化学 有機①
暗記
aya
2025年06月08日
カード49
いいね0
-
ケトンはどの官能基をもつ?
ーCOー
-
エーテルはどの官能基をもつ?
ーO−
-
アルコールはどの官能基をもつ?
ーOH
-
カルボン酸はどの官能基をもつ?
ーCOOH
-
アルデヒドはどの官能基をもつ?
ーCHO
-
有機化合物の分類(樹形図)
飽和化合物
①鎖式化合物<
不飽和化合物
有機化合物<
脂環式化合物
②環式化合物<
芳香族化合物
-
飽和化合物とは?
単結合のみの化合物
-
不飽和化合物とは?
二重・三重結合を含む化合物
-
不飽和化合物の特徴
臭素水を脱色する
-
芳香族化合物の特徴は?
ベンゼン環をもつ
-
官能基 ーOHの名前、化合物の一般名
ヒドロキシ基、アルコール
-
官能基 ーCHOの名前、化合物の一般名
ホルミル基、アルデヒド
-
官能基 ーCOOHの名前、化合物の一般名
カルボキシ基、カルボン酸
-
官能基 ーOー の名前、化合物の一般名
エーテル結合、エーテル
-
官能基 ーCOー の名前、化合物の一般名
カルボニル基、ケトン
-
ヒドロキシ基
ーOH
-
ホルミル基
ーCHO
-
カルボキシ基
ーCOOH
-
エーテル結合
ーOー
-
カルボニル基
ーCOー
-
有機化合物 分析手順
分離・精製
→成分元素の確認
→元素分析
→組成式
→分子式
→特定
-
有機化合物 分離・精製法
ろ過・蒸留・昇華法・再結晶・抽出・クロマトグラフィーなど
-
炭素 検出法
燃焼させて生じるCO₂を石灰水で検出
-
CO₂を石灰水に通すと発生するもの
CaCO₃
-
水素の検出法
燃焼させて生じるH₂Oを硫酸銅(Ⅱ)無水物で検出する
-
窒素の検出法
NaOHと混合し、加熱したときに生じるNH₃を濃塩酸で検出する
-
NH₃が濃塩酸と出会った時の反応
白煙が生じる
-
硫黄の検出法
NaOHと混合し、加熱したときに生じるNa₂Sを酢酸鉛(Ⅱ)で検出する
-
Na₂Sが酢酸鉛(Ⅱ)と出会った時の反応
黒色沈殿PbSが生じる
-
抽出に使う道具
分液ロート
-
塩素の検出法
銅と加熱し、炎色反応で検出する
-
塩素の検出法では、炎は何色になる?
青緑色
-
塩素の検出で炎色反応を用いる理由
銅をハロゲン化物にすることで、炎色反応を確認しやすくなるから
-
元素分析装置における酸化銅(Ⅱ)の役割
酸化剤として働き、試料を完全燃焼させる
-
元素分析装置における塩化カルシウムの役割
H₂Oを吸収する
-
元素分析装置におけるソーダ石灰の役割
CO₂を吸収する
-
元素分析装置で、ソーダ石灰管が塩化カルシウム管の後にある理由
ソーダ石灰はCO₂だけではなくH₂Oも吸収するから
-
官能基 ーNO₂の名前、化合物の一般名
ニトロ基、ニトロ化合物
-
官能基 ーSO₃Hの名前、化合物の一般名
スルホ基、スルホン酸
-
官能基 ーNH₂の名前、化合物の一般名
アミノ基、アミン
-
官能基 ーCOOー の名前、化合物の一般名
エステル結合、エステル
-
アミノ基
ーNH₂
-
ニトロ基
ーNO₂
-
エステル結合
ーCOOー
-
スルホ基
ーSO₃H
-
エステルはどの官能基をもつ?
ーCOOー
-
スルホン酸はどの官能基をもつ?
ーSO₃H
-
ニトロ化合物はどの官能基をもつ?
ーNO₂
-
アミンはどの官能基をもつ?
ーNH₂
-
適当に作りました。間違ってる部分あるかも