-
4世紀頃、ローマ帝国は東西に分裂し、西ローマ帝国と○○○○○○に分裂した。
ビザンツ帝国
-
西ヨーロッパで権威を持つようになったキリスト教の宗派
カトリック教会
-
カトリック教会の最高位聖職者の称号
ローマ教皇
-
ビザンツ帝国で権威を持つようになったキリスト教の宗派
正教会
-
17世紀に完成した、カトリック教会の中心となる建物
サン・ピエトロ大聖堂
-
8世紀に成立したイスラム教徒の国
イスラム帝国
-
イスラム帝国の首都
バグダッド
-
イスラム帝国は北アフリカや、西ヨーロッパの○○○○○○へと進出した。
イベリア半島
-
11世紀頃、イスラム教徒が占領したキリスト教の聖地
エルサレム
エルサレム=イスラム教・キリスト教・ユダヤ教の聖地がある場所。そのため、宗教間での争いが起こりやすい。
-
エルサレムを取り戻すため、ローマ教皇が呼びかけて結成された軍
十字軍
合計七回の遠征が行われるが、すべて失敗した。
-
度重なる十字軍の遠征によって中国からローマに伝来したもの(4つ)
火薬・羅針盤・活版印刷・紙の製法
-
ギリシャ・ローマ時代の優れた古代文明を学び直すことで、キリスト教のしきたりに囚われず、人間の自由な個性を尊重しようとする文化運動
ルネサンス
文芸復興でも可
-
ルネサンスは14世紀から○○○○を中心に始まった。
イタリア
-
レオナルド=ダ=ビンチが制作した女性の肖像画
モナ=リザ
-
モナ=リザの制作者
レオナルド=ダ=ビンチ
-
ミケランジェロが制作した彫刻作品
ダビデ像
-
ダビデ像の制作者
ミケランジェロ
-
ボッティチェリが制作した絵画
春
-
「春」の制作者
ボッティチェリ
-
肉食が中心のヨーロッパで必要とされるもの
香辛料
肉の保存のために。
-
13世紀~20世紀にかけて栄えたイスラム教徒の国
オスマン帝国
-
香辛料の産地である東南アジアとヨーロッパの間で中継貿易をして、香辛料に高い税をかけた者
イスラム商人
-
イスラム商人は香辛料の産地である東南アジアとヨーロッパの間で○○○○を行っていた。
中継貿易
-
15世紀末から実用化され始め、航海に利用されたもの
羅針盤
-
15~17世紀、ヨーロッパ人によるインド航路や新大陸到達などによって、世界の一体化が進んだ時代。
大航海時代
-
スペインの援助で大西洋を横断し、西インド諸島に到達した人物
コロンブス
-
コロンブスの航海を援助した国
スペイン
-
コロンブスが到達した場所
西インド諸島
-
喜望峰を回り、インドへ到達した人物
バスコ=ダ=ガマ
-
バスコ=ダ=ガマは○○○を回ってインドへたどり着いた。
喜望峰
読み方:きぼうほう
-
バスコ=ダ=ガマは喜望峰を回って○○○へたどり着いた。
インド
-
バスコ=ダ=ガマの出身
国名で
ポルトガル
-
スペインの援助を受けて世界一周に成功した人物
マゼラン
-
マゼランの航海を援助した国
スペイン
-
マゼランは世界で初めて○○○○を果たした。
世界一周
-
中世、スペインが進出した大陸
アメリカ大陸
-
スペインが滅ぼした国(2つ)
アステカ王国・インカ帝国
アステカ王国=現メキシコ インカ帝国=現ペルー
-
高山に作られたためスペイン人に発見されなかった、インカ帝国の都市遺跡
マチュピチュ遺跡
-
中世のスペインはアメリカ先住民の○○○○○を強制労働させた。
インディオ
-
中世のスペインはアメリカ先住民のインディオを使って鉱山や○○○○○の大農園などで強制労働させた。
さとうきび
-
中世のスペインはアメリカ大陸での労働力が不足すると、新たに○○○○大陸から奴隷として人々を連れてきた。
アフリカ
-
アジアへ進出し、インドのゴアやマレー半島のマラッカ、中国のマカオなどを拠点とし、日本に漂流して鉄砲を伝えた国
ポルトガル
-
中世のポルトガルが拠点とした場所(3つ)
~の~・~の~・~の~
インドのゴア・マレー半島のマラッカ・中国のマカオ
-
オランダ・イギリスなどヨーロッパ諸国がアジアとの貿易のために設立した、世界最初の株式会社
東インド会社
-
カトリック教会を批判したルターに始まるキリスト教の改革運動
宗教改革
-
カトリック教会が「購入すれば過去に犯した罪が許される」とし、収入を増やしたもの
免罪符
-
免罪符の販売に抗議し、宗教改革を始めた勢力
プロテスタント
新教でも可
-
「人は神への進行によってのみ救われる」と説いた、ドイツの宗教改革者
ルター
-
ルターの出身
国名で
ドイツ
-
フランス出身だが、スイスで運動を行った宗教改革者
