暗記

sha 2025年07月13日 カード14 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

自律神経
  • 交感神経節前線維の起始核は延髄に存在する
    胸髄、腰髄 副交感が延髄
  • 交感神経の節前線維は長く、臓器壁内や近傍にある神経節で節後神経にシナプス連絡をする
    長くない、長いのは副交感
  • 節後線維の終末部は多数の枝に分かれ、多数のバリコシティー(瘤状構造)がある
    O
  • 汗腺支配の交感神経節後神経はその終末でアセチルコリンをを放出する
    O
  • 神経終末から放出されたアセチルコリンはモノアミンオキシダーゼにより分解され、分解産物のコリンは再び終末に取り込まれて再利用される
    モノアミンオキシダーゼじゃなくてアセチルコリンエステラーゼ
  • 副交感神経の節前繊維の支配を受ける副腎は副腎髄質クロマフィン細胞から主にアセチルコリンを放出する
    アドレナリンとノルアドレナリン
  • 交感神経の節後線維はその終末から例外なくノルアドレナリンを遊離し効果器においてノルアドレナリンは7回膜貫通型Gタンパク質共役型受容体に作用する
    X
  • 副交感神経の節後線維はその終末から例外なくアセチルコリンを遊離し効果器においてアセチルコリンは7回膜貫通型Gタンパク質共役型受容体に作用する
    O
  • 神経終末から放出されたノルアドレナリンやアセチルコリンが自らが遊離された神経終末に存在する自己受容体に作用して遊離に影響を与えることがある
    O
  • 遠心性の交感神経と求心性の副交感神経からなる
    どちらも遠心性
  • 多くの器官において交感・副交感神経の両者がたがいの効果器の同じ受容体への結合をめぐって拮抗しながら一つの器官を支配していることを自律神経の拮抗的二重支配という
    機能的に拮抗なのでX
  • 副交感神経の節前線維は長く、臓器壁内や近傍にある神経節で節後神経にシナプス連絡をする
    O
  • 交感神経の節前線維終末からはノルアドレナリンが、副交感神経の節前繊維終末からはアセチルコリンが放出される
    X
  • 交感神経の節後線維でも、汗腺や骨格筋の血管を支配する場合は、その終末からアセチルコリンが放出される
    O
  • 次の単語帳へ (6/9) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中