暗記

rad 2024年10月28日 カード15 いいね0

後期中間考査 p54~

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本史16
  • 平城京遷都がなされたころの唐の都、長安は、()(())などで()・()・()・()とつながり栄える国際都市であった。
    シルクロード、絹の道、中央アジア、ペルシア、地中海、インド
  • ()により()文化が直接もたらされることで、()世紀の()天皇の時代を中心に、()豊かではなやかな()文化が花ひらいた。
    遣唐使、盛唐文化、8、聖武、国際色、天平
  • ()の()には、聖武天皇ゆかりの品伝えられてきた
    東大寺、正倉院宝庫
  • 正倉院宝庫には、()のほか、日本で製作された()・()・()もあり、外来文化に触発された()の向上がみられる。
    舶来品、絵画、染色、工芸品、技術水準
  • ()には、従来の()・()像のほかに、()・()像の技術が取り入れられ、()を求めた()的な作品がつくられた。
    仏像彫刻、木造、金銅、塑像、乾漆像、リアリティ、写実
  • ()が編纂にかかわったとされる和歌集の「()』には、()・()・()・()らの官人の作品のほか、民衆の()や()の歌など
    も採録される
    大伴家持、万葉集、大伴旅人、大伴家持、山上憶良、山部赤人、東歌、防人
  • 「()」には漢字の()のほか、()を用いて日本語を書きあらわす()が用いられた。
    万葉集、訓、音、万葉仮名
  • ()は()の教養として重んじられ、()(天平勝宝3)年に『()』が編纂された。
    漢文学、官人、751、懐風藻
  • 文人として知られる()は、学問・教養の向上に貢献するために()をつくり、集めた蔵書を公開した。
    石上宅嗣、芸亭
  • ()産のガラスの杯に、()で銀製の台脚が取りつけられたとされる。東西の文化が合した工芸品を??
    西アジア、東アジア、紺瑠璃杯
  • ()がつくった、()の立場に立った万葉集の歌をなんという?
    山上憶良、農民、貧窮問答歌
  • 興福寺阿修羅像、乾漆造
  • 東大寺法華堂月光菩薩像、塑像
  • 螺鈿紫壇五弦琵琶
  • 長毛立女屏風
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート