借地借家法(借家)
暗記
にゃむ
2024年08月04日
カード27
いいね0
-
一時使用目的で建物を賃貸借した場合、借地借家法は適用〇〇
されない
-
民法の賃貸借の存続期間は最長〇年だが、借地借家法の存続期間には最長期間の制限が〇〇
50、ない
-
期間を1年未満とする建物の賃貸借においては、〇〇とみなされる
期間の定めのない賃貸借
-
期間の定めがある場合、期間満了の〇年前から〇ヶ月前までの間に、相手に対し更新しない旨の通知をしなかったとき、契約を〇〇みなされる
1、6、更新した
-
〇〇が更新をしない旨の通知をする場合、〇〇が必要
賃貸人、正当事由
-
期間の定めがない場合、〇〇すると契約が終了する
解約の申し入れ
-
賃借人から解約を申し入れる場合、正当事由は〇〇で、解約の申し入れ日から〇ヶ月経過後に賃貸借が終了する
不要、3
-
賃貸人から解約を申し入れる場合、正当事由が〇〇で、解約の申し入れ日から〇ヶ月経過後に賃貸借が終了する
必要、6
-
造作買取請求権を認めない旨の特約は、〇〇に定めることができる
有効
-
借地借家法では、〇〇があった場合、建物賃借権を第三者に対抗することが出来る
建物の引渡し
-
一定の期間増額をしない旨の特約は有効?
有効
-
一定の期間減額しない旨の特約は有効?
無効
-
家賃の増額について協議が調わないとき、賃借人の場合は〇〇家賃を支払えばよく、賃貸人の場合は〇〇家賃の支払いを請求できる
自己が相当と認める、自己が相当と認める
-
増額、減額共に協議が調わなかったときの利息は、〇割である
1
-
借地借家法において、建物を転貸したりするときには賃貸人の〇〇が必要
承諾
-
賃貸借が期間の満了または解約申入れによって終了した場合、〇〇は転借人にその旨を〇〇しなければならず、通知の日から〇ヶ月後に転貸借が終了する
賃貸人、通知、6
-
債務不履行により解除された場合、賃貸人は転借人に対して通知する必要がある?
ない
-
借地上の建物の賃借人が、借地権の存続期間が満了することをその〇年前までに知らなかった時、〇〇は建物の〇〇の請求により、それを知った日から〇年を超えない範囲で期限を設けることが出来る
1、裁判所、賃借人、1
-
定期建物賃貸借において賃貸借を行う場合、〇〇または〇〇によって契約の更新がないものとすることができる
書面、電磁的記録
-
建物の賃貸人は、定期建物賃貸借の締結前に、賃借人に対して期間の更新がない旨を記載した〇〇を交付し、〇〇しなければならない
書面、説明
-
定期建物賃貸借で期間が1年以上の場合、期間満了の〇年前から〇ヶ月前までの間に賃借人に対して賃貸借終了の〇〇をしなければならない
1、6、通知
-
床面積が〇㎡未満の〇〇用建物の賃貸借で、転勤等の事情により使用することが出来なくなった場合、解約の申し入れをすることができる(この場合、申し入れ日から〇ヶ月後に契約終了する)
200、居住、1
-
定期建物賃貸借において、家賃の増減額請求をしない旨の特約をつけることができる?
できる
-
建物を一定期間後に取り壊す場合、その事由を記載した〇〇によってその特約を行う必要がある
書面
-
定期建物賃貸借契約の書面は、契約書等の書面とは○○のものでなければならない
別個独立
-
債務不履行によって契約が解除された場合、造作買取請求権は○○
ない
-
期間の定めがある場合の賃貸借契約について、更新後の期間は?
定めがないものとなる
-