カルバン
-
カルバンが宗教改革の運動を行った場所
国名で
スイス
-
カルバンの出身
フランス
-
カトリック教会が教会の立て直しのために作った、海外布教を進める組織
イエズス会
-
イエズス会はアジアやアメリカに○○○を派遣し、海外布教を進めた。
宣教師
-
イエズス会はアジアやアメリカに宣教師を派遣し、○○○○を進めた。
海外布教
-
日本に来てキリスト教を伝えたイエズス会の人物
フランシスコ=ザビエル
-
16世紀頃のイギリスで行われていた、国王が絶対的な権力を握って行う政治
絶対王政
-
クロムウェルが指導者となって国王軍を破って共和制を実現したイギリスの革命
国王は処刑された。
ピューリタン革命
革命成功後、指導者のクロムウェル自身が独裁政治を行い、国内が混乱した結果王政復古した。
-
ピューリタン革命の指導者
クロムウェル
-
クロムウェルはピューリタン革命を指導し、○○○を実現した。
共和制
共和制=国家元首の地位を君主に持たせない政治体制
-
国外に国王を追放し、新たな国王を迎えたイギリス二回目の革命
名誉革命
-
名誉革命後に制定された、議会を重視し、市民の自由と権利を宣言した法律
権利の章典
-
憲法に従って行われる君主政治のこと
立憲君主制
-
イギリスでは権利の章典によって○○○○○が行われ、議会政治の基礎が確立した。
立憲君主制
-
イギリスでは権利の章典によって議会の多数派が内閣を作る○○○○の基礎が確立した。
議会政治
-
17世紀頃のアメリカは○○○○の植民地であった。
イギリス
-
イギリスの一方的な課税に対する抗議運動としてアメリカで起こった、東インド会社の舟を襲い、積荷の茶を海に投げ捨てた事件
ボストン茶会事件
-
ボストン茶会事件を皮切りに起こった、アメリカがイギリスから独立することを目標とした争い
アメリカ独立戦争
-
アメリカ独立戦争に勝利したアメリカが、イギリスから独立することを宣言したもの
アメリカ独立宣言
-
アメリカ独立戦争によって独立に成功したアメリカに成立した国
アメリカ合衆国
-
アメリカ合衆国の初代大統領
ワシントン
-
アメリカ合衆国の三権分立・人民主権・連邦制などを定めたもの
アメリカ合衆国憲法
-
アメリカ合衆国憲法では、○○○○・人民主権・連邦制などが定められた。
三権分立
-
17世紀頃のフランスでルイ14世が行った政治
絶対王政
-
17世紀頃のフランスで絶対王政を行っていた人物
ルイ14世
-
ルイ14世が政治を行っていた頃にフランスに完成した豪華な宮殿
ベルサイユ宮殿
-
パリの民衆がバスチーユ牢獄を襲撃したことからフランス全土へ広まった革命
フランス革命
-
パリの民衆が○○○○○○○を襲撃したことから、フランス革命は全土へ広がった。
バスチーユ牢獄
-
フランスの民衆の身分すべて(3つ)
第一身分・第二身分・第三身分
聖職者・貴族・平民でも可
-
フランス革命の結果、王政が廃止され、○○○となった。
共和制
-
フランス革命後にフランス国民議会が制定した、自由・平等、国民主権、私有財産の不可侵などの権利を国家が承認した宣言
人権宣言
-
フランス革命後の混乱した社会をまとめ、活躍した人物
ナポレオン
-
ナポレオンが定めた、法の下の平等や経済活動の自由などを定めた民法
ナポレオン法典
-
ナポレオンは1804年に○○になった。
皇帝
-
フランスで1804年に皇帝に即位した人物
ナポレオン
-
イギリスの、「統治二論」を著し、人々は生まれながらにして生命・自由・財産を守る権利があると説いた人物
ロック
-
ロックの出身
国名で
イギリス
-
ロックが著した本
統治二論
人々は生まれながらにして生命・自由・財産を守る権利がある
-
フランスの「法の精神」を著し、三権分立を説いた人物
モンテスキュー
-
モンテスキューの出身
国名で
フランス
-
モンテスキューが著した本
法の精神
-
モンテスキューは「法の精神」を著し、○○○○を説いた。
三権分立
-
フランスの「社会契約論」を著し、人民主権を説いた人物
ルソー
-
ルソーの出身
国名で
フランス
-
ルソーは「社会契約論」を著し、○○○○を説いた。
人民主権
-
蒸気機関の改良によって製品を安く早く大量に生産することが可能となり、それに伴った社会変革のこと
産業革命
-
産業革命が世界で初めて起こった国
イギリス
-
イギリスではワットという人物によって○○○○が開発されたことから、産業革命が始まった。
蒸気機関
-
