1から日本史 5−2 院政と平氏政権
暗記
ガツ
2024年08月13日
カード41
いいね1
-
上皇の周りにくっついている裕福な受領や皇妃などの一族
院近臣
-
上級貴族が知行国主として一国の支配権を得てそこから収益を得ていた制度
知行国の制度
-
上皇自身が国の収益を得る国
院分国 (院分国の制度による)
-
神木や神輿を盾に武装した僧
僧兵
-
僧兵が武力で朝廷に要求を通そうとした行為
強訴
-
院生の時代に地方の武士たちが作った拠点
館
-
後三年合戦で救出された藤原清衡が陸奥に作った根拠地
平泉
-
平泉で栄華を極めた清衡、基衡、秀衡の藤原三代
奥州藤原氏
-
桓武平氏のうち伊勢、伊賀に根を下ろした一族
伊勢平氏
-
平正盛の息子で鳥羽上皇の信任を得て貴族の仲間入りをして院近臣や殿上人にまでになった人物
平忠盛
-
平忠盛の息子で平氏の地位を飛躍的に伸ばした人物
平清盛
-
ポスト鳥羽を争って崇徳チームと後白河チームに分かれて戦い崇徳天皇チームが負け戦い
保元の乱
-
後白河天皇の院近臣で助言役だった人物
信西(藤原頼通)
-
ラップみたいなものにハマっていて院政期最後の院になった天皇
後白河天皇
-
信西の助言で後白河天皇が雇ったオールスター武士 2つ
平清盛、 源義朝(頼朝、義経パパ)
-
後白河天皇と院近臣との対立から始まり藤原信頼と源義朝が信西を自殺に追い込み頼朝が伊豆に飛ばされた戦い
平治の乱
-
平清盛が後白河天皇にプレゼントした1001体の観音像がある寺?院?
蓮華王院
-
平清盛が上り詰めた役職
太政大臣
-
平清盛が武士団の一部の人間に任命した荘園や公領の現地支配者である役職
地頭
-
平清盛が娘の徳子を高倉天皇と結婚させその間に生まれた安徳天皇を即位させることでゲットしたポジション
外戚
-
平氏が忠盛以来力を入れていた事業
日宋貿易
-
12世紀に宋が女真人の建てた金に圧迫されてそうが変化した国
南宋
-
摂津(=神戸)に平清盛がつくっていた貿易拠点
大輪田泊
-
後白河天皇がハマっていたラップみたいなもの
今様
-
今様狂いの後白河天皇が出した編んだリリック
梁塵秘抄(りょうじんひしょう)
-
院政期にはやったダンス芸
田楽
-
院政期にはやったモノマネ芸
猿楽
-
インド、中国、日本の1000余の説話集
今昔物語集
-
平将門の乱を描いた書物
将門記
-
前九年合戦を描いた書物
陸奥話記
-
後三年合戦を描いた巻物
後三年合戦絵巻
-
院政期に作られた優れた歴史物語 2つ
大鏡、今鏡
-
寺に籠らず歩きまくっていた布教者 2つ
聖、上人(こっちは名称)
-
奥州藤原氏が建てたジパングな建物
中尊寺金色堂
-
厳島神社にある平家の栄華を伝える書物
平家納経
-
扇の貼られている紙に写経している扇
扇面古写経
-
貴族に需要のあった源氏物語の巻物
源氏物語絵巻
-
応天門の変を取材した絵巻
伴大納言絵巻
-
朝廷の年中行事を記した書物
年中行事絵巻
-
僧が鉢を飛ばして豪族の倉を信貴山まで飛ばした絵巻物
信貴山縁起絵巻
-
動物を擬人化した絵巻物
鳥獣人物戯画
-