密など〉‘を'もらす,ささやく〈ため息など〉‘を'もらす
…‘に'一息入れさせる
The room was so full of smoke that I could hardly breathe.
部屋は煙でいっぱいで、ほとんど息ができないくらいだった。
breed
動物が子を生む; 繁殖する
bridTo produce baby animals of specific kinds
〈動物が〉『子を生む』,繁殖する
〈物事が〉生ずる,起こる
(新種の育成,品種改良などのために)〈家畜〉‘を'『詞育する』,〈植物〉‘を'『育てる』
…‘を'『生む』,『生じさせる』
〈子供など〉‘を'育てる,しつける
(動植物の改良された)『品種』,血統
種類
He breeds cattle and horses.
彼は牛と馬を飼育している。
bridge
橋
brɪʤstructure built over river/road so you can cross
(カードゲームの)ブリッジ
Look at the train going over the bridge.
列車が橋の上を走っているのを見てごらん。
brief
短時間の;簡潔な
brif(of period of time) short; using few words
『短時間の』;短期間の(short)
言葉数の少ない,簡潔な
(弁護士が裁判所に提出する)弁輪趣意書
《複数形で》(下着の)ブリーフ
〈人〉‘に'必要な指示(情報)を与える
…‘を'要約する
Use a brief expression of condolence, such as: "On this sad occasion we grieve with you".
「このたびはご愁傷さまでございます。」とひとことお悔みの挨拶をします。
briefly
簡潔に
ˈbrifliHappening in a short period of time; using few words
手短に,簡単に
She glanced briefly at the newspaper.
彼女は新聞をちらっと見た。
brilliant
才気ある
ˈbrɪljəntHaving a great amount of intelligence or talent
『光り輝く』;『明るい』
色の鮮やかな,鮮明な
優れた,みごとな(splendid)
知性あふれる,才能豊かな,創意にとむ
ブリリアントカットの宝石(特に,ダイヤモンド);宝石に見えるようにカットした石
Both of them are very brilliant.
彼等二人はとても才能のある人である。
broad
広範囲の
brɔdwide; from the shorter two sides to the other
『幅の広い』
『広大な』,広々とした
幅が…ある
寛大な,包容力のある,偏見のない
広範囲にわたる
分かりやすい,明白な
くまなく行き渡った,さえぎるもののない,明るい
あけすけの,露骨な
主要な;大まかな,大ざっぱな
(発音に)強いなまりのある
すっかり,広く(wide)
The main street is very broad.
本通りは大変広い。
brush
磨いたり払うためのハケ
brʌʃthing used to comb your hair or to clean the floor
『ブラシ』,『はけ』,毛筆,画筆
ブラシをかけること;絵筆を使うこと,画法
ブラシに似た物;キツネのしっぽなど
小ぜり合い,いざこざ
(…が)さっとかすること《+『of』+『名』》
(モーターの)ブラシ,刷子
…‘に'『ブラシをかける』,'を'ブラシでこする(みがく,払う)
(ブラシをかけるようにして,手で)…'を'払いのける
(通りすがりに)…'を'さっとかする
(…を)かすめて通る,かする《+『past』(『by』,『against』)+『名』》
I asked my local member for a job, but he brushed me off.
議員に就職口の世話を頼んでみたが鼻であしらわれた。
bunch
束
bʌnʧgroup of things of the same kind
(…の)『ふさ』(cluster),束《+『of』+『名』(複数)》
《話》(…の)群れ《+『of』+『名』(複数)》
一団(束)になる《+『up』》
…'を'束(ふさ)にする
All you do is string together a bunch of farfetched ideas. I can't understand a word of it.
屁理屈ばかり並べて、お前の言ってること全然筋が通ってないよ。
burst
破裂する; 爆発する
bɜrstTo break in a sudden and violent way
『破裂する』,爆発する
〈つぼみが〉ほころびる
《通例進行形で》(…で)はちきれそうにいっぱいである《+『with』+『名』》
『急に(…)する』
…'を'破裂させる,爆発させる,破る
(…の)『破裂』,爆発《+『of』+『名』》
(…の)『突発』《+『of』+『名』》
Seeing his mother, the lost child burst into tears.