イギリスで蒸気機関を発明した人物
ワット
-
蒸気機関の改良によって○○などが発展し、交通網が発達した。
鉄道
-
産業革命によって製鉄、造船、機械などの産業が発達し、イギリスは「○○○○○」と呼ばれた。
世界の工場
-
資本を持つ資本家が、労働者を雇って利益を目的に生産させる仕組み
資本=事業をするのに必要な資金のこと。
資本主義
-
資本主義における、機械を使って工場を経営する人
資本家
イギリスの資本家は産業革命によって大きな経済力を持った。
-
競争に敗れた手工業者や土地を失った農民が工場の○○○になった。
労働者
-
資本家が労働者を低賃金で長時間労働させた事によって、○○○○が拡大した。
貧富の差
-
低賃金・長時間の労働に反対して労働者が結成し、労働運動を行ったもの
労働組合
-
資本主義の弊害に反対し、平等な社会を作ることを目指したもの
社会主義
-
社会主義を立案した人物
マルクス
-
19世紀のヨーロッパやアメリカでは、工業化や憲法などの法律の制定、議会制度の制定など、○○○が進んでいた。
近代化
-
1851年に初めてロンドンで開催された、欧米を中心とした世界各国の物品が展示された会
万国展覧会
-
ドイツは1871年に○○された。
統一
-
ドイツの宰相ビルマスクが掲げた政策
鉄血政策
鉄(武器)と血(兵士)によってドイツを統一しようという富国強兵策
-
ドイツの政策である「鉄血政策」を掲げた人物
ビルマスク
-
北アメリカ大陸に作られた、東から西をつなぐ鉄道
大陸横断鉄道
-
自由貿易や奴隷制についてアメリカの南部と北部で対立が起こり、発展して起こった争い
南北戦争
北部アメリカが勝利した。
-
南北戦争期のアメリカ北部は経済を○○中心とし、奴隷制については○○で、○○貿易を主張した。
工業・反対・保護
保護貿易=国内産業の安定のために政府が直接貿易活動に干渉することをみとめるもの
-
南北戦争期のアメリカ南部は経済を○○中心とし、奴隷制については○○で、○○貿易を主張した。
農業・賛成・自由
-
南北戦争終戦後、北部の大統領リンカーンが南部の奴隷を開放することを宣言したもの
奴隷解放宣言
-
奴隷解放宣言を行った、アメリカ北部の大統領
リンカーン
-
リンカーンはゲティスバーグにおける演説で、「○○の、○○による、○○のための政治」を主張した。
人民
-
近代ロシアでは○○による専制政治が行われていた。
皇帝
-
近代ヨーロッパの各国は原料の供給や工業製品を売る市場を求めて海外に進出し、○○○を作った。
植民地
-
インドをイギリスが植民地とする前、インドを支配していた国
ムガル帝国
-
イギリスは東インド会社を通じてインドから綿花を購入し、安い○○○を輸出したことで、インド現地の○○○工業が衰退し、インド内部のイギリスへの不満が高まった。
綿織物
-
イギリスによるインドへの不当な貿易から、インド兵が起こした、インドへの反乱
インドの大反乱
この反乱をインドは鎮圧し、ムガル帝国を滅ぼして完全に植民地とした。
-
19世紀頃、清は貿易の統制のため○○の1港のみを開港していた。
広州
-
イギリスでは○○を飲む習慣が広がっていたことから、清から大量の茶を輸入した。
紅茶
この貿易において、イギリスは大幅な赤字を負う。
-
イギリスが清との貿易において大幅な赤字を負ったためにイギリスが始めた貿易
三角貿易
この貿易の方法によって実質損失無しで大量に茶を輸入した。
-
イギリスが行った三角貿易では、インドから清へ麻薬である○○○を○○した。
アヘンを密輸
-
三角貿易の影響で清にアヘンが蔓延したことに対して抵抗し、起こった争い
アヘン戦争
イギリスによって屈服された。
-
アヘン戦争の講和条約として結ばれた条約
南京条約
-
南京条約では清に○○○○を認めさせ、○○○○○を持たないといった、不平等な内容の条約が結ばれた。
治外法権・領事裁判権
-
南京条約によって、清はイギリスに○○を譲った。
香港
それ以外にも、南京条約によって清は新たに5つの港を開港した。
-
清がアヘン戦争の戦費や南京条約による賠償金のために重税を課したため、内部で起こった反乱
太平天国の乱
太平天国は最終的に清によって鎮圧された。
-
太平天国の乱で、南京を都とする太平天国を建てた人物
洪秀全
読み方:こうしゅうぜん
-
太平天国の乱で、洪秀全がたてた、南京を都とする国家
太平天国
-
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい