【歴史 100問ノック】近世〜近代(室町〜明治)

暗記

Jin 2021年06月23日 カード100 いいね5

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

【歴史 100問ノック】近世〜近代(室町〜明治)
  • 室町幕府では,将軍の補佐役として何を置いたか
    管領
  • 室町幕府では京都の金融業者を保護し,そこから税によって財政を安定させた.これらの金融業者をなんというか
    土倉,酒屋
  • 室町時代には,地方で守護が国士の権限を吸収し何に成長していったか
    守護大名
  • 14世紀に中国で元が衰えると,漢民族がなんという国を建国したか
  • 明が船を襲う倭寇の取り締まりを求めたので,足利義満は何貿易を始めたか
    勘合貿易
  • 朝鮮半島では,李成桂が高麗を滅ぼして朝鮮国を建て,なんという文字を作ったか
    ハングル
  • 室町時代,琉球王国では何貿易が盛んに行われたか
    中継貿易
  • 室町時代に商業では,土倉や酒屋などが同業者ごとになんと呼ばれる団体を作ったか
  • 室町時代,農村では有力な農民を中心に村ごとにまとまり,なんと呼ばれる自治組織を作ったか
  • 15世紀になると,土倉や酒屋などを襲って借金の帳消しを求める動きが起こるようになった.これをなんというか
    土一揆
  • 1428年に農民たちが団結することで起こった有名な土一揆をなんというか
    正長の土一揆
  • 1467年,足利義政の後継問題で,細川氏と山名氏が対立し,以後11年にわたる争乱が起きた.これをなんというか
    応仁の乱
  • 戦国大名は,自国で独自の法を定めて新しい政治を行なった.これをなんというか
    分国法
  • 室町時代には,「一寸法師」などの絵入り物語が読まれたがこれはなんというか
    御伽草子
  • 室町時代には,栃木県のある学校で儒学が学ばれていた.この学校をなんというか
    足利学校
  • 織田信長が1560年に今川義元を破った戦いをなんというか.また何県で起こったか
    桶狭間の戦い,愛知県
  • 1575年,織田信長が武田軍を破った戦いをなんというか.また何県か
    長篠の戦い,愛知県
  • 織田信長は城下町に対して,ある政策によって商人を招いた.この政策をなんというか
    楽市・楽座
  • 豊臣秀吉が築いた城をなんというか
    大阪城
  • 豊臣秀吉は,ものさしやますを統一するともに,田畑の面積や土地の良し悪しを調べることを行なった.これをなんというか
    太閤検地
  • 太閤検地と刀狩によって,武士と農民の区別が進んだ.これをなんというか
    兵農分離
  • 桃山文化で,唐獅子図屏風を描いた人物は誰か
    狩野永徳
  • 桃山文化で,歌舞伎踊りの人気を集めた女性は誰か
    出雲の阿国
  • 安土桃山時代にはキリスト教の宣教師たちによって,ヨーロッパ風の衣服が流行り出した.これらの文化をなんというか
    南蛮文化
  • 関ヶ原の戦いは何県で起きたか
    岐阜県
  • 江戸時代に作られた,大名が勝手に城を修理したり,無断で結婚することを禁止した法律をなんというか
    武家諸法度
  • 3代将軍徳川家光が天皇や公家の行動を規制するためになんという法律を作ったか
    禁中並公家諸法度
  • 江戸時代に,土地を持つ百姓と土地を持たずに小作を行う百姓が現れた.それぞれ答えなさい.
    本百姓,水のみ百姓
  • 徳川家康は,日本の商船であることを証明する朱印状を与えて貿易を行なった.これをなんというか
    朱印船貿易
  • 1609年,日本と朝鮮の国交が回復し,将軍が変わるごとに何が日本に派遣されたか
    朝鮮通信使
  • 1637年,天草四郎を大将にしてある一揆が起こった.これは何か.また何県で起こったか.
    島原・天草一揆,長崎県と熊本県
  • 江戸幕府の第8代将軍は公事方御定書と目安箱の設置を行なった.これは誰か
    徳川吉宗
  • 徳川吉宗が行った改革をなんというか
    享保の改革
  • 18世紀になると,米の買い占めをした商人に対するある出来事が起きた.これをなんというか
    打ちこわし
  • 18世紀後半,老中となって幕府の財政を立て直そうとした人物は誰か
    田沼意次
  • わいろの横行や天明のききんの影響によって,田沼が失脚した後に改革を行なったのは誰か.また,何の改革か
    松平定信,寛政の改革
  • 18世紀後半に古事記伝を表し,国学を大成させたのは誰か
    本居宣長
  • 19世紀初めに,正確な日本地図を作ったのは誰か
    伊能忠敬
  • 19世紀初めの化成文化で,美人画を描いた有名な画家は誰か
    喜多川歌麿
  • 東海道中膝栗毛を描いたのは誰か
    十返舎一九
  • 南総里見八犬伝を描いたのは誰か
    滝沢馬琴
  • 1837年,元大阪奉行所の役人だった人が反乱を起こし,幕府に衝撃をあたえた.この人物は誰か
    大塩平八郎
  • 1841年,幕府の力を回復させるため,誰がなんという改革を行なったか.
    水野忠邦
  • 日米和親条約で開かれた2港はどこか,またどの都道府県か
    下田(静岡県),函館(北海道)
  • 日米修好通商条約で開かれた5港はどこか
    函館,横浜,長崎,新潟,神戸
  • 江戸幕府が朝廷の許可なく通商条約を結んだことから,幕府を倒そうとする運動が盛んになった.この運動をなんというか
    尊王攘夷運動
  • 15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返したことをなんというか
    大政奉還
  • 王政復古の大号令の後,これに反対する旧幕府軍が,京都の鳥羽・伏見で新政府軍との戦いに挑むが敗れた戦争をなんというか
    戊辰戦争
  • 明治時代に,新政府が日本を近代国家にするために行った様々な改革や,それに伴う社会の動きをなんというか?
    明治維新
  • 1868年に定められた明治政府の基本方針をなんというか?
    五箇条の御誓文
  • 1869年に行われた土地と人民を政府に返上させることをなんというか?
    版籍奉還
  • 1871年に行われた藩を廃止し,県を置く政策をなんというか?
    廃藩置県
  • 明治初期に薩摩や長州,土佐,肥前の4藩(倒幕の中心勢力)によって実権が握られたことを何政治というか?
    藩閥政治
  • 江戸時代の身分制度を廃止し,天皇を皇族,公家大名を華族,武士を士族,農民や町民を平民とする身分制度が作られたがこれをなんというか?
    四民平等
  • 1871年に,えた,ひにんなどの呼び名を廃止し,平民と同じとする政策が打ち出されたがこれをなんというか?
    解放令
  • 明治政府が,経済を発展させて国力をつけ,軍隊を強くすることを目指したことをなんというか?
    富国強兵
  • 1872年に交布された小学校から大学までの学校制度をなんというか?
    学制
  • 1873年に出された徴兵令では,満何歳以上の男子が兵役の義務を負うことになったか?
    満20歳
  • 1873年から行われた,土地の所有者と地価を定め,地券を発行することをなんというか?
    地租改正
  • ?政府が地租改正を実施した目的を「江戸時代ではなぜ税収が不安定だったのか」も含めて答え,?地租の税率を3%から2.5%に下げた理由を答えなさい.
    江戸時代には年貢が政府の収入源となっていたが,米の収穫高によっては不安定だったので,政府の収入を安定させるために地租改正を行った・各地で反対一揆が起こったから
  • 明治時代,町には〇〇造りの洋風建築が建て並び,道路には人力車や馬車が走った.〇〇に当てはまる言葉を答えなさい.
    レンガ造り
  • 明治時代の暦は太陰暦から何に変わったのか?
    太陽暦
  • 人間の平等と民主主義をわかりやすい表現で説いた『学問のすすめ』を書いた人物は誰か?
    福沢諭吉
  • ルソーが著した『社会契約説』を翻訳して,民主主義の思想を広めたのは誰か?
    中江兆民
  • 岩倉使節団は何をするために欧米に派遣されたのか.2つ答えなさい.
    欧米の進んだ文明を日本に取り入れ,日本の近代化を進めるため.・幕末に結んだ不平等な条約を改正するため.
