ミニ歴史中間編
暗記
2C1
2023年10月18日
カード8
いいね1
-
武士以外の身分である農民などから刀を始めとする武器を回収したこと
刀狩り
-
刀狩りにより農民と武士などが区別されてしまったこと
兵農分離
-
身分統制令により、職業が区別されてしまうこと
農商分離
-
1596年(慶長1)に土佐(高知県)の浦戸(うらど)にスペイン船が漂着、その乗組員の発言が大問題に発展した事件。サン・フェリペ号はマニラからノビスパニア(メキシコ)のアカプルコに向かう途中、嵐(あらし)のために航海不能となり、土佐の浦戸に達したところ、国主長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)は、強引に浦戸湾内に入港させようとした。ついで船は座礁し、おびただしい船荷が流出した。元親から南蛮船漂着の知らせを受けると、豊臣(とよとみ)秀吉は増田長盛(ましたながもり)を奉行(ぶぎょう)として浦戸に遣わし、同船の積み荷を没収し、その乗組員を拘留した。先に秀吉はフィリピンのスペイン人総督に対し、日本では遭難者を救助すると通告していたので、水先案内フランシスコ・デ・オランディアは憤り、世界地図を長盛に示してスペインが広大な国土を有し、日本がいかに小国であるかを語り、質問に答える間、スペイン国王はまず宣教師を海外に遣わし、布教事業とともに征服事業を進めるという意味のことを語った。長盛が秀吉のもとに戻った直後、京都・大坂にいたフランシスコ会の宣教師、および日本人信徒らが捕らえられ、ついで長崎に送られて処刑された。この事件をなんというか
サン=フェリペ号事件
-
自らの宗教の信仰によって命を落としてしまうことをなんというか
殉教
-
安土城のような形状の城をなんというか
山城
-
姫路城のような形状の城をなんというか
平山城
-
大阪城、松本城のような形状の城をなんというか
平城
-