三年一学期倫理プリント32、33

暗記

そこらへんの誰かさん 2025年06月18日 カード22 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

三年一学期倫理プリント32、33
  • 春秋・戦国時代に登場した多様な思想家の総称
    諸子百家
  • 孔子→○○の思想
    儒家
  • 弟子による孔子の言行録
    論語
  • 孔子→吾十余五にして学に志し(○○)、三十にして立ち(○○)、四十にして惑わず(○○)、五十にして天命を知る(○○)
    志学、而立、不惑、知命
  • 孔子→六十にして耳順う(○○)、七十にして心の欲するところに従いて矩を踰えず(○○)
    耳順、従心
  • 孔子→経験を超えた超自然的なことは語らず、日常の一般的道徳を説いたこと
    子は怪力・乱神を語らず
  • 孔子の理想のうち、昔からの社会生活上の決まりごと
  • 他人に対する親愛の情
  • まごころのこと、私心なく全力で他者につくすこと
  • 思いやりのこと、他人の身になって考えること
  • 己に克ちて礼に復するを仁となす こと
    克己復礼
  • 仁と礼を身に備え、徳を求めて不断に修養する者
    君子
  • うわべだけで誠意のない人
    小人
  • 徳の完全な体現者
    聖人
  • 親子や兄弟の間の自然な情愛のこと
  • 年少者が年長者に対して敬意をもって従順に従うこと
  • 孟子は○○を重視
    仁義
  • 善行を志す徳
  • 為政者自らが徳を身に着け、模範となり人々を道徳的に感化させれば、秩序を生まれる ということ
    徳治主義
  • 君主が仁義の徳に基づいて人民のために行う理想的統治
    王道政治
  • 武力による統治で、君主の利益のための悪政
    覇道政治
  • 孟子は、覇道政治に対して○○により新しい統治者を立てることを勧める
    易性革命
  • 次の単語帳へ (10/12) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中