歴史 第4章 近世の日本と世界 第3節

暗記

あすなろ 2025年04月24日 カード28 いいね0

第4章 第3節 幕藩体制の確立と「鎖国」 <教育出版 p114~125>

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史 第4章 近世の日本と世界 第3節
  • 1600年に,石田三成を中心とする豊臣方と徳川方が戦い,徳川方が勝利した戦いを何というか。
    関ヶ原の戦い
  • 1603年に征夷大将軍に任命され,江戸幕府を開いた人物はだれか。
    徳川家康
  • 将軍から1万石以上の領地をあたえられた武士を何というか。
    大名
  • 大名が支配する領地や,その支配のしくみを何というか。
  • 幕府と藩が全国の土地と民衆を支配するしくみを何というか。
    幕藩体制
  • 関ヶ原の戦い以前から、徳川氏に従っていた大名を何というか。
    譜代大名 ふだいだいみょう
  • 関ヶ原の戦い以後に、徳川氏に従った大名を何というか。
    外様大名 とざまだいみょう
  • 徳川氏の一族である大名を何というか。
    親藩 しんぱん
  • 大名が同盟を結んだり、幕府に無断で城を修理することなどを禁止した法令を何というか。
    武家諸法度
  • 大名が1年ごとに江戸と領地を行き来し、妻子を江戸に住まわせる制度を何というか。
    参勤交代
  • 参勤交代を制度化した、江戸幕府の3代将軍はだれか。
    徳川家光
  • 幕府から与えられた、海外渡航の許可状を何というか。
    朱印状 しゅいんじょう
  • 17世紀前半まで,江戸幕府が日本船に海外渡航の許可証をあたえて,東南アジアと貿易が行われていた。この貿易を何というか。
    朱印船貿易
  • 朱印船貿易によって東南アジアに移住した日本人が各地につくった町を何というか。
    日本町
  • 江戸幕府が行った,キリスト教徒を発見するために,キリストや聖母マリアの像を踏ませることを何というか。
    絵踏
  • キリスト教徒が多かった九州地方で,1637年に天草四郎を大将にして起こった一揆を何というか。
    島原・天草一揆
  • 平戸にあったオランダ商館が移された,長崎の海に築かれた人工島を何というか。
    出島
  • 江戸幕府によるキリスト教の禁止,貿易の統制,外交独占の体制を何というか。
    鎖国
  • 幕府がオランダに提出を義務付けた、世界の情勢の報告書を何というか。
    オランダ風説書
  • 17世紀前半に,女真族が明を滅ぼして建国した中国の王朝を何というか。
  • 江戸幕府の将軍の代がわりごとに,朝鮮から派遣された祝賀の使節を何というか。
    通信使
  • 17世紀後半に,アイヌの人々が松前藩に対して蜂起した。このとき中心となったアイヌの首長はだれか。
    シャクシャイン
  • 名字を名のり、刀を差すなどの特権が与えられた身分を何というか。
    武士
  • 江戸幕府が定めた身分のうち,総人口の約5%をしめ,おもに商人と職人がふくまれる身分を何というか。
    町人
  • 江戸幕府が定めた身分のうち,総人口の約85%をしめていた身分を何というか。
    百姓
  • 土地をもち、年貢を納める百姓を何というか。
    本百姓
  • 土地をもたない百姓を何というか。
    水呑百姓
  • 年貢の納入や犯罪防止のため、百姓に共同責任を負わせたしくみを何というか。
    五人組
  • 次の単語帳へ (3/9) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中