地理④
暗記
aya
2025年06月08日
カード33
いいね0
-
プレートの別名
リソスフェア
-
再生エネルギーが100%の国
アイスランド
-
大陸移動説を唱えた人物(出身国も)
アルフレッド・ウェゲナー(ドイツ)
-
かつて1つだった大陸
パンゲア
-
パンゲアから2分割された大陸名
ローラシア大陸・ゴンドワナ大陸
-
広がる境界(大陸P)でできる地形
地溝
-
広がる境界(海洋P)でできる地形
海嶺
-
大西洋に存在する海嶺の名称
大西洋中央海嶺
-
大陸プレートの材質
安山岩
-
海洋プレートの材質
玄武岩
-
狭まる境界(大陸P×大陸P)でできる地形
褶曲山脈
-
狭まる境界(大陸P×大陸P)で有名な場所2つ
アルプス山脈・ヒマラヤ山脈
-
狭まる境界(大陸P×海洋P)で海にできる地形
海溝
-
狭まる境界(大陸P×海洋P)で陸にできる地形
弧状列島
-
弧状列島で有名な場所2つ
日本・インドネシア
-
狭まる境界(大陸P×海洋P)で有名な山
アンデス山脈
-
ずれる境界で有名な場所(国名も)
サンアンドレアス断層(アメリカ)
-
ハワイにある島で、現在活火山があるのは何島?
ハワイ島
-
ハワイにある島で、現在は火山が無いのは何島?
オアフ島
-
アイスランドで有力な発電法2つ
地熱発電・水力発電
-
アイスランドで水力発電が盛んな理由
U字谷があるから
-
6000m未満の海溝
トラフ
-
陸地近くの水深200mまでの浅い緩傾斜の棚上の海底
大陸棚
-
大陸棚の中で更に浅くなっている部分(別名も)
バンク(浅堆)
-
狭まる境界(大陸P×海洋P)の、マグマが形成される地点
火山フロント
-
バングラデシュ近くにある湾の名称
ベンガル湾
-
プレートの境界に生じる横ずれ断層の一種
トランスフォーム断層
-
6つの大陸はかつて1つの巨大な大陸であり、それが分裂・移動して現在の大陸の姿になったという説
大陸移動説
-
プレートの境界にあたる不安定な地域
変動帯
-
変動帯から遠く離れた大陸の中央部
安定地域
-
地球の一番外側を取り巻く岩石部分(別名も)
リソスフェア(岩石圏)
-
上部マントルから構成される部分(別名も)
アセノスフェア(岩流圏)
-
アイスランドでみられる裂け目
ギャオ
-
適当に作りました。間違ってる部分あるかも