  • 明治政府は『富国』を実現するために,◯◯興業を始めた.○○に当てはまる言葉を答えなさい.
    殖産興業
  • 1872年には,新橋・横浜間に何が開通したか?
    鉄道
  • 官営模範工場として群馬県に建てられた工場の名前とそこで主に生産されていたものを答えなさい.
    富岡製糸場,生糸
  • 1869年,蝦夷地を北海道と改め,何という役所を置いて農地の開墾や資源の開発を進めたか?
    開拓使
  • 1871年,清と対等な立場で結んだ条約のことをなんというか?
    日清修好条規
  • 明治時代の政府内には,武力で朝鮮国を開国しようとする〇〇論が高まっていた.〇〇に当てはまる言葉を答えなさい.
    征韓論
  • 征韓論を機に,使節の派遣を主張していたAやBは政府を去った.A,Bに当てはまる人物名を答えなさい.
    板垣退助,西郷隆盛
  • 江華島事件をきっかけに結んだ朝鮮を独立国として認める条約をなんというか?
    日朝修好条規
  • 1875年にロシアと結んだ,ロシアに樺太の領有を認める条約をなんというか?
    樺太・千島交換条約
  • 西郷隆盛や板垣退助が政府を去った後に政府の中心となった人物は誰か?
    大久保利通
  • 1874年,板垣退助が提出した,国会の開設を求める書類をなんというか?
    民選議院設立の建白書
  • 1877年,西郷隆盛を中心とした鹿児島県の氏族たちが起こした戦争をなんというか?
    西南戦争
  • 1880年に,全国の代表者が集まり,国会の開設を求めるために結成した同盟をなんというか?
    国会期成同盟
  • 自由民権運動の後,政党が結成されたが,?自由党と?立憲改進党の党首をそれぞれ答えなさい.
    板垣退助,大隈重信
  • 自由党の関係者が埼玉県で起こした激化事件のことをなんというか?
    秩父事件
  • 伊藤博文が憲法を作るときにドイツを参考にした理由を書きなさい.
    君主制の国家だったから.
  • 1889年2月11日に発布された日本の憲法をなんというか?
    大日本帝国憲法
  • この憲法では,主権が天皇にあるとされ,2つの院が結成された.それぞれの院名を答えなさい.
    貴族院と衆議院
  • このときの選挙権が認められ他のはどのような人々だったか.『直接国税』という言葉を用いて答えなさい.
    直接国税を15円以上収める満25歳以上の男子
  • 帝国主義の動きによって,アジア・アフリカはどうなったか.『列強』という言葉を使って答えなさい.
    列強によって植民地として支配されていった.
  • 外務省の井上馨が鹿鳴館で舞踏会を開くなどの政策を行なった.この政策名を答えなさい.
    欧化政策
  • 日清戦争の直前に領事裁判権を撤廃した日英通商航海条約をイギリスと結ぶことに成功した人物を答えなさい.
    陸奥宗光
  • 1911年,アメリカとの交渉を行い,関税自主権が完全に認められるようにした人物を答えなさい.
    小村寿太郎
  • 19世紀の終わりごろ,岡倉天心と協力して日本の美術の復興に努めたアメリカ人は誰か?
    フェノロサ
  • 日本画の『無我』を描いた人物は?
    横山大観
  • フランスに留学し,『湖畔』を描いた人物は?
    黒田清輝
  • 音楽で,『荒城の月』という名曲を残した人物は?
    滝廉太郎
  • 日清戦争後に,文学で主流となった『個性を重んじる主義』のことを何主義というか?
    ロマン主義
  • 『たけくらべ』という短編小説を描いた女性小説家は誰か?
    樋口一葉
  • 『みだれ髪』という歌集を出した女性は誰か?
    与謝野晶子
  • 『坊っちゃん』という小説を書いた人物は誰か?
    夏目漱石
  • 『舞姫』という小説を書いた人物は誰か?
    森鴎外
  • 1907年から義務教育は何年間に設定されたか?
    6年
  • 破傷風の血栓療法を発見した医学者は誰か?
    北里柴三郎
  • 黄熱病の研究を行っていた医学者は誰か?
    野口英世
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート