-
「悪意がなく処置をしてけがをさせたりしても責任は問われない」という民法698条の名前
緊急事務管理
-
応急手当の意義(3つ)
人命の救助、悪化の防止、苦痛の軽減
-
救急車が通報してから到着するまでの時間(大体で大丈夫)
約8.6分
救急車が来るまでの間の行動が鍵!
-
傷病者を発見した一般市民
バイスタンダー
-
バイスタンダーの役割
傷病者の早い社会復帰を助ける
-
傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行い
救命の連鎖
-
救命の連鎖4つ
心停止の予防、早期発見と通報、一次救命処置、二次救命処置
-
救命の連鎖のうち、バイスタンダーが関われるもの
早期発見と通報、一次救命処置
-
心停止や呼吸停止などに対して行う処置
一次救命処置
-
一次救命処置3つ
心肺蘇生法、AED、気道異物除去法
-
一次救命処置以外の、病気や怪我に対する処置(骨折とか熱中症とか)
ファーストエイド
-
心肺蘇生法でやること2つ
胸骨圧迫、人工呼吸
人口呼吸じゃないので漢字注意
-
傷病者を発見したらまずやること
安全確認、安全確保、運搬
道路だったら急いで行くと自分も跳ねられるからまずは安全確認、電車とかだったら緊急停止ボタンを押す
-
傷病者を運搬する際に気を付けること
首から上を動かさないように、傷病者のわきに腕を回して、胸を使って頭を固定する
-
安全確認とかの次にやること
反応の確認
肩とかを叩こう、頭とか顔はだめだよ
-
反応があったら
まばたきとか返事とかの意図のある動作
回復体位を取らせる
-
回復体位とはどんな姿勢か
横向きで寝かせる
吐いたものが気道をふさがないため
-
反応がなかった場合
協力者を集める
-
協力者に頼むこと
119番通報、AEDを持ってこさせる
自分は救急隊員に傷病者の様子を伝えるために離れない方が良い
-
協力者集めたら次は
呼吸の確認
-
呼吸の確認は何秒以内にやるか
10秒
-
呼吸があったら
回復体位
これも気道確保のため
-
呼吸がなかったら
CPR(心肺蘇生法)を行う
-
人工呼吸をためらう場合はどうすれば良いか
やらなくても良い
-
胸骨圧迫の3つの標語
強く、速く、絶え間なく
-
「強く」とはどれぐらいか
成人なら5cm、小児なら1/3ぐらい沈む
-
「速く」はどれぐらいか
1分間に100回
正常な脈拍が1分間に60~100だから
-
「絶え間なく」はどうすれば良いか
交代しながら
-
心臓が止まる(血液が流れなくなる)とどうなるか
15秒で意識を失う、1分で呼吸停止、3~4分で脳細胞が回復困難な不可逆状態になる
-
胸骨圧迫で押す場所、押し方を説明せよ
剣状突起の少し上を、両手を重ねて手根部で真上から垂直に押す。肘は曲げない。
-
胸骨圧迫や人工呼吸とともに行う、一次救命処置の一つ
AED
-
AEDは校内のどこにある?
1号館グラウンド側入り口(外)、3号館入り口(外)、4号館入り口(室内)
-
AEDは心臓がどんな状態の人に対して有効か?
心室細動
-
AEDの流れ
解析、電気ショックが必要ならショックを1回、ショック後ただちに胸骨圧迫、電気ショックの必要ないならただちに胸骨圧迫
-
AEDで電気ショックをやった、もしくは必要ないと判断された後、AEDは外すか
外さない
また解析するよ
-
心肺蘇生法はいつまで続けるか
救急隊員に代わりますと言われるか、呼吸や目的のある仕草が行われるまで
-
熱中症の症状、軽い順に
熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病
-
熱失神はどうやって起こるか
体温を下げるために身体の表面に近い血管を広げるため、血圧が下がり、脳への血流が不足するため
-
熱けいれんはどうやって起こるか
汗をかいて水分だけ補給すると塩分濃度が低下するため
-
熱疲労はどうやって起こるか
汗をかくことによる脱水症状
-
熱射病はどうやって起こるか
剣道の防具など、体内に熱が籠ると脳が高温になり起こる
-
熱中症になりやすい人の特徴5つ
体調不良、肥満、運動習慣のない人、栄養不足、睡眠不足
-
熱中症の手当て4つ
涼しい場所へ移動、身体冷却、塩分・水分補給、119番
119番は意識障害のときだけ
-
涼しい場所の具体例
日陰、風通しの良い場所、クーラーが効いてる部屋など
-
身体冷却は身体のどこを冷やすと効果的か
首、わき、内股
-
熱中症予防に効果的な身体冷却方法
霧吹きをふきかける、氷を握る
-
熱中症患者の顔が赤いときはどのような姿勢をとらせると良いか
座らせる
頭の血液を下に逃がす
-
熱中症患者の顔が青いときはどのような姿勢をとらせると良いか
足をあげて寝かせる
血流を頭まで回す
-
学校で起こりやすい怪我3つ
打撲(挫傷)、捻挫、骨折
-
(記述)打撲等が起こったときの身体の反応はどうなるか
患部の毛細血管や細胞が破壊され、毛細血管からは血液が、細胞からは細胞液が流れ出す。(これが内出血とかあざ)さらに、周りの元気な細胞までが内出血により新陳代謝が行われず死滅する
-
打撲などが起こったときの処置法
RICE処置
-
RICEは何の略か(英語と漢字どっちも書こう)
Rest安静、Ice(Icing)冷却、Compression圧迫、Elevation挙上(きょじょう)
-
骨折した場合は何をすると良いか
副木(ふくぼく)を当てて固定する
-
人の骨の数は大体何本?
206本
-
骨の機能5つ
支持、運動、脳や内蔵を守る、カルシウム貯蔵、造血機能
-
体内のカルシウムの何%が骨に貯蔵されてるか
99%
-
残り1%はどこにあって、役割は
血液中。止血や神経伝達など
-
骨の端を何と言うか
骨端
そのまんま
-
骨の真ん中は何と言うか
骨幹
-
骨が伸びる箇所を何と言うか
骨端軟骨
-
骨端軟骨が閉じた後を何と言うか
骨端線
-
骨の断面図、内側から順に名称を
海綿質、緻密質、骨膜
-
海綿質の構造と、そこに何があるのか
スポンジのような構造、隙間には骨髄細胞(血液を作る)がある
-
緻密質の構造と、そこに何があるのか
細胞がぎっしりつまってる。リンパ、血管、神経が通ってる
ぎっしりだから硬いよ
-
骨膜の層の名前と役割
繊維層、栄養を吸収、神経がある。細胞層、骨を太くする。
-
成長痛は通常どこが痛くなるか
ひざの下
人によっては股関節とか
-
古い骨が新しい骨に入れ替わること
リモデリング
-
古い骨が生まれると何が付着してどうするか、また、その現象の名前は
破骨細胞が付着して骨を溶かす。これを骨吸収と言う
-
骨吸収の期間は
2~4週間
-
骨吸収の後はどうなるか、また、その現象の名前は
骨芽細胞が付着し、カルシウムを付着させ新しい骨を作る。これを骨形成という。
-
骨形成の期間は
2~4か月
-
骨のリモデリングの期間は
3~5か月
-
骨吸収に対して骨形成が追い付かないとどうなるか
骨粗鬆症になる
-
骨粗鬆症はどんな人がなりやすいか
カルシウム不足、高齢者、妊婦
-