暗記

rad 2024年06月04日 カード39 いいね1

弥生時代の社会と文化

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本史3
  • 紀元前()世紀から中国では中小の国々が勢力を競いあう()となった。
    5、戦国時代
  • このなかで内陸部から台頭
    した秦が紀元前()世紀に諸国を統一して王朝をたて、続いておこった()は、中央集権的な統治を備するとともに、朝鮮にも()などの4郡を設置して勢力をのばした。
    秦、3、漢、楽浪郡
  • 東アジアにおけるこうした変動のなかで、日本では紀元前()世紀ころ,大陸から()と()の使用を特色とする新しい文化が九州北部に伝わり、まもなく西日本一帯に広がった。縄文土器にかわって、()が使われたことから、この文化を()とよぶ。
    4、水稲農業、金属器、弥生土器、弥生文化
  • 東アジアの()農業は、中国の()下流域で()~()年前にはじまった。
    水稲、長江、7000、8000
  • この技術が日本に伝わった経路としては、長江下流域から()・()西海岸などを経て伝来したとする説、長江下流域から()に直接伝来したとする説がある。
    山東半島、朝鮮半島、九州
  • 朝鮮南部と共通する()や()が九州北部にみられること,初期の()の形が江南・朝鮮南部・九州北部で類似すること、北方の乾燥地の貯蔵施設である()が弥生時代の遺跡にあることなどから、前者の説が有力である
    支石墓、環濠集落、石包丁、貯蔵穴
  • 前期の水田は低湿地の小規模な()の比重が高いが,福岡県()遺跡にみられるように()・()用の水路は初期から発達していた。
    湿田、板付、灌漑、排水
  • 開田や耕作の際には木製の()、()、(),()などが用いられ、籾を直播する方法と()法とがあった。
    鍬、鋤、田下駄、大足、田植法
  • 収穫には()などで()を摘み取り別名→(),籾摺には木製の()と()などが用いられた。
    石包丁、穂首、穂首刈り、臼、竪杵
  • 後期には、()鎌や()の刃先をつけた鍬・鋤の使用が拡大するなど農具の()化がすすみ、生産性は高まった。
    鉄、鉄、鉄器
  • とくに鍬などの鉄器化は、開田が困難であった地域の耕地の開拓を可能とし,収穫量の多い()の拡大につながった。
    乾田
  • 補強した水路と畦とが整然と配置された()県()遺跡の水田は、東日本でも農業が着実に発展したことを物語っている。
    静岡、登呂
  • このように弥生時代には広い範囲に()農業が普及したが、()類や()など,米以外の植物性食料、特猫や漁によって獲得した動物性食料への依存度もなお少なくなかった。
    水稲、雑穀、木の実
  • 北海道では()文化、沖縄では()文化だった
    続縄文、貝塚
  • 水田の遺跡を?2
    青森県垂柳遺跡、佐賀県菜畑遺跡
  • 弥生時代の通常の住居は()式で、集落は水田に近
    い()部に営まれることが多かった。
    竪穴、平野
  • 5〜6軒が集落の基礎単位であったが、地域社会の拠点となるような20~30軒の大
    集落もあり、集落のまわりに深い縁をめぐらして防御した()も存在する。
    環濠集落
  • 集落では、()や()を設けて収穫物を共同で食理するとともに、農耕生産の安定や集団の繁栄を願って、()などの()を用いた祭祀がさかんにおこなわれた
    高床倉庫、貯蔵穴、銅鐸、青銅器
  • 人が死ぬと集落の近くの()に葬られた。棺には、()・()のほか、()・()などの()が用いられた。
    共同墓地、木棺、箱式石棺、甕棺、壺棺
  • 後期以降になると、木棺や石棺では手足をのばしたまま葬る()が普及した。棺は、地面を掘り込んで地下に埋めるもののほか、周囲に溝をめぐらせた()の()におさめられることもあった。
    伸展葬、方形周溝墓、墳丘
  • また、東日本では遺体を()や()などで骨化させたあと、()土器に入れて埋める()が流行した。
    土葬、風葬、壺形、再葬墓
  • 大陸から新たな技術が伝えられたこの時代には、生活を支える道具の種類も多様になった。土器は、貯蔵用の()、煮炊き用の()、食物をもる()や()、壺や甕をのせる器台など、用途に応じて形のちがうものがつくられた。
    壺、甕、高坏、鉢
  • ()で糸を紡ぎ、木製の織機を用いて織物を織ることもこの時代にはじまった。低湿地の遺跡で出土例が増えている木製品には、農具,容器、武具,建築部材などさまざまな種類がある。木の伐採や加エの道具としては大陸系の各種の()が使われたが、後期には斧などの()が使われた。
    ()が普及し、石器は消滅に向かった。
    紡錘車、磨製石斧、 鉄製工具
  • また、鉄器のほかに()、()など、縄文時代にはなかった新たな素材を用いた器物がつくられたが、これらの製作には特殊な技術をもつ専門の工人があたったと考えられる。
    青銅器、ガラス
  • 農業の発展によって社会構造にも変化が生じた。()・()には、集落間の()が必要であったか
    ら、中小河川の水系にそった多くの集落をあわせた地域を統率する()があらわれ、地域集団をまとめた。
    治水、灌漑、共同作業、首長、
  • 首長は、共同作業を指揮し、()をつかさどるだけでなく、他の集団との()や()でも主要な役割をはたして、()を強めた
    農耕祭祀、交易、争い
    、政治的権限
  • 地域集団どうしの間で耕地や用水や交通路、さらに鉄器や青銅器のような重要な()の入手をめぐって利害が対立すると、()をともなう()に発展することもあった。
    交易品、武力、抗争
  • こうした戦いに勝利をおさめた有力な()は、他の集団を支配して()をつくったと考えられる。
    地域集団、小国
  • また、社会の変化にともなって、集団内では()が明らかになってきた。弥生中期になると、共同墓地のなかに()や()など、貴重な()をともなう()の墓があらわれた。
    身分の差、青銅鏡、鉄剣、副葬品、有力者
  • さらに後期には、直径または一辺の長さが30~50mもある円形や方形の()が各地に築かれ、その中央に副葬品をそえて手厚く葬られる人物も出現した。大型墳丘墓の被葬者は()と考えられる。
    大型墳丘墓、小国の王
  • 交易などを通じて集団間の関係が深まるにつれて、地域の連合も進展した。弥生中期後半にあたる紀元前()世紀ごろには、西日本の各地で()・()・()・()などがさかんにつくられた。
    1、銅剣、銅矛、銅戈、銅鐸
  • これらの多くは()として用いられたが、種類に応じて分布のあり方が異なっており、祭祀を共通にする()的なまとまりがうまれつつあったことがわかる。
    祭器、地域
  • 弥生後期にあたる()世紀から()世紀になると,()の種類,()や()の特徴などによって、より大きな地域圏が認められるようになり、小国どうしが集まって()の形成がいっそうすすんだことを示している。
    1、2、青銅祭器、墳墓、土器、地域連合
  • 弥生後期の()はめっちゃでかい
    岡山県楯築墳丘墓
  • 弥生後期の()や()では()が盛んに作られた
    山陰、北陸、四隅突出型墳丘墓
  • 九州北部から四国にかけて
    銅矛、銅戈
  • 瀬戸内海付近
    広形銅矛
  • 広形銅矛が出た遺跡
    島根県荒神谷遺跡
  • 近畿中心
    銅鐸
  • 次の単語帳へ (4/16) テストする
よく頑張りました
暗記スタート