-
最も古い人類はなんと言われるか
猿人
-
200万年ほど前に出現した原人はある石器を使って動物を捕らえたり食べたりしていた.これは何か
打製石器
-
今から20万年ほど前に現れた,現在の人類の直接の祖先にあたるのは何か
新人(ホモ・サピエンス)
-
新石器時代に,食物を煮るために使われたものをなんというか
土器
-
新石器時代に木を切るために使われた,磨かれた石器をなんというか
磨製石器
-
新石器時代に,戦争や神をまつるために作られたものをなんというか
青銅器や鉄器
-
黄河流域で発達した古代の文明をなんというか
中国文明
-
紀元前16世紀ごろに黄河周辺に起こった国は何か
殷
-
紀元前11世紀には,殷に変わってなんという国が起こったか
周
-
紀元前3世紀に中国を統一した秦の王は,統一後になんと名乗ったか
始皇帝
-
秦の始皇帝が,北方の遊牧民の侵入を防ぐために築いた土塁をなんというか
万里の長城
-
秦の後に中国を統一した漢で,孔子が説いた学問は何か
儒学
-
紀元前5世紀ごろ,仏教を説いたのは誰か
釈迦
-
紀元前後にパレスチナ地方で生まれ,キリスト教を説いた人物は誰か
イエス
-
7世紀にアラビア半島に生まれ,イスラム教を説いた人物は誰か
ムハンマド
-
イスラム教の教えが記載されている文書をなんというか
コーラン
-
キリスト教の教えが記載されている文書をなんというか
新約聖書
-
縄文時代には,食べ物の残りカスが捨てられる場所が作られた.これをなんというか
貝塚
-
縄文時代に,魔除けや食物の豊かさを祈るために使われたものをなんというか
土偶
-
群馬県にある旧石器時代の遺跡のなんというか
岩宿遺跡
-
青森県にある縄文時代の遺跡をなんというか
三内丸山遺跡
-
佐賀県にある弥生時代の遺跡をなんというか
吉野ヶ里遺跡
-
静岡県にある弥生時代の遺跡をなんというか
登呂遺跡
-
弥生時代に作られた,米を蓄えるための場所をなんというか
高床倉庫
-
1世紀半ばに倭の奴国の王が中国の後漢に使いを送り,見返りとして授かった印鑑をなんというか
金印
-
金印に刻まれている5文字の漢字は何か
漢倭奴国王
-
3世紀になると,日本列島ではなんという国が勢力を持ったか
邪馬台国
-
邪馬台国の女王は誰か
卑弥呼
-
邪馬台国の卑弥呼が朝貢し,金印や倭人伝をもらった国をなんというか
魏
-
3世紀後半になると奈良盆地を中心とする地域に,近畿地方の有力な豪族が支える政権が生まれたが,これは何か
大和政権
-
大阪にある日本で一番大きい前方後円墳は,なんと呼ばれるか
大仙古墳
-
5世紀ごろ,朝鮮半島で勢力争いをおこなっていた三国はそれぞれ何か
高句麗,百済,新羅
-
渡来人によって日本にもたらされたものを3つ答えなさい
須恵器,漢字,仏教,儒学,鉄製の農具のうち3つ解答
-
推古天皇が即位したとき,聖徳太子はなんという役職についたか
摂政
-
冠位十二階とは,どのような制度か
家柄にとらわれず,才能や功績のある人物を役人に取り立てようとした
-
十七条の憲法とは,どのような憲法か
仏教や儒教をもとに,役人の心構えを示した憲法
-
607年に,遣隋使として派遣された人物は誰か
小野妹子
-
645年に大化の改新を始めた二人の人物は誰か
中大兄皇子,中臣鎌足
-
大化の改新の一つとして,豪族が支配していた土地と人々を国家のものとする制度が出されたが,これは何か
公地・公民
-
大化の改新の後,中大兄皇子はなんという天皇になったか
天智天皇
-
天智天皇の没後,672年に後継をめぐる争いが起こったが,これは何か
壬申の乱
-
壬申の乱で勝った大海人皇子が即位した後,何という天皇になったか
天武天皇
-
589年に中国を統一した国は何か
隋
-
663年に,日本が百済を助けるために大軍を送った戦いをなんというか
白村江の戦い
-
701年に唐の法律にならった律令が日本で作られたが,これは何か
大宝律令
-
710年に,日本の新しい都として何が作られたか
平城京
-
奈良時代に都から地方に派遣され,政治を行なった役職はなんと言われるか
国司
-
奈良時代に地方の豪族が国司から任命された役職をなんというか
郡司
-
奈良時代に,九州をまとめ外交や防衛にあたっていた役職は何か
太宰府
-
708年に作られた貨幣をなんというか
和同開珎
-
奈良時代にできた,6歳以上の全ての人々に口分田が与えられ,死んだら国に返す制度をなんというか
班田収授法
-
奈良時代に課された,特産物などを収める税を2つ答えなさい
調,庸
-
743年に新しく開墾した土地が私有地として認められ,子孫に伝えていいという法律が出されたが,これをなんというか
墾田永年私財法
-
