54.秀吉の政治(2)-秀吉の対外政策-

暗記

迂闊 2021年07月18日 カード15 いいね0

全難易度

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

54.秀吉の政治(2)-秀吉の対外政策-
  • 豊臣秀吉は、宣教師の国外追放を命じる★★★を★年に★★で出した。
    バテレン追放令、1587年、博多
  • ★★が★★を教会に寄進していたのが誘因となってバテレン追放令が出された。
    大村純忠、長崎
  • バテレン追放令では、宣教師には★日以内に国外退去を求めた。
    20日
  • 豊臣秀吉は、キリシタン大名の中心的存在であった播磨国明石城主★★に棄教を迫ったが、これを受け入れなかったため、領地を没収した。
    高山右近
  • 豊臣秀吉は1588年に★★を出し、倭寇の活動は禁止されることとなった。
    海賊取締令
  • 豊臣秀吉は渡航船に★★★を与えて貿易を奨励した。
    朱印状
  • 豊臣秀吉の支配下に入った豪商には、堺の今井宗久、★、津田宗及や、博多の★、神屋宗湛らがいた。
    小西隆佐、島井宗室
  • 1596年、土佐に漂着した★★の乗組員の失言によって、長崎で★がおきた。
    サン=フェリペ号、26聖人殉教
  • 豊臣秀吉は、★のスペイン政庁、★のポルトガル政庁、台湾の★に服属と入貢を求めた。
    マニラ、ゴア、高山国
  • 豊臣秀吉は1587年、対馬の★★★氏を通じて、朝鮮に服属を要求した。
    宗氏
  • 1592年の朝鮮出兵を★★★の役、1597年の朝鮮出兵を★★★の役という。
    文禄の役、慶長の役
  • 朝鮮出兵の本陣は肥前の★★★城である。日朝講和交渉もこの地で行われた。
    名護屋城
  • 日本側は朝鮮国の首都漢城(現ソウル)を攻略し、李如松が率いる明の援軍を▲の戦いで打ち破るなど優勢に戦いを進めた。日本軍は釜山に上陸し、漢城・平壌を征服した。
    碧蹄館の戦い
  • ★★は、★という船を考案して朝鮮水軍を率い、日本軍を苦しめた。
    李舜臣、亀甲船
  • 1596年に明使▲が来日し、豊臣秀吉を日本国王に冊封したため、日明講和は破綻し、秀吉は朝鮮に再出兵した。
    沈惟敬
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート