日本地理 関東・東北

暗記

sunagawa 2024年11月11日 カード22 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本地理 関東・東北
  • 日本最大の平野を何というか
    関東平野
  • 関東平野には、火山灰が堆積した赤土が広がっている。これを何というか
    関東ローム
  • 日本最大の流域面積をもつ河川は何か
    利根川
  • 関東地方は太平洋側の気候に属し、乾燥した冬には冷たい北西の季節風が吹く。これを何というか。
    からっ風
  • 群馬県嬬恋村(つまごいむら)で収穫されたキャベツやレタスなどの高原野菜は、トラックで大都市に輸送される。このような農業を何というか。
    輸送園芸農業
  • 消費地に近い地域で、野菜の生産や畜産を行う農業を何というか。
    近郊農業
  • 京浜工業地帯のほかに、東京湾の臨海部に発達している工業地域を何というか。
    京葉工業地域
  • 群馬、栃木、茨城に発達している工業地域を何というか。
    北関東工業地域
  • 東京で盛んな出版社、広告会社、印刷業などの産業をまとめて何というか。
    情報通信産業
  • 東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県は人口が多い。東京を中心とする大都市圏を何というか。
    東京大都市圏
  • 東京には、政治の中枢機能が集まっているが、具体的な建物名や機関名を一つこたえなさい。
    国会議事堂・中央官庁・最高裁判所
  • 東京のような政治の中枢機能が集中する国の中心都市を何というか。
    首都
  • 東京郊外の都市は、一般的に夜間人口と昼間人口のどちらが多いか
    夜間人口
  • 三陸海岸の南部では、複雑に入り組んだ海岸線が見られる。このような地形を何というか。
    リアス海岸
  • 東北地方の気候は中央を南北に走る山脈によって東西に分けられる。この山脈は何か。
    奥羽山脈 おううさんみゃく
  • 東北地方の太平洋側では、夏に冷たく湿った風が吹くことがある。この風を何というか。
    やませ
  • やませの影響で、夏の気温が上がらず、作物が育たないことがる。これを何というか。
    冷害
  • 2,011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた災害はなにか。
    津波
  • 青森県で盛んに栽培され、全国の半分以上が生産されている果樹はなにか
    りんご
  • 山形県で盛んに栽培されている果樹はなにか
    さくらんぼ
  • 福島県で盛んに栽培されている果樹はなにか
    もも
  • 岩手県の伝統的工芸品を1つこたえなさい。
    南部鉄器
  • 次の単語帳へ (2/14) テストする
よく頑張りました
暗記スタート