地理 緑テキスト 穴埋め問題共同編集

暗記

chihiro 2023年12月07日 カード12 いいね1

後期中間考査

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

地理 緑テキスト 穴埋め問題
  • 冬季に日本海側で降雪が多くなる理由
    ユーラシア大陸からの(1)が日本海を通過する際に、()が供給される
    湿潤になった(1)は、山脈にぶつかり斜面に沿って()する
    北西季節風・水蒸気・上昇
  • 1942年 食糧管理法制定
    ()の生産向上を図り、()する政策に重点を置く
    米・米価維持
  • 1945年農地改革
    地主制廃止により、()の増加
    自作農
  • 1961年 農業基本法
    儲からない小麦・大豆・雑穀は輸入して、、儲かる()農業や()に転作をすすめる
    園芸・畜産
  • 1993年米の部分的開放の原因
    1991年の()の影響により()が起き、米の大凶作が発生したから
    ピナトゥボ山噴火・大冷害
  • 1999年 ()での米の輸入自由化
    輸入制限せず、輸入の際に政府に輸入関税を支払えば、()なく輸入できる
    関税化・数量限定
  • 集約的農業は、土地生産性は()、労働生産性は()
    高く・低い
  • 東北や北陸地方で米の生産が盛んな理由
    農業に使うことのできる土地が()、春になると()が溶け、()が安定するから
    広く・雪・川の流量
  • オーストラリア産牛肉輸入が日本で多い理由(50%以上を占める)
    ()や()のない国として国際的な認証を受けている
    日本企業の資本が携わっており、()商品を提供している
    BSE・口蹄疫・日本の消費者の嗜好に合わせた
  • 中国からの輸入野菜が増加する理由
    ()を求めた日本などの外国の食品会社が進出し、中国産農産物を利用し()に生産や加工を行っているため
    低賃金労働力・輸出向け
  • 中央構造線は、西南日本を内帯と外帯に分け、内帯は、()からなる()山地であり、外帯は、()からなる()山地
    深成岩・丘陵性のなだらかな・堆積岩・険しい
  • 日本の林業の特徴
    ・林野面積は国土面積の約()分の()
    ・多くが()であり、()に不便で()も小さい
    ・()%を国有林が占める
    ・約40%は戦後の植林による()であり、その多くは()である
    ・()輸入による林業経営悪化により、林業従事者の()し、()が不足
    3分の2・山地林・輸送・経営規模・30・人工林・針葉樹・安価な外材・高齢化・後継者
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート