歴史 第6章 二度の世界大戦と日本 第3節
暗記
あすなろ
2023年06月02日
カード24
いいね1
-
1929年にニューヨークの株式市場の株価が暴落したことから始まった、世界的な不況と経済の混乱を何というか。
世界恐慌
-
世界恐慌に対応するためにイギリスやフランスなどの国は、植民地との貿易を拡大し、他国の商品には高い関税をかけてしめだす政策をとった。これを何というか。
ブロック経済
-
世界恐慌に対応するためにアメリカで行われた、公共事業で失業者を助け、労働組合を保護する政策を何というか。
ニューディール政策
-
ニューディール政策を行ったアメリカの大統領はだれか。
「ル」から
ルーズベルト大統領
-
計画経済を推進し、世界恐慌の影響を受けることなく成長をとげたソ連の経済政策を何というか。
五か年計画
-
イタリアやドイツで行われた、強者が弱者を支配し、民主主義を否定して民族や国家を重視する全体主義の体制や政治運動を何というか。
ファシズム
-
イタリアで、国民の不満をあおりながら政権をにぎって独裁を行った政党を何というか。
ファシスト党
-
イタリアで、ファシスト党を率いた人物はだれか。
ムッソリーニ
-
ドイツで、ドイツ民族の優秀さを強調する宣伝活動で支持を得て政権をにぎり独裁を行った政党を何というか。
ナチ党
-
ドイツで、ナチ党を率いた人物はだれか。
ヒトラー
-
1923年に東京、横浜を中心に発生し、死者・行方不明者10.5万人を出した大地震を何というか。
関東大震災
-
中国で1927年に国民党を率いて南京に国民政府を樹立した人物はだれか。
蒋介石
しょうかいせき
-
1930年にロンドン海軍軍縮条約を結び、これが批判を受けて襲撃され、辞任した首相はだれか。
浜口雄幸
はまぐちおさち
-
関東軍が、1931年に奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破し、それを機に軍事行動を開始したできごとを何というか。
満州事変
-
1932年に海軍の将校らが首相官邸をおそい、首相を暗殺したできごとを何というか。
五・一五事件
-
五・一五事件で暗殺された首相はだれか。
犬養毅
いぬかいつよし
-
満州国を認めず、日本軍の撤兵を勧告した国際組織で、1933年に日本が脱退した組織は何か。
国際連盟
-
1936年に軍事政権によって政治改革を実現しようとした陸軍の青年将校が、大臣などを殺傷し東京の中心部を占拠したできごとを何というか。
二・二六事件
-
1937年に北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍が武力衝突した事件をきっかけにして始まった戦争を何というか。
日中戦争
-
中国で内戦を続けていた国民党と共産党が、日本の侵略に対抗するために1937年に結成した組織を何というか。
抗日民族統一戦線
-
日中戦争が始まると、中国では、国民党と共産党が協力し合い抗日民族統一戦線が結成された。このとき、共産党を率いていた人物はだれか。
毛沢東
もうたくとう
-
1938年に制定された、政府が議会の承認なしに労働力や物資を戦争に動員できるようにした法律を何というか。
国家総動員法
-
1940年に、国を一丸とする強力な政治体制をつくるために、すべての政党や政治団体が解散し合流して結成された組織を何というか。
大政翼賛会
たいせいよくさんかい
-
日中戦争のころ、朝鮮の人々に日本語を使用させたり創氏改名を行ったりして、日本人に同化させようとした政策を何というか。
皇民化政策
こうみんかせいさく
-
歴史 第6章 第3節 恐慌から戦争へ <教育出版 p228~p239>