-
癌性疼痛は侵害受容性疼痛である。
y
-
脊髄の癒着性くも膜炎による痛みは侵害受容性疼痛である。
y
-
幻肢痛は侵害受容性疼痛である。
n
末梢神経系の神経障害疼痛である。
-
脳卒中後の視床痛は侵害受容性疼痛である。
n
中枢神経系の神経障害疼痛である。
-
ヘルペスの痛みは侵害受容性疼痛である。
n
末梢神経系の神経障害疼痛である。
-
【不随意運動】Parkinson病では静止時振戦がみられる。
y
-
【不随意運動】運動時振戦は小脳障害時に出現しやすい。
y
-
【不随意運動】本態性振戦は乳幼児期の発症が多い。
n
乳幼児期→中年
-
【不随意運動】振戦は律動的な震えで、頭部、声帯、体幹、手指、下肢にみられるが、頭部での頻度が最も多い。
n
頻度が高いのは手指
-
【不随意運動】姿勢時振戦は上肢を伸展挙上、手指伸展時に生じやすい。
y
-
脳性麻痺、脳卒中、脳炎、先天性代謝異常などの後遺症として起こるジストニアを___ジストニアという。
二次性
-
ジストニアの中で、原因が同定できなないものを___ジストニアと分類する。
一次性
-
全身性ジストニアに対する治療として、___を慢性的に電気刺激するDBSが行われる。
淡蒼球
-
Parkinson病とは、中脳の___で作られるドパミンの減少により、不随意運動である静止時振戦や固縮等、さまざまな症状がゆっくりと進行する神経変性疾患である。
黒質
-
【ジストニア】大脳基底核の異常によって起こると考えられている
y
-
【ジストニア】病態そのものは知能や生命とは関連しない
y
-
【ジストニア】抗コリン薬などの薬物治療で劇的に改善する
n
効果は乏しい
-
【ジストニア】筋肉の緊張の異常によってさまざまな不随意運動や肢位、姿勢の異常が生じる状態である
y
-
【ジストニア】脳性麻痺、脳卒中、脳炎、先天性代謝異常などの後遺症として起こるものを二次性ジストニアと 分類する
y
-
【Parkinson病】中脳の黒質で作られるドパミンの減少によりさまざまな症状がゆっくりと進行する神経変性疾患である。
y
-
【Parkinson病】Parkinson病の診断基準の「パーキンソニズムがある」とは、歯車様筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害のいずれかが存在する場合をさす。
n
1・安静時振戦がある 2・歯車様筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害の2つ以上が存在する のいずれか該当すれば、である。
-
【Parkinson病】自律神経系症状として、立ちくらみがある。
y
-
【Parkinson病】精神系症状として、躁状態を生じる。
n
躁状態→抑うつ状態
-
【Parkinson病】Parkinson病の治療薬服用によって幻覚や妄想が現れることがある。
y
-
【Parkinson病の診断基準】典型的な左右差のある安静時振戦がある。
y
パーキンソンニズムがある、に含まれる
-
【Parkinson病の診断基準】脳CTで多発脳梗塞が認められる。
n
CT,MRIで特異的な所見はない
-
【Parkinson病の診断基準】パーキソニズムを起こす薬物・毒物への曝露がある。
n
薬物・毒物への曝露はない
-
【Parkinson病の診断基準】歯車様筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害のいずれかが存在する。
n
パーキンソンニズムの診断基準であり、「いずれか」ではなく「その2つ以上が」存在することが条件でもある
-
【Parkinson病】大脳で作られる神経伝達物質が減少してさまざま症状がゆっくりと進行する神経変性疾患である。
n
大脳→中脳
-
【Parkinson病】自律神経系症状として、便秘、排尿障害、立ちくらみなどがみられる。
y
-
【Parkinson病】薬物療法では、レボドパを初期治療に使用することが一般的である。
y
-
【Parkinson病】Parkinson病の治療薬服用によって幻覚や妄想が現れることがある。
y
-
【Parkinson病】薬物抵抗性の症状が生じる場合には、定位脳手術による脳深部刺激療法を検討する。
y
-
【Parkinson病】自律神経系症状は認めない
n
-
【Parkinson病】歩幅が広くなる
n
歩幅は狭くなる
-
【Parkinson病】オン・オフ現象は薬の血中濃度に応じて薬の効き具合が変わる現象である
n
血中濃度に関連しない
-
【Parkinson病】ウェアリング・オフ現象が生じる場合はあるが、ディレイド・オン現象は生じない
n
どちらも生じる
-
【Parkinson病】若年性パーキンソニズムを除いて通常は中高年齢者に好発する
y
-
【てんかん】憤怒けいれんでは、乳幼児が泣き入って息を止め、チアノーゼ・蒼白・意識消失・筋肉の弛緩 あるいは硬直状態を生じ、まれに間代性けいれんを生じる
y
-
【てんかん】熱性けいれんは発熱に関連して乳幼児から小児期に起こるけいれん発作の中で、中枢神経系感染 症によるものである
n
中枢神経系の感染は除外される
-
【てんかん】Lennox-Gastaut症候群の発症は3~5歳に多い
y
-
【てんかん】West症候群の発症は1歳以下である。
y
-
【てんかん】West症候群の三主徴の1つに、短時間で全身の伸展、屈曲や頭部前屈の発作を繰り返す(シリー ズ形成)がある。
y
-
【West症候群】2~3歳で発症する
n
発症は1歳以下である
-
【West症候群】発達の遅延または遅滞はみられない
n
-
【West症候群】頭皮脳波にて背景活動の無秩序な高振幅徐波化と多焦点性の棘波混入を認める
y
-
【West症候群】短時間で全身の伸展、屈曲や頭部前屈の発作を繰り返す(シリーズ形成)という点頭発作が認 められる
y
-
【West症候群】治療はビタミンB6投与やACTH療法および抗てんかん薬が主体となる
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】3~5歳に発症のピークをもつ
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】頻回の強直発作と非定型欠神発作を中心に複数の発作型を認め、脱力による転倒もある
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】精神運動発達の障害を合併することはない
n
-
【Lennox-Gastaut症候群】抗てんかん薬での治療は困難なことが多い
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】脳波所見では覚醒中の全般性遅棘徐波結合と睡眠中の全般性律動波が特徴的である
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】発症のピークは10歳から15歳にある
n
10歳から15歳→3~5歳
-
【Lennox-Gastaut症候群】頻回の強直発作と非定型欠神発作を中心に複数の発作型をもつ
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】脱力による転倒もある
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】脳波所見では覚醒中の全般性遅棘徐波結合と睡眠中の全般性律動波が特徴的である
y
-
【Lennox-Gastaut症候群】精神運動発達の障害を合併する
y
-
【熱性けいれん】小児期にみられるけいれん性疾患の中で最も頻度が高い
y
-
【熱性けいれん】38℃以上の発熱と関連し、半数は1回のみの発作である
y
-
【熱性けいれん】精神発達、学習能力、性格行動に大きく影響する
n
-
【熱性けいれん】複雑型は部分発作が生じ、10分以上の発作を生じて24時間以内に発作が反復する
y
-
【片側顔面けいれん】片側の下眼瞼部筋から始まり口元へと広がる
y
-
【片側顔面けいれん】進行すると顎や頚部の筋肉までけいれんが生じる
y
-
【片側顔面けいれん】睡眠中に生じることはない
n
-
【片側顔面けいれん】脳幹部からの顔面神経出口部が前下小脳動脈あるいは椎骨動脈に圧迫されていることが多い
y
-
【片側顔面けいれん】10歳代の男性に多く発症する
n
50歳台、やや女性に多く発症する
-
【片側顔面けいれん】典型的には片側の顎や頚部の筋肉から始まり、進行すると下眼瞼部筋までけいれんが生じる
n
下眼瞼部筋から始まり、口元へと広がり、進行すると顎や頸部の筋肉までけいれんが生じる
-
【片側顔面けいれん】脳幹部からの顔面神経出口部が前下小脳動脈あるいは椎骨動脈によって圧迫されていることが 多い
y
-
【片側顔面けいれん】口元を上げさせると片側顔面けいれんが誘発できる
y
-
【片側顔面けいれん】30代女性に多い
n
50歳台、やや女性に多く発症する
-
【片側顔面けいれん】初期には睡眠中に片側顔面けいれんが生じる
n
初期には緊張時にのみ生じる
-
【三叉神経痛】主に三叉神経の主に第1枝領域に、数分間持続する顔面の痛みが生じる
n
第2〜第3枝領域に痛みが生じる
-
【三叉神経痛】洗顔、化粧、ひげそり、歯磨きなどの行為によって誘発されて生じることが多い
y
-
【三叉神経痛】季節によって痛みが変動し、寒い時期に症状が悪化することが多い
y
-
【三叉神経痛】まれに脳腫瘍が原因であることがある
y
-
【三叉神経痛】カルバマゼピンが有効なことが多い
y
-
医療試験対策