奈良時代にできた,唐の影響を受けた文化をなんというか
天平文化
-
天平文化が栄えた頃,聖武天皇が国ごとに建てた寺をなんというか
国分寺,国分尼寺
-
天平文化が栄えた頃,聖武天皇が都に建てた寺をなんというか
東大寺
-
奈良時代に正しい仏教の教えを広めるため,日本に渡ってきた人物は誰か
鑑真
-
民衆に仏教を広め,大仏建設に協力した人物は誰か
行基
-
奈良時代に作られた,神話や記録などをもとにまとめた歴史書を2つ答えよ
古事記,日本書紀
-
奈良時代に作られた,自然や伝説などを記した文書を答えよ
風土記
-
奈良時代につくられた,約4500首の和歌を集めた文書は何か
万葉集
-
奈良時代の後半,784年に長岡京を作った人物は誰か
桓武天皇
-
蝦夷に苦戦していた朝廷が征夷大将軍として派遣し,蝦夷を降伏させた人物は誰か
坂上田村麻呂
-
9世紀初め,天台宗を使えた人物は誰か.また何山になんという寺を建てたか
最澄,比叡山延暦寺
-
9世紀初め,真言宗を使えた人物は誰か.また何山になんという寺を建てたか
空海,高野山金剛峯寺
-
894年に遣唐使を派遣するのをやめた人物は誰か
菅原道真
-
奈良時代に,中国と朝鮮半島で勢力を持った国をそれぞれ答えなさい.
中国:宋,朝鮮半島:高麗
-
平安時代,藤原氏はどのように政治を行なったか
娘を天皇のきさきにしてその子を天皇とし,天皇が幼いときには摂政,成人すると関白となって政治の実権を握った
-
「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることも無しと思えば」という和歌はどのような意味か
この世は私(藤原道長)のためのものであり,満月の欠けたところがないように私の思うようにならないことは1つもない
-
平安時代に,日本の風土や生活,日本人の感情にあった文化が生み出された.これをなんというか
国風文化
-
古今和歌集を編集した人物は誰か
紀貫之
-
源氏物語を作った人物は誰か
紫式部
-
枕草子を作った人物は誰か
清少納言
-
平安時代に社会が乱れると,念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり,死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰が起こった.これは何か
浄土信仰
-
岩手県の平泉にある,代表的な阿弥陀堂はなんというか
中尊寺金色堂
-
京都府の宇治にある,代表的な阿弥陀堂はなんというか
平等院鳳凰堂
-
武士団の有名な反乱である,935年に関東地方で起こった争乱をなんというか
平将門の乱
-
武士団の有名な反乱である,939年に瀬戸内海で起こった争乱をなんというか
藤原純友の乱
-
白河天皇は退位した後,上皇になってからも政治を行なった.これをなんというか
院政
-
1156年に起きた,平清盛と源義朝が活躍した争乱をなんというか
保元の乱
-
1159年に起きた,平清盛が源義朝を破って勢力を広げた争乱をなんというか
平治の乱
-
源頼朝が弟の源義経を送り,平氏を滅ぼしたのはなんという争乱か.それは何県で起こったか
壇ノ浦の戦い,山口県
-
1192年に源頼朝が任命された役職は何か
征夷大将軍
-
北条氏が政治の実権を握り,その地位を独占するようになった政治をなんというか
執権政治
-
朝廷の勢力の回復を図っていた後鳥羽上皇が1221年に幕府を倒そうと兵を上げた争乱をなんというか
承久の乱
-
承久の乱の後,幕府は京都に何を置いて,朝廷を監視するようになったか
六波羅探題
-
1232年に制定された,裁判の基準を定める法律は何か
御成敗式目
-
鎌倉時代に浄土宗を開いたのは誰か
法然
-
鎌倉時代に浄土真宗を開いたのは誰か
親鸞
-
鎌倉時代に時宗を開いたのは誰か
一遍
-
鎌倉時代に禅宗を開いた二人を答えなさい
栄西,道元
-
後鳥羽上皇の命令で編集された和歌集をなんというか
新古今和歌集
-
徒然草の著者は誰か
兼好法師
-
13世紀初めに,モンゴル帝国を作った人物は誰か
チンギス・ハン
-
モンゴル帝国の都を大都に移し,国号を元と定めたのは誰か
フビライ・ハン
-
元寇の2度の襲来をそれぞれなんというか
文永の役,弘安の役
-
鎌倉幕府が借金を帳消しにするために出した法令をなんというか
徳政令
-
元寇が襲来したときの執権は誰か
北条時宗
-
鎌倉幕府の没後,後醍醐天皇が始めた天皇中心の政治をなんというか
建武の新政
-
1338年に征夷大将軍に任命され,室町幕府を開いた人物は誰か
足利尊氏
-
#社会
#歴史
#旧石器時代
#新石器時代
#縄文時代
#弥生時代
#古墳時代
#飛鳥時代
#奈良時代
#平安時代
#鎌倉時代