コンピューターアーキテクチャ前期期末9章

暗記

city 2025年07月31日 カード28 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

コンピューターアーキテクチャ前期期末9章
  • 実行中の処理を一旦停止死してほかの処置を行った後に再開する機能を何というか
    割り込み
  • 実行中のプログラムとは関係ない非同期な外部事象の発生による割り込みを何というか
    外部割込み
  • 以前起動した入出力動作が完了したときにおこる割り込みを何というか
    入出力割込み
  • セットした時間が経過したときにおこる割り込みを何というか
    タイマ割込み
  • 実行中のプログラムの状態を契機に発生する割り込みを何というか
    内部割込み
  • カーネル呼出し命令を実行すると発生する割り込みを何というか
    カーネル呼出し割込み
  • プログラムがアクセスした番地のページがメモリ中にないと発生する割り込みを何というか
    アドレス変換例外割込み
  • 命令実行で桁あふれなどの例外条件が発生すると起こる割り込みを何というか
    演算例外割込み
  • 各命令のフェッチ、デコード、実行を他の命令と並行して行うのを何というか
    パイプライン処理
  • パイプラインの各段階を何というか
    ステージ
  • 主となる処理に付随して発生する付加的な処理を何というか
    オーバーヘッド
  • 同じメモリやアドレスにアクセスするなど、メモリやレジスタなどの機能を同時にアクセスしようとした際に発生するハザードを何というか
    構造ハザード
  • 何らかの要因でパイプライン処理の効率を低下させる要因を何というか
    ハザード
  • データにアクセスする際に発生するハザードを何というか
    データハザード
  • 先行命令がレジスタ等に処理を書き込んでいないのに、後続命令がレジスタを読み込もうとした状態。
    RAW
  • データを読み込む前にほかの命令がデータを書き込もうとした状態。
    WAR
  • データを書き込む前にほかの命令がデータを書き込もうとした状態。
    WAW
  • 分岐を実行したときに、分岐しない場合は問題ないが、分岐する場合に発生する。分岐する場合は分岐先にある新しい命令を読み込むときに発生するハザードを何というか
    制御ハザード
  • プロセッサが入出力装置の動作を直接制御する方法。処理の遅い入出力装置に合わせるためプロセッサの利用効率が悪かった。
    プロセッサの直接制御
  • メモリへのアクセスはプロセッサを介するようにした方法。データの転送には時間がかかる。
    入出力制御装置
  • メモリへのアクセスを、プロセッサを介さずに、入出力制御装置が直接メモリとの間で行うもの。プロセッサは装置のデータの場所と指示を送る。
    DMA方式
  • 端末から入力したデータを、中央のホストコンピュータに送って処理する方式。
    集中処理
  • 処理を複数のホストコンピュータに分散させて実行する方式。
    分散処理
  • 送られてきたデータをその都度すぐに処理する方式
    オンライン処理
  • まとめてから一括処理する方式
    オフライン処理
  • 処理を要求するクライアントと結果を返すサーバをあらかじめ決めておくネットワーク。
    クライアント・サーバ型
  • 状況に応じて各コンピュータがサーバ・クライアントの役割を行うネットワーク
    ピア・トゥ・ピア型
  • コンピュータやその他のデバイスが通信を行う際の、一連の規約やルール
    プロトコル
  • リストに戻る テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中