迷子になった子供は母親の顔を見るとわっと泣きだした。
bury
埋める; 埋葬する
ˈbɛriTo put something into the ground and cover it
〈死体〉'を'『埋葬する』,土葬する,水葬する
(見えないように)…'を'『おおい隠す』
…'を'深く突っ込む
(…に)〈人〉'を'没頭させる《+『名』〈人〉+『in』+『名』》
Keiko buried her head in the pillow and cried.
けいこは枕に顔をうずめて泣いた。
button
ボタン
ˈbʌtənsmall round piece material used to fasten clothing
(衣服の)『ボタン』
記章,バッジ
(ベルなどの)『押しボタン』
〈衣服など〉‘に'ボタンをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈衣服が〉ボタンで留まる,ボタンがかかる
Push the green button, and the light goes on.
緑のボタンを押して下さい、すると明かりがつきます。
cable
電線
ˈkeɪbəlwire carrying electricity, TV signals, internet etc
〈C〉〈U〉
(麻・針金をより合わせた)『太綱』
〈C〉〈U〉
(電信などの)『ケーブル線』,被覆電線
(またcablegram)〈C〉『海底電信』,外国電報
…'を'太綱でつなぐ
…‘に'を敷く
〈通信〉'を'『海外電報で送る』
I'd like to send a cable to Japan.
日本へ電報を打ちたいのですが。
calculate
計算する
ˈkælkjəˌleɪtTo find an answer using mathematics
…'を'『見積もる』,算定する
《受動態で》(ある目的で)…'を'意図する(intend)
(推理・常識・体験によって)…'を'予想する,判断する,‘と'思う
見積もる;計算する
To calculate the capacity, multiply the length by the width by the depth.
容積を計算するためには縦と横と深さをかければよい。
calm
穏やかな
kɑmRelaxed and not worried or angry
(海・湖などが)『穏やかな』,静かな;(天候などが)穏やかな
(心・態度などが)『平静な』,落ち着いた(composed)
''を'『なだめる』,静かにさせる
〈U〉〈C〉『静けさ』,平穏;無風,凪(なぎ)
〈U〉平静,落ち着き,沈着
Please enjoy a calm time in a relaxed atmosphere beauty salon.
落ち着いた雰囲気のサロンでゆったりとした時間をお楽しみください。
camera
カメラ
ˈkæmərəobject that takes pictures digitally, or on film
『カメラ』,写真機
テレビ[用]カメラ
While in Japan, she bought the camera.
彼女は日本にいた時にそのカメラを買った。
cap
帽子
kæpsmall, soft hat often with a front visor or shade
(縁のない)『帽子』,制帽
(形・用途が)帽子に似たもの;万年筆のキャップ,時計の中ぶた,びんのふた,キノコのかさなど
(銃弾の)雷管;おもちゃのピストル玉
頂上,最高
…‘に'帽子をかぶせる
…‘の'頂をおおう
〈人が言った・した事〉‘の'上手(うわて)を行く,'を'しのぐ
…‘に'栄誉を与える
You're wearing an odd cap, aren't you?
変な帽子かぶってるな。
capability
【名/U/C】能力,才能,手腕;素質,可能性
ˌkeɪpəˈbɪlətimeans, ability, or potential to do something
【名/U/C】能力,才能,手腕,性能
《国家の》戦闘能力
《通例ties》素質,潜在能力,可能性
She has the wonderful capability to overcome any obstacle.
彼女はどんな障害をも克服できるすばらしい能力を持っている。
capable
能力がある
ˈkeɪpəbəlHaving the ability to do something; can do
『手腕のある』,有能な,才能のある(able, competent)
Detailed design is the work of drawing up a diagram that is capable of being manufactured from the plan set in the baseline design.
実施設計とは基本設計で決まった計画を、工事ができる図面に書く作業です。
capital
主要な
ˈkæpətəlMain, or major
柱頭(太い柱の上端の飾り)
He needed capital to start a new business.
彼は新しい事業を始めるために資本を必要としていた。
career
経歴;職業
kəˈrɪrparticular occupation in professional life
〈C〉『生涯』,(一生の)経歴
〈C〉(特に専門的訓練を要する)『職業』
〈U〉進展,進行;速力;疾走
疾走する,全速力で走る
職業としての,ぷろの
He's got a career guidance meeting. So today it's just me and you.
進路相談があるんだってさ。だから今日は俺とパムだけだ。
carpet
カーペット
ˈkɑrpətcolored floor covering made of wool, etc
(部屋いっぱいに敷く)『じゅうたん』,もうせん
《比喩(ひゆ)的に》『一面をおおうもの』,辺りいっぱいに広がるもの
…‘に'じゅうたんを敷く
(…で)…'を'一面におおう《+『名』+『with』(『by』)+『名』》
A green carpet won't go well with these blue curtains.
緑の絨毯ではこの青いカーテンと調和しないだろう。
cash
現金
kæʃphysical money (not credit card or digital)
『現金』,正金,銀行券,硬貨
〈小切手・為替など〉'を'『現金に換える』,現金化する
They cashed in on the second oil crisis.
彼らは第二次オイルショックで一儲けした。
cast
配役
kæstpeople who appear in a play or movie
…'を'『投げる』,ほうる
…'を'『投げ捨てる』,ほうり出す《+『off』+『名』,+『名』+『off』》
(…に)〈影・光〉'を'『投げ掛ける』;〈疑に・魔法など〉'を'かける《+『名』+『on』 (『upon』)+『名』》
〈目・視線など〉'を'『向ける』,投げ掛ける
〈票〉'を'『投じる』
(…に)〈名誉・祝福〉'を'与える,〈非難など〉'を'浴びせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
(人に)〈役〉'を'つける《+『名』〈役〉+『to』+『名』》;(ある役に)〈人〉'を'当てる《+『名』+『for』+『名』〈役〉》
(鋳型に流し込んで)…'を'鋳造する
物を投げる,(特に)釣り糸を投げる
鋳造される
〈C〉『投げること』,(光・影・視線などを)投げかけること
〈C〉(物を)投げられる距離,射程
〈C〉(劇・映鹿を)『配役』
〈C〉(骨折した手足を固定する)ギプス
〈C〉(…の)鋳型,鋳造[物]《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉(人・物の特懲的な)外形,外観;(…の)型,傾向;性質《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)色あい,色調《+『of』+『名』》
《a cast》(材木などの)ゆがみ,そり;《まれ》(軽度の)斜視
However, the die had already been cast.
だがすでに、賽は投げられた。
castle
城
ˈkæsəllarge defensive building in historical times
『城』,とりで
(一般に)大邸宅,やかた
(また『rook』)(チェスのこまの)城将
(チェスで)〈王〉'を'ルーク(城将)で守る
〈王が〉ルーク(城将)で守られる
Hit up on the D-pad, and the background music will change as the background itself becomes the Demon King's castle....
十字キーを上へ!するとBGMが変わり、背景は魔王の居城へ・・・。
cent
セント
sɛnt100th of the basic unit of money e.g. there are 100 of these in a dollar
〈C〉『セント』(1ドルの1/100;米国・カナダの貨幣単位;《略》¢)
〈C〉1セント銅貨
〈U〉(単位としての)100
A freezing beggar was brought into the hospital for treatment. However, he didn't have even one cent with which to settle the bill.
凍死しそうな乞食が手当てのため、病院に運び込まれた。だが、その乞食は治療費を清算するような金は一文も、もってなかった。
century
世紀
ˈsɛnʧəriperiod of 100 years
『1世紀』,100年間
(古代ローマ軍隊の)百人隊;百人組(古代ローマの選挙単位);100の1組
《米話》100ドル,100ドル紙幣
(クリケットで)100点(100runs)
There can be no people who have gone through as many hardships this century as the Jews.
この100年、ユダヤ人ほど苦難をなめてきた民族はいないだろう。