暗記

a 2024年09月09日 カード73 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

二定 生物
  • 核をもつ細胞。さまざまな細胞小器官が発達している。
    真核生物
  • 原核細胞からなる生物。大腸菌やシアノバクテリアなど。
    原核生物
  • 呼吸の場となり,エネルギーをつくり出す細胞小器官。
    ミトコンドリア
  • 細胞内で,細胞小器官の間を満たす液状成分。さまざまな化学反応の場。
    細胞質基質(サイトゾル)
  • 生体内で起こる,物質の合成や分解などのさまざまな化学反応。
    代謝
  • 代謝のうち,単純な物質から,複雑な物質を合成する反応。エネルギーを必要とする。
    同化
  • 代謝のうち,複雑な物質を,単純な物質に分解する反応。エネルギーを放出する。
    異化
  • 植物のように,生命活動に必要な有機物を,無機物から合成できる生物。
    独立栄養生物
  • エネルギーの吸収や放出が行われる際に,仲立ちとなる物質。この物質は,すべての生物で共通に利用される。
    ATP(アデノシン三リン酸)
  • ATPやADPがもつ,リン酸どうしの結合。この結合にエネルギーが蓄えられている。
    高エネルギーリン酸結合
  • 多くの生物が呼吸に利用する有機物。
    グルコース(ブドウ糖)
  • それ自身は変化せず,化学反応を促進する物質。
    触媒
  • 生体内で触媒として働く物質。主成分はタンパク質。
    酵素
  • 酵素が作用する物質。
    基質
  • 酵素がもっている,1つの酵素は特定の基質にしか作用しないという性質。
    基質特異性
  • 過酸化水素の分解を触媒する酵素。
    カタラーゼ
  • ウ 葉緑体  エ ミトコンドリア  キ 細胞質基質
  • 細胞液を含み、物質の貯蔵を行う構造体は?
    液胞
  • 主にセルロースからなる構造で、細胞の保護や形の維持をする構造体は?
    細胞壁
  • 呼吸によりエネルギーを取り出す構造体は?
    ミトコンドリア
  • ATPは、ADPと何になる?
    リン酸
  • 進化の道筋をなんと言うか?
    系統
  • 核を持つが葉緑体を持たない生物を次から選べ。インフルエンザウイルス、酵母、乳酸菌、ミドリムシ、ユレモ
    酵母
  • 最も大きな生物とされるのは何?また、何m?
    セコイア、100m
  • レンズをもとのn倍のものに変更すると、視野はどうなる?
    n^2分の1になる(・.・縦と横ある)
  • 単細胞生物を選べ (ミドリムシ、ワラジムシ、ヒドラ、ワムシ、サナダムシ)
    ミドリムシ
  • 原核生物の特徴は?
    細胞が真核細胞より小さい、単細胞
  • 酢酸オルセイン液にそまるものといえば?
    染色体
  • 原核生物わ2つ選べ (アメーバ、酵母、ユレモ、タマホコリカビ、大腸菌、ハネケイソウ)
    ユレモ、大腸菌
  • ユレモは別名?
    シアノバクテリア
  • 原核生物に存在するものは?(細胞壁、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜)
    細胞壁、細胞膜
  • 細胞壁の機能は?
    細胞の保護や形の維持に関係する。
  • 肉眼の分解脳は?
    0.1mm
  • 光学顕微鏡の分解脳は?
    0.2μm
  • 電子顕微鏡の分解脳は?
    0.1〜0.2nm
  • 酸素を利用して有機物を分解し、ATPを生成するものは?
    呼吸(細胞呼吸、内呼吸)
  • 植物のように無機物から有機物を合成して生きていく生物は?
    独立栄養生物
  • 動物のように生物が合成した有機物を取り込んで生きていく生物は?
    従属栄養生物
  • 植物が行う同化、異化を答えよ(なければないと)
    同化 光合成  異化 呼吸
  • 動物が行う同化、異化を答えよ(なければないと)
    同化 炭水化物やタンパク質などの合成  異化 呼吸
  • ATP
    アデノシン三リン酸
  • ア アデニン(塩基) イ リボース(糖) ウ リン酸
  • ATPの結合が切れると、多量の何かが発生する。何?
