日本地理 東北・北海道
暗記
-
三陸海岸の南部では、複雑に入り組んだ海岸線が見られる。このような地形を何というか。
リアス海岸
-
ブナの原生林が広がり、世界遺産にも登録されている山地はどこか
白神山地
-
東北地方の気候は中央を南北に走る山脈によって東西に分けられる。この山脈は何か。
奥羽山脈
おううさんみゃく
-
東北地方の日本海側では、冬に雪が多く降る。これは何という風の影響か
季節風
-
季節風に加えて、東北地方の日本海側に影響を与えている海流は何か
対馬海流
-
東北地方の太平洋側では、夏に冷たく湿った風が吹くことがある。この風を何というか。
やませ
-
やませの影響で、夏の気温が上がらず、作物が育たないことがる。これを何というか。
冷害
-
2011年3月に11日に発生した東北地方の太平洋を震源とする地震をなんというか
東日本大震災
-
東日本大震災が原因で大きな被害を出した自然災害は何か
津波
-
東北地方で稲作が盛んな日本海側の平野を1つ答えなさい
秋田平野/庄内平野
-
青森県で盛んに栽培され、全国の半分以上が生産されている果樹はなにか
りんご
-
山形県で盛んに栽培されている果樹はなにか
さくらんぼ
-
福島県で盛んに栽培されている果樹はなにか
もも
-
三陸海岸沖は暖流と寒流がぶつかる場所になっている。このような場所をなんというか
潮目
-
秋田市で夏行われる有名な祭りはなにか
秋田竿灯まつり
-
青森市で夏行われる有名な祭りは何か
青森ねぶた祭
-
仙台市で夏行われる有名な祭りはなにか
仙台七夕まつり
-
山形市で夏行われる有名な祭りはなにか
山形花笠まつり
-
岩手県の伝統的工芸品を1つこたえなさい。
南部鉄器
-
南部鉄器のなどは国によって何に指定されているか
伝統的工芸品
-
東北自動車道に沿った地域では、何の工場が多くつくられているか
IC/集積回路
-
Aの山脈を答えなさい
日高山脈
-
Bの山地を答えなさい
北見山地
-
Cの河川を答えなさい
石狩川
-
有珠山や十勝岳など、自然災害をもたらす一方で、温泉などの観光資源をつくるものはなにか
火山
-
北海道の属する気候帯をこたえなさい。
冷帯(亜寒帯)
-
北海道の太平洋側では、季節風の影響により夏になにが発生するか
濃霧
-
北海道の先住民は何とよばれるか
アイヌ
-
ベーリング海やオホーツク海で、さけ・ます・すけとうだらなどをとる漁業を何というか。
北洋漁業
-
明治時代、北海道を開拓するために置かれた役所をなんというか。
開拓使
-
北海道の開拓にあたった人々を何というか。
屯田兵
-
北海道で稲作が盛んな平野はどこか
石狩平野
-
北海道で畑作がさかんな平野はどこか
十勝平野
-
北海道で酪農が盛んな台地はどこか
根釧台地
-
酪農と畑作を組み合わせた農業を何というか。
混合農業
-
土地の栄養を落とさないように、同じ土地で年や時期ごとに異なる作物を順番に栽培することをなんというか
輪作
-
ベーリング海やオホーツク海で、さけやます、すけとうだらなどをとる漁業をなんというか
北洋漁業
-
とる漁業から育てる漁業への転換のきっかけとなったのは、周辺の諸国が何を設定したからか
排他的経済水域
-
育てる漁業の種類を2つ答えなさい
養殖業
栽培漁業
-