    高エネルギーリン酸結合
  • 全ての酵素は体内で合成されないので、取り入れる必要がある。まるかバツか
  • 酵素はタンパク質でできている。まるかバツか
    ⭕️
  • 酵素反応の多くは、体内のような比較的穏やかな条件で進む。まるかバツか
    ⭕️
  • 進化とは何か。
    生物の形質が、世代を経ながら長い時間をかけて変化すること。
  • 原核細胞と真核細胞に共通する性質を選べ(細胞壁によって覆われている、細胞質基質で化学反応が起きている、ミトコンドリアでATPを産生する、細胞膜を通して物質の輸送が行われる)
    細胞質基質で化学反応が起きている、細胞膜を通して物質の輸送が行われる
  • 細胞小器官には、膜があるものないものとあるが、あるメリットを考察せよ。
    呼吸や光合成などを独立した空間で行えるため、効率が良い。
  • 人間が持ち込んで、在来の生物に影響を及ぼすこともあるような生物をなんというか。
    外来生物
  • 数は少ないが、その生態系に大きな影響を及ぼしている生物をなんというか?
    キーストーン種
  • 生態系にある程度の変化が生じても、元に戻ろうとする力をなんというか。
    復元力(レジリエンス)
  • 様々な要因が生態系を変化させることをなんという?
    撹乱
  • 種の絶滅を防ぐために絶滅の危険がある生物を記載した資料が公表されている。これは何?
    レッドリスト
  • 外来生物のうち動物の例1つ
    オオクチバス、アライグマ、ミシシッピアカミミガメ、カワヒバリガイなど
  • 外来生物のうち植物の例1つ
    セイタカアワダチソウ、オオカナダモ、アレチウリなど
  • ブナやミズナラは何樹?
    夏緑樹
  • 亜高山帯は何樹?
    針葉樹
  • 外来種による悪影響を答えよ。(食物系は除く)
    在来生物が喰われ、数が減る、在来生物との交配により雑種が生まれる。
  • 全ての生物が持っている共通の特徴を説明しなさい。[細胞、エネルギー、DNAの語を用いて]
    からだが細胞からなり,エネルギーを用いて生命活動を行い,遺伝物質としてDNAをもち,生殖して子孫をつくる。
  • ミトコンドリアの機能について説明しなさい。 [キーワード: 呼吸,エネルギー]
    呼吸によりエネルギーを取り出す。
  • 葉緑体の機能について説明しなさい。 [キーワード: 光合成,光エネルギー,有機物]
    光エネルギーを吸収して光合成を行い,デンプンなどの有機物を合成する。
  • 原核細胞と真核細胞の違いを説明しなさい。 [キーワード: 核,細胞小器官]
    原核細胞は,核をもたず,細胞小器官が発達していない。一方,真核細胞は,核をもち,細胞小器官が発達している。
  • 対物ミクロメーターは,どのような目的で使用されるものか説明しなさい。 [キーワード: 光学顕微鏡,接眼ミクロメーター,10 μm]
    光学顕微鏡下で試料の大きさを測るとき,接眼ミクロメーターの1目盛りの大きさを調べるため, 1 目盛りが10 μmなどと決まっている対物ミクロメーターを基準に使用する。
  • 組織とは何か説明しなさい。 [キーワード: 多細胞生物,機能,形態]
    多細胞生物において,同じ機能や形態をもつ細胞の集まり。
  • 器官とは何か説明しなさい。 [キーワード: 機能,組織]
    生体において,ある特定の機能をもった構造体。組織が集まって器官ができる。
  • 高エネルギーリン酸結合とはどのような結合か説明しなさい。 [キーワード: ATP,エネルギー,生命活動]
    ATPやADPなどがもつリン酸どうしの結合。この結合が切れるときに多くのエネルギーが放出され,さまざまな生命活動に利用される。
  • 呼吸とはどのような反応か説明しなさい。 [キーワード: 有機物,エネルギー]
    細胞内でグルコースなどの有機物を分解して,生命活動に必要なエネルギーを取り出す反応。
  • 酵素とは何か説明しなさい。 [キーワード: 触媒,タンパク質]
    生体内でつくられる触媒で,主成分はタンパク質である。
  • 自然界で起こる富栄養化とは何か説明しなさい。 [キーワード: 栄養塩類,植物プランクトン]
    湖沼や海に川などから栄養塩類が流れこんで,栄養塩類の濃度が上昇する現象。植物プランクトンの異常な増殖などを引き起こす。
  • 五界説 全部
    植物界、菌類、動物界、原生生物界、モネラ界(原核生物)
  • ドメイン3つ
    細菌ドメイン、アーキア(古細菌)ドメイン、真核生物ドメイン
  • 学名を提唱したのは?また、言語は?
    リンネ、ラテン語
  • 次の単語帳へ (3